• ベストアンサー

課税標準の分割と月数の関係

yukiiiiiiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

結論から言います。 事務所を置いた月数は、地方税の申告書の均等割の 月数の所を調整します。 これによって、月数按分出来ますので、ご安心を。 それと、月数を気をつけ下さい。1ヶ月切り上げ、 切り下げがありますので。 それと、明細書は、県税事務所及び市役所に提出 することになります。

trontn
質問者

お礼

事業税は単純に分割し、 道府県民税・市民税に、月数が反映してくる ということですね。 ご教授ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 固定資産税の課税標準について

    固定資産税の課税標準は3年に1回変わると聞いたことがあります。 しかし、市町村から送られる固定資産課税明細書の課税標準額が毎年全く同じではなく、 何十万かの単位で変わっています。 面積自体は全く変わっていません。 これはどういうことでしょうか? 地目は雑種地、宅地です。 また課税標準額が3年に1回変わるタイミングですが、全国同じでしょうか? それとも市町村によって違うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 標準月額報酬の算出(非課税の手当)

    4.5.6月の給与を元に算出される保険料算定の標準給月額報酬について質問です。この給与の中に、非課税のレクレーション費用は含まれますか?所得税法では、非課税扱いの費用です。 ですが保険金額の算出に含まれるのであれば、レクリエーション費用の申請を取りやめようと思っています。ご存じの方教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 住民税の課税開始の時期

    いつもお世話になっております。 私は昨年6月から仕事を始めまして(初の就職です)現在1年とちょっとつとめたことになります。 給与明細を見ると住民税が課税されていないのですが、これはいつ頃から課税されるのでしょうか? 先輩からは1年経つと住民税がかかるようになると言われたのですが。。

  • 贈与税計算に用いる課税価格

    贈与税、不動産取得税、登録免許税の計算に際して、課税価格に何を用いたら良いのかご教授お願い致します。 固定資産(土地、家屋)課税明細書を見ると評価額と課税標準額の二つあります。 家屋については両方同じですが、土地については課税標準額の方が安くなっています。 課税価格に課税標準額を用いて計算してよろしいでしょうか?

  • 通勤費の払戻額は非課税か

    給与明細を見ていて気になって仕方がないのでご教示下さい。 通勤経路を変更したため旧経路の定期券の払戻し額が給与から控除されました(-\35,060 支給額の内訳欄にマイナスで金額が表示されています)。 この金額がどうやら課税対象額に含まれているようなのですが…。 通勤費は月額10万以内であれば非課税ですよね?払戻し額も同じ考えで良いと思っていたのですが… 給与明細を見ているとわからなくなってしまいました。 支給額計が\235,509 課税対象額が\270,569 ←この金額が支給額+通勤費(払戻額)になっている? 所得税算出課税対象額\234,126 社保計が\36,443 通勤費は非課税なので課税対象額は支給額計の\235,509になると思うのですが…なぜ支給額計より課税対象額のほうが高いのでしょうか? また、所得税算出課税対象額は文字通り所得税を算出するための金額だと思いますが、課税対象額とは何なのでしょう? 考えれば考えるほどわけがわからなくなっています。給与明細の見方にも慣れていません。具体的な金額を出してしまいましたが、どうか教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ■自動車税→分割→車検■

    車検が明日で切れます。 自動車税を滞納しています。 車は必要なので、車検を受けたいのですが 自動車税が支払えず受けることができません。 車検の分は、クレジットカードで分割で支払おうと 思っているのですが、 自動車税は、県税事務所などの相談で、 分割で支払いながら乗れればと思うのですが・・・ やはり全て納付してからでないと無理なのでしょうか? 一括ではとてもではないですが支払えません。 無理な場合、なにかいい方法はないでしょうか・・・

  • 住民税の課税最低額教えてください。

    夫婦、子供二人の標準世帯の所得税の課税最低額は384万円だそうですが、 住民税のこの標準世帯での課税最低額はいくらになるのか?教えてください。 (市民税と県民税です)よろしくお願いします。

  • 固定資産税の課税明細書について

    評価額と、課税標準額の意味と違いを教えてください。 よろしくお願いします。 また、固定資産税課税明細書から、1平方メートルあたりの土地単価を 割り出すことはできるのでしょうか。 できる場合は、その方法を教えてください。

  • 課税標準額になぜ分離課税対象の株や先物が・・・

    https://www.city.daito.lg 上記サイトには以下の説明があります。 素朴な質問です。分離課税で株の利益は別途住民税で5%払っていまっす。にも拘わらず、再度、に課税標準額に合算されて5%払うということでしょうか?これじゃ、分離課税とは言いませんよね? 課税標準額とは、市・府民税の所得割額の算定のもととなる金額であり、具体的には、総合課税分の総所得金額、分離短期譲渡所得、分離長期譲渡所得、分離課税の上場株式等の配当所得、株式等の譲渡所得、先物取引に係る雑所得等、山林所得及び退職所得の金額から、所得控除金額を差し引き、千円未満切り捨てた額(=課税所得金額)が該当します。 課税所得金額は以下のとおり分類されます。 •課税総所得金額 •課税短期譲渡所得金額 •課税長期譲渡所得金額 •上場株式等に係る課税配当所得の金額 •株式等に係る課税譲渡所得等の金額 •先物取引に係る課税雑所得等の金額 •課税山林所得金額 •課税退職所得金額

  • 住民税の課税明細書で確定申告できる?

    去年の11月に仕事をやめて、3ヶ月近くたちました。 今月1月に「市民税・県民税 課税明細書」というものが届きました。 ちなみに私は名古屋市に住んでいます。 この課税明細書を使って今年の3月に確定申告をすることができますか? 勤めていた会社から源泉徴収票はまだもらっていません。 というより、こちらから請求しないと来ないような会社なので。。。 この課税明細書に書かれている内容は、 ・給与収入 ・公的年金等収入 ・総合課税の所得(給与など) ・総所得金額 ・合計 ・分離課税の所得 ・所得控除額 その他は、住民税に関する金額などでした。 どうでしょうか。これで確定申告はできますか?