• ベストアンサー

これって、神経症…?

今の会社に派遣社員として勤め始めて、1年が経ちました。 もともと、人見知りは余りしないほうなので、周りの人とも上手く接するよう心がけ、出来るだけ笑顔でいる様にしていました。 そうすることも、全く苦ではなく、逆にいつもニコニコしていることで、自分自身の気持ちも落ち着かせることが可能でした。 でも、この半年くらい、会社では毎日イライラして、家でもイライラするようになり、家族に対しては特にきつい言葉を投げかけるようになってしまいました… 以前は何とも感じなかった、ちょっとした事でも気になってしまい、すぐに頭に血が上ってしまうのです。 体調も優れず、風邪を引きやすくなったり、生理不順になったり… 職場を変えれば…とも思いますが、今辞めてしまうと会社に迷惑がかかるので、出来れば避けたいです。 何とかして、以前の自分に戻りたいのですが、それは可能なのでしょうか? そうするには、専門の医師に診てもらった方が良いのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.2

  こんにちは。  医者に掛かる前にまずは、気分転換ができるようにしてみる方が良いと思います。  私は大手一流企業に協力会社として出向していますが、自分の出向元の身分と対外的にはその大手の企業の二つの顔を持ちながら仕事をしています。  仕事はトラブル対応も多い職制で、仕事中に神経的に胃が痛くなることも、ストレスでイライラすることも少なくありません。  自分での改善方法としては、職場の中で仕事時間中に通路ですれ違った女性と二言三言の雑談をしたりするのが楽しみにもしています。  結婚している女性でも気軽に話し掛けていますし、相手からも話し掛けてくれます。独身女性とも雑談する機会もあります。社内ではこうして気を紛らわせいてます。  一旦会社を出れば仕事のことは一切考えずに、帰り道は自分の好きな本を見たり買ったりするために本屋や図書館に行きます。  そして、買った本を雰囲気の良いカフェやファーストフードやレストランで読んでいたりします。  週末の休日は、ゆっくりと体を休めたり、時々気分転換に森林浴をしたりします。  森林浴は新鮮な酸素と気分を落ち着けてくれる成分を発散しているので気分を落ち着けてくれます。  都市部でも神社やお寺でも良いでしょうし、公園でもよいと思います。  そこまで20~30分位は歩くことだけでも、体によいことです。  医者に行く前に、気分転換の方法を見つけてみましょう。私はこのようにしてリフレッシュしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ya00000ma
  • ベストアンサー率29% (29/99)
回答No.1

まず、専門の医者にカウンセリングだけでも受けた方がいいと思います。 > もともと、人見知りは余りしないほうなので、周りの人とも上手く接するよう心がけ、出来るだけ笑顔でいる様にしていました。 > そうすることも、全く苦ではなく、逆にいつもニコニコしていることで、自分自身の気持ちも落ち着かせることが可能でした。 意外と、この辺に原因がありそうです。 半年というと、職場には慣れてくる頃ですが、反面、職場の嫌なところも見えてきます。 また、ほとんどの職場では、自分と考え方が同じということはありませんので、意識するしないに関わらず、自然と自分を押さえ込んでしまいます。 つまり、職場での顔を、いつのまにか作ってしまいます。(=二面性) これは、誰にでもあるもので、気にする必要はありません。 このことを踏まえて、次のことを、考えてみてください。 (1)職場で、本当の自分を出せているか。 (2)相談できる相手はいるか。 (3)ミスをすることを恐れているか。 その上で、できるだけストレスを溜めないように、自然に自分自身を出していきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神経質?

    2~3年くらい前から、他人の咳払いにイライラするようになりました。私は痰がからまないので、ただその音に不愉快さを覚えていました。 最近では咳払いだけではなく、会社のおじさんの咳き込む音にもイライラして、さっきも「外に出ればいいのに!うるさいなー」と思ってしまいました。咳き込んだあと、痰を出すようなこともしていて、イライラは最高潮に達してしまいました。おじさんとしては体調が悪いから咳が出るのは頭ではわかっているのですが、どうしようもありません。このままでは思っていることがそのまま無意識に言葉で出てしまいそうです。くしゃみも然りです。オジサンのくしゃみって大きいからすごくビックリするし、ハンカチや手で抑える人が少ないので、汚いし、うるさいですよね。 以前に同じ様な質問を他のサイトでしましたが、「神経質」と片付けられ、「なんでそんなに神経質になるかわからない」とか、かえって自分が悪いかのような回答しかもらえなかったので、質問します。

  • 神経症?

    派遣社員として勤めている者です。 今の会社に派遣されて1年半ほどになりますが、 この会社にボールペンを不必要にノックする人が多数いるのが気になります。 検証等する業務などあるので、あのカチカチを至るところでやられると集中できないので困っています。 耳栓も購入しましたが、電話も受けるので常備はしてません。 今まで勤めた会社でノック癖がある人がこんな多数いたところはなかったので、 気になることはなかったのだと思います。 あまりにひどい人にはメールで直接注意もしましたが、 連鎖的反応なのかノックを不必要にやる人が増えててどうしたものかと。 お客様との電話中でもカチカチ延々とやる人もいるくらいです。 それって相手にも聞こえてると思いますし、失礼だと思わないのかが不思議です。 たぶん本人は無意識にやられてるんでしょうね。 いっそのことノック式のボールペンを社内で使用禁止にしてほしいほどです。 派遣社員という立場上、誰に言ったらよいのかわかりません。 ちなみに社長もそんな感じです。(イライラしてるとカチカチやってます) 私が気にしすぎなのかも知れませんし、自分が神経症かと疑います。 病院に行ってみたほうがいいのでしょうか? 同じ様なことで悩んでる方や、良い対処方法があればおしえてください!

  • 自律神経失調症?

    最近バイト先に行くと、 倦怠感・普段はそんなにイライラしないのに、 訳もなく凄くイライラしちゃったり、 頭痛・たちくらみがあり、 他の人は寒くないようなのですが、すごく寒かったり、 腰がひどく痛かったり、 とりあえす体がだるいのです。 今まで肩コリは全く感じないタイプだったのですが、 ものすごい片方の肩がこった感じもあります。 調べてみると、「自律神経失調症」の症状に当てはまるのですが、 そうなんでしょうか。 心療内科にいけばいいんでしょうか? それとも、まず風邪だと疑って内科に行ったほうがいいんでしょうか。 ただのなまけ病でしょうか。 今、店を休みたくても、代わりの人がいないので 休める状態ではないんですが、 ホントにしんどいんです。 接客業なので、 店自体にも悪影響を及ぼしてしまうと思うのです。 よく知ってるお客さんにも 「今日は元気ないね~風邪?」といわれるように 元気も笑顔もでません。 何かにつけて腹立っちゃいます。 内科に行けばいいのか、心療内科に行けばいいのか。。 何をどうしていいのかもわかりません。。 詳しい方、アドバイスください。

  • 自律神経失調症?

    もう半年以上、体調不良に悩んでいます。 もともと幼い頃から体が弱い方で、18歳で一人暮らしを始めてから、胃の調子がすぐ悪くなるようになって(胃が痛くなったり気持ち悪くなる)、それからずっと胃弱に悩んできました。 半年ほど前に胃腸にくる風邪を引いてから、胃痛・気持ち悪さ(疲れると特にひどい)・生理不順・イライラなどに悩まされています。 考えてみると3年ほど前に妊娠してから体調が優れず、出産後も不整脈が出て体調を崩したり、すぐ気持ちが悪くなったり、精神的にもイライラして、食事の量もすごく減って、家族以外の人と食事をするとほとんど食べることが出来なくなりました。 かかりつけの病院で、胃カメラ、腹部エコー検査をしてもらい、特に異常はありませんでしたが、胃下垂で年齢の割には萎縮しているということで、胃粘膜を増やす薬や保護する薬、今までその他ありとあらゆる胃薬を飲みましたが、目立った効果はありませんでした。その後自律神経失調症のお薬や漢方薬も飲んだのですが、比較的効いていた気がする当帰芍薬散も、飲んで1週間くらいから生理痛のような下痢のような下腹部痛がひどかったので、飲めなくなってしまい、加味逍遥散も同様に飲めなくなってしまいました。ひどいときよりは体調が良くなっているのですが、なかなかすっきり治りません。 妊娠後から体調が急激に悪くなっている気がするのですが、やはり自律神経やホルモンバランスの乱れなどから来ているのでしょうか? なんでも結構ですので、アドバイスをお願いいたします。

  • 自分が体調悪いな、風邪っぽいなと感じてる時に限って

    自分が体調悪いな、風邪っぽいなと感じてる時に限って周りの人が「体調悪いから今日は早く帰る」とか「明日午前休か休みたい」と言ってきてウンザリします。 派遣で事務してますが、しょっ中体調悪い体調悪いと言ってマスクして具合悪そうにしてる人が数人います。 そういう人は大抵グチっぽくいつも文句言ったりマイナス思考で自分がどれだけ大変か?どれだけストレス溜まってるか?を披露してきます。 会社で自分は派遣なので「マスクしてるけど風邪ですか?大丈夫?」とか言うようにしてますが、自分もたまには風邪っぽく具合悪いときもあります。 そういう時でも会社では元気にするようにしてます。 なのに仕事で相談たり、挨拶すると 「もういいよ。もう疲れちゃって」「明日休みたくて」 と言われ、休まれたら困るしこっちだって具合悪いの我慢して仕事してんだよ!と思い本当にウンザリします。 特に近くの席で仕事してる人に多いので、 常にこちらが「大丈夫?」と気遣う立場ですが たまにはそっちがこっちを気遣えよ!とウンザリしてきます。 もう無視していいんでしょうか?

  • これは神経症ですか?

    現在25歳で精神の薬を飲んでいる者です。 症状 ・気分がいい時と悪い時の差が多い。 ・家族や友人、知り合いなどから自分のその時の感情に合わないことを言われると(例えば、アドバイスやささいな注意など)すぐカッとなって物を壊す。物に八つ当たりする。大声をはりあげる。 ・自分に合う人には依存してしまう。 などなどです・・・ 前の診断では統合失調症でした。これは、うつ病などではなく単なる性格でしょうか? でも、イライラした時はものすごく苦しくて辛いんです。そのイライラを抑えようとするだけで頭に血が上るような感じなんです。どなたか詳しい方、教えてください。

  • 神経質で不器用で困っています。

    神経質で不器用で困っています。 差し迫った問題として、仕事で支障をきたしています。 仕事はできないわ、人と接すのが苦手で散々です。 コンピュータ技術者(プログラマ)として3年目なのですが、 2社目で、今の会社は3ヶ月前に入りました。(第二新卒、今25歳です。因みに男です。) 前の会社は3部署(いずれも開発)を半年ずつほどたらいまわしにされたり、 放置プレーを食らって、おまけにやりたい仕事とずれていたため転職しました。 しかし、新しい職場は前の職場と違いオープンで、みんなが仲がいくプライベートで交流があるみたいな感じの職場で、浮いてしまっています。また、仕事もできる人が多く?、 一応3年目の扱いなのですが、一緒に仕事している 新卒の2年目の二人と比べると基本的な能力から見劣りします。 とても居心地が悪いです。上司もきつく当たるようになりました。 それで、派遣を含めて、違う 会社 and/or 職業 を考えているのですが、 同じことの繰り返しになるのではないか、ということと、 今の職業は向いていないものの、では何がやりたいまた向いている といったことには答えに窮してしまいます。 で、できるだけ今の仕事を続けたいのですが とにかく頭が働く、不器用なんです。たとえば、 すぐ物忘れしてしまいます。(もちろんメモはとってます) 人に説明するのが苦手。 PCのミスオペが多い,操作が遅いです。(そばを見てた上司がいらいらしてました) コミュニケーション能力に欠ける。(人が言っていることが理解できない、言葉が頭に入ってこないことがある) 文章を書くが苦手。 昔からこんな感じです。 たとえば、 暗記型が通用するテストは人一倍勉強すればいい点だったが、思考力が問われる問題は良くなかった。 パズルが苦手(今も) 運動が大の苦手(今も) 創作活動は苦手(今も) また、 趣味が極めて少ない(今も) 人見知りし、人とあまり接さなった(今も) 小学生のころは独り言(歌)を歌って一人の世界にいた のような感じです。 予断ですが、幼少のころ頭に怪我をおい、今も傷が残っています。 また、小学生のころてんかんで薬を飲んでいました。 最近ですと、心療内科にいってしばらく薬を飲んでいました、あまり変化はありませんでした。神経科?では神経質になっているといわれました・・・ 昔(小中学生)から、こんな自分に嫌気をさし、改善を考えていましたが、 改善せずいまに至ります。 少しずつでも改善したいのですが、どうしたらいいのでしょうか? また自分はどう進むべきか、自分で考えるべきなのですが・・ 将来のことも考えるとと、とても不安です。 相談する人もいなく、困っていたので相談させていただきました。

  • 神経質を治したい

     16,17歳の頃から5年近く神経質な性格に悩まされてきました。気になるのは主に音で、具体的に言うと鼻水を啜る音、食事中のぺちゃくちゃという音です。  改善したいのは、鼻水の音に対してイライラする事です。これは特に酷く、最近数秒に一度位の頻度で頻繁にイライラする人が近くにいた事があり、講義中にも関わらず耐え切れなくなって退室してしまった事があるくらいです。  もしかすると、「そんなの気にする事ない」とか「あなたの性格だから否定的に捉えてはいけない」等の声を掛けて下さる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、私が他の神経質な方と異なり、以前自分自身が鼻の病気を患っていて、鼻水が酷い時の苦しみを知っているのです。にも関わらず、「鼻水が出たならかめば良いだけじゃないか」とか「鼻水を啜っても平気でいられるなんて不潔だ」とか思ってしまう自分がいるのです。風邪を引いたり花粉症になれば一度や二度かんだくらいじゃ何も変わらない事は分かっているのに、イラついてしょうがないのです。  自分でも異常だという事は分かります。性格が悪いとかじゃ済まないとも思います。でも、どうしようもないのです。何年も気にしないように努めてきました。しかし、神経質は酷くなるばかりです。就職すればイラついたからと言って逃げ出す訳にはいかなくなります。ですからその前に何とか克服したいのです。  肯定的に受け止める事はできないので、解決する方向で何かアドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • 自律神経失調症と判断されてから悩んでいます。

    22歳女会社員(4月から新卒)です。 職場の雰囲気もすごく良くて、仕事も楽しかったのですが、 7月の半ばあたりに目の前がチカチカ、頭はグラグラして会社を何日も休んでしまいました。 (猛暑のせいで苦手のクーラーをつけなければいられず、かえって寒くて体の機能がおかしくなったのだと思います。 はじめは風邪だろうと思って(実際風邪もひいてました)内科にいっていましたが、 グラグラが治らず、大きめの病院へ行って「目の前がチカチカして頭はグラグラする」と言ったら 「あんたは何を言ってるのかわからない」と言われ取り合ってくれませんでした。 そこで色々ネットで調べたところ、めまい系、神経系、内科がある病院がいいとわかったので そこに行くとすぐに「自律神経失調症でしょう」と言われ、薬(漢方薬と安定剤?)をもらい、 漢方薬を飲めばだいぶ落ち着くようになりました。 (また、多少低血圧が関係あると見て足腰を鍛えるためにジムに通い始めました。) しかし、クーラーなどで寒いと薬を飲んでいても症状がぶりかえすようです。 3日前の午後からまた少しずつですが体調が悪くなり、 おととい午前休を頂き、良くなったかと思ったら昨日また早退してしまいました。 元々からだが弱く、それ以前に風邪で2日も休んでしまったりしていて 「もうあまり休めない、年度末にやはり会社に行けないとなったときに不安」とか、 職場の方はみんな本当に優しくて「無理しないで」と声をかけてくださるので それが逆に「申し訳ないという気持ち」などでいっぱいになってしまいます。 同期だってやはりいい職場環境であってもみんな「胃が痛い」とたまに言っていて みんなも辛いのに私だけ甘えているんじゃないだろうか、とか思います。 昔から自分がどこまで頑張れるのかわからなくて(体調が悪いとき)、 少し悪いので休むと大体調子が良く、ズルをしているような嫌な気分になるし、 頑張ると必ず体調を悪くします。 そんな気持ちでいっぱいになって押しつぶされそうな気持ちになり、 消えてしまいたくなります。 そのときは周りの人の世間話とか考えがひどく陳腐でくだらなく、 自分もくだらない、生きているって別になんでもない、 消えるように死ねるなら死にたい、と思います。 ただ、食欲はいつもあるし、元気なときは本当に元気です。 気の病だとわかっているけれど、やっぱり気が弱いんだと思います。 このままじゃ会社にずっと行けるか不安です。 長くなってしまいましたが、私はやはりお医者さん(精神科)に行くべきでしょうか。 回答お願いいたします。

  • バイトの面接について

    今週末にバイトの面接に行きます。 上がり症なので正直うまくできるかすごく不安です。こんな性格のせいかもう3回くらい面接で失敗しています。 電話の時点ですでに緊張してしまって、相手に「緊張してるの?」と言われてすでに悪い印象を与えてしまいました。 面接の基本として笑顔で話すってありますが、自然な笑顔ってどうやったらできるでしょうか? 人見知りもしてしまうので、面接官に対して自然な笑顔が出ないんです。 笑顔より、緊張してますって感じの表情の方が強く出てしまいます。 何かいい対策があれば教えてください。 他にも何か面接についてコツがありましたら、教えていただけると嬉しいです。 人見知りだけど、こうやって乗り越えたみたいな意見もあれば嬉しいです。 ちなみにイベントスタッフなどを派遣してる会社の面接です。 会社のホームページを見ると、自己PRや熱意などを聞くと書いてありました。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品のインクを交換した後、黒のインクが出なくなった場合、ヘッドクリーニングや一日置いても改善しない可能性があります。
  • インクは純正のものに交換することで、印刷が再び正常に行われる可能性があります。
  • もし純正のインクに交換しても黒のインクが出ない場合は、修理の必要があるかもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう