• 締切済み

直流、交流変電所の設置距離について

交流、直流の送電において必要になってくるのが変電所なのですが直流は20KM毎交流は100KM毎に設置となるらしいのですがこれこの差は電圧降下によるものなのでしょうか? はっきりとしたことがわからないのでよろしくお願いします。

みんなの回答

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.5

送電距離の限界は具体的にどの程度かわかりませんが、20KMとか100KMということはないです。 交流でも国内に200~300KMの送電線は実在します。 ただし、電車に送電する変電所の設置間隔はその区間を走行する電車の数などが影響しますので、別の話になります。

回答No.4

● 超高圧送電で同じ電圧であれば、交流より直流の方が遠距離へ送電可能です。 ● その例として、本州←→四国、本州←→北海道などの海底ケーブルは直流送電で、交流を直流に変換し、海底ケーブルを経由、直流を交流に戻します。 ● 交流送電では、電力の使用が無くとも、静電容量の関係で線間で電流が流れます、電圧が高いほど、線と線の間隔(3相交流では3本の線の間隔)が小さく、線が太い程、長さが長い程その影響が大きいです。 ● この静電容量の関係による無駄な電流で送電線が発熱し、電力損失が生じ、これを防ぐには太い線が必要と成ります。太い線を使うと更に静電容量による電流が増加します。要は交流であれば、線と線の間で電流が流れ、これが静電容量の影響です。 直流送電ではこの様な損失は発生しません。従って遠距離で線間隔も小さな海底ケーブルなどは直流送電を使う場合が多いです。 >然し、家庭や工場では交流を使います、何故か? ● 交流は必要な電圧に変換するのがトランスなどで簡単に可能でロスも少ない、直流の電圧変換はサイリスター(トランジスターの一種)などを使い大変高価で効率も悪い。 ● 交流モーターは安価、小型、軽量、メンテナンスも簡単、 ● 交流は電源の開閉が簡単、交流は正弦波の電圧変化でサイクル毎に零電圧を有し、開閉でアークが少ない。 まとめ 送電のみを考えると直流がベターですが、使い勝手は交流がベター、日本では海底ケーブル、発電所と首都間などのケーブルに直流が使われますが、最終は交流に変換され使用されます。 下記URLも参考に

参考URL:
http://emasada.ee.noda.sut.ac.jp/~masada/Kougi/PEC/020702_2.pdf
  • mr_s
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.3

こんにちわ。 んんっ!?と思って色々調べたのですが、creidさんは参考URLの「04/12/14 Tue 17:47:34」の書き込みか、この書き込みのリンク先を見られたのではないでしょうか?(違っていたらごめんなさい) 違っていても恐らくこのような、電車関係の物を見られたのではないかと思います。この数字は、直流と交流では全く違う電圧で比較されているようです。 同じ電圧ならば、電圧降下は大差無いか、交流の方が大きいように思います。

参考URL:
http://www.nihonkai.com/ryokuro/e-kako-16400to16449.html
  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.2

URLの発明に関する を読んでみてください。 交流は電圧降下を無効電力で補うとでも表現したらいいのかな?

参考URL:
http://denkou.eek.jp/index.html
回答No.1

直流についてはそうだと思います。 確か、エジソンは直流による家庭送電を計画していたが、「変電所が莫大に必要になる」という理由で交流式が広まったと何かの本で読みました。

creid
質問者

補足

そうなんですよ 直流についての歴史は私も聞いたことがあるのですが じゃあなぜ交流は必要ないのかという理論がわからないんです

関連するQ&A

  • 変電所について・・・

    変電関係(直流・交流送電の)の仕事に最近携わることになりました。 変電所の機器(たとえば変圧器や遮断機)の容量の問題や リレーの保護協調、故障計算などについて学びたいと考えております。 そこで、そのようなものがわかる参考書のようなものを探しておりますが、 なかなか適してると思えるものはありません。 お勧めの文献などありましたら、ぜひお教えください。 ちなみに私の部署では、交流受電で、交流負荷と直流負荷の両方を持っています。

  • 交流の許容電流を直流に換算する場合の…

    直流の許容電流を知りたいのですが交流の√2倍と考えて問題ないでしょうか? 交流の許容電流は内線規程に記載されているのですが、 直流の許容電流についての資料がなく困っています。 絶縁強度が同じ場合、直流は交流電圧の√2倍まで送電できるので 電流の送電も同じく√2倍が可能という考え方でよろしいでしょう か? よろしくおねがいします。

  • 交流電化を直流電化にしたJR西日本

    JR西日本は、交流電化の北陸本線:米原~長浜間と湖西線:永原~近江塩津間を直流電化にした。 交流電化は、高圧送電(20kV)の為、電送損失が少なく変電所も少なくてすむ。 (新幹線は交流電化だ) 直流電化は、低圧送電(1500V)の為、交流電化に比べて電送損失が大きく変電所を増設しなければならず、コストがかさむ。 都市内地下鉄の様な短距離路線なら直流電化がいいだろうが、なぜJR西日本は直流電化にしたのか?

  • 交流のほうが送電ロスが少ないのはなぜ?

    交流のほうが送電ロスが少ないのはなぜ? 電気は直流ではなく、交流で大電圧をかけて送電されていますよね? なぜ、直流電流よりも交流電流の方が、送電線の抵抗の影響を受けにくく、電気が流れやすいのでしょうか?その仕組みがよくわかりません。直流で大電圧をかけて送電しないのはなぜなのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 直流送電と交流送電の違いについて

    直流送電と交流送電にはどのような一長一短があるのでしょうか?また、これからどちらが主流になっていくのでしょうか? 基本的なところは、 直流:(長)位相差がない、(短)変圧が難しい 交流:(長)変圧が簡単 、(短)無効電力が生じる みたいな感じでしょうか? 細かく見ればもっとたくさんあるように思います。些細なことでも良いのでみなさんが知っていることを教えてください!

  • 交流 直流 正弦波

    交流 直流 正弦波 交流は正弦波で0ボルトから始まっているのに対して直流はある程度の電圧から始まって(0から出発していない)のはなぜなのでしょうか?またパルスの図はゆったりと電圧が上がっていないのはなぜなのでしょうか?

  • 研究

    直流送電における電圧降下率は、交流の場合に比べてどのように異なりますか??

  • 直流送電はなぜ普及しないのでしょうか。

    直流送電は交流のようにゼロ点がないのでエネルギーの輸送効率がよいし、位相角がないので電圧が同じなら突合せ送電が可能です。少なくとも50万ボルト以上は直流にすべきだと思いますが普及していません。なにがネックなのでしょうか。

  • 鉄道電化方式は直6000V以上が理想では

    鉄道電化方式には直流方式と交流方式がありますが、デッドセクションや切替遮断器が不要な直流方式がまさっていると思います。しかし直流方式は電圧が1500Vと低いので電圧降下対策上多数の電鉄変電所を設置する必要があり必ずしも経済的な設備になっていません。電鉄変電所の数を減らす方法として電圧を6000Vにアップすれば変電所の個数は1/4になります。具体的な切替方法及び費用は置いといて技術的には地上側設備(変電所、架線)を直流6000Vに変更するのは問題無いと思います。車両側はどうでしょうか。直流6000Vで走行する列車は可能でしょうか。

  • 直流交流の高電圧について

    こんにちわ。直流交流の高電圧についての質問です。静電気の除電装置などで、交流はプラスの電圧とマイナスの電圧を交互に発生させ接地極を設けコロナ放電によって除電ができると聞きました。これは何となく意味が分かるのですが、あるメーカーの直流の除電装置の方式はプラスの電圧はカットし、マイナス電圧のみで除電が出来るというものでした。そこで質問ですが、直流のマイナス電圧とは一体何の事でしょうか。 直流は波形で見るともちろん交互になんかなりませんし、マイナス側は電位が零ではないのでしょうか。 色々調べているのですが、どんどん混乱してきました。どなたか分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。