• ベストアンサー

魚を焼いてる間にできるおかず

tanao4の回答

  • tanao4
  • ベストアンサー率17% (8/46)
回答No.5

魚ならボリュームもあまりないでしょうしね・・・。 じゃがいものツナ煮はいかがですか? 2人分ならじゃがいも小2個を皮むいて5mm幅位に切って鍋に水1cupと共に入れて5分程煮ます。 ツナ小1缶にすりおろしたニンニク少々加えて鍋に加えます。コンソメ1/2個と塩コショウ少々、しょうゆ小1弱加えてちょろっと煮込めば出来上がりです。 かなり簡単です!!ニンニクが苦手なら入れなくてもおいしく食べられますよ。

umyu
質問者

お礼

ありがとうございます。 じゃがいもなら男性のお腹も満足ですね。

関連するQ&A

  • あなたは和食好きですか? 好きな和食挙げてください

    和食離れが加速しているようで、魚嫌い、野菜嫌いな子がどんどん増えているようです。 特に焼き魚は、骨などがあって食べ辛いのもあってか敬遠されています。 そこで質問です。 あなたは和食好きですか?好きな和食挙げてください(やっぱ肉が入ったものでしょうか?) ちなみに私はよく筑前煮を作ります(笑) ひじきの煮物、切干大根の煮物とかも。

  • 嫌いじゃないけど、がっかりするおかずって何ですか?

    嫌いじゃないけど、がっかりするおかずって何ですか? この前、夕食で切り干し大根の煮物を出しました。 前々から主人の箸の進みが悪くなるのは気付いていましたが、 食べてくれていたので、 「切り干し大根ってあんまり食べないけど、嫌いなの?」 と聞いたところ、 「嫌いじゃないけど、がっかりする。」 とのことでした。 安価で、栄養価も高く、保存がきくので重宝してたのですが、 食卓に出る回数が減ることになりそうです。 思えば私も子供の頃、冷奴をだされるとがっかりしました。 ある男性は、ひじきの煮物を「貧乏家の人々みたいだ。」と言っていたのを思い出しました。 みなさんの、『嫌いじゃないけどがっかりするおかず』ってなんですか?

  • 母乳育児。美味しい白身魚、野菜の煮物のレシピ

    3ヶ月の男の子がいます。 完母で育てています。 白身魚や野菜の煮物が母乳によいと聞いて、献立に下記を取り入れるようにしていますが、そろそろ飽きてきました。 たらのホイル焼き たらのムニエル たらの煮付け タイの煮付け 筑前煮 肉じゃが かぶと鶏の煮物 ひじきの煮物 切り干し大根の煮物 高野豆腐の煮物 ほかに美味しい白身魚料理、野菜の煮物(できれば肉なし)はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 冷凍可能なお惣菜

    冷凍出来る調理済みのお総菜を教えて頂けないでしょうか? 出来ればお肉やお魚などメインになるものではなく、野菜中心の副菜をお願いします。 調べてみたところ、きんぴら・切干大根・ひじき・筑前煮が出来るようですが、他にありませんか? あと、野菜の冷凍(ほうれん草は軽く茹でてから小分けにして冷凍するなど)でおすすめがあれば教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 朝ごはんのおかず 簡単和食で

    旦那が朝ごはんを食べるのですが、 ごはんでないといけません。(私や子供がパンでも別に作ってます) 基本的に、味噌汁、漬物はありますが、おかずがいります。 何か簡単なものありますか。 多く作るのは、焼き魚、目玉焼きなんですが、マンネリで。 旦那が良く自身で作るのは、 スクランブルエッグとウィンナー(ベーコン)等です。 毎晩冷奴は食べるので、出きればそれ以外と納豆は嫌いです。 時折、ひじき煮とか、切り干し大根の煮物をまとめて作るのですが、 毎日出すのも・・・って感じです。 皆さん、どうしてますか。

  • 1歳2か月の子も食べられる常備菜を教えてください!

    1歳2ヶ月の息子がいます。 食べるのは大好きで比較的なんでも食べるのですが、 私の料理のレパートリーが少なく… 常備菜のレパートリーと言えば、 きんぴら、ひじきの煮物、切干大根、おから、 ほうれん草のおひたしor胡麻和え、おなます...くらいで 他に何があるかなぁと悩んでしまうほど乏しいです。 よい常備菜を教えてください。

  • 取り分け離乳食の作り方

    離乳食完了期です(1歳2ヶ月)。 共働きのため、夕食は短時間で作らなければならないので、離乳食と大人ご飯を別に作るのではなく、出来るだけ離乳食は大人ご飯の取り分けで作りたいと思っています。 が。なかなか、どうして良いのかわからず。 特に煮物系はやり方がよくわかりません。 例えば、ひじきや切り干し大根の煮物を作るとします。 普通は(?私は)鍋に出汁とひじき(あるいは切り干し大根)を加えて火にかけ、煮立ったら調味料を加え、やわらかく煮えるのを待ちます。 でも、それだとひじきが柔らかくなる頃には味が濃くなって、子どもには食べさせれません。 味が染み込むまでに取り分けると煮えていないし。 子どもが食べられるくらい柔らかくなるまで煮て取り分け、それから調味料を入れると、味が染み込むぐらいには煮えすぎているし。 魚の煮付けなんかだと、ある程度火が通れば味が染み込む前に取り分けられるのですが。。 皆さんどうやって作られていますか? 同じ材料を使って、別の鍋で炊いていらっしゃるのでしょうか??

  • 残り物の利用

    よく切干やひじきと言った、いわゆる常備菜になる様な煮物を作るのですが、どうしても作りすぎてしまいます。 そこで、半分は冷凍したり…としているのですが、何か他の料理に変身させるアイディアはありませんか? 乾物そのものでは無く、どんな料理からの変身技でもかまいませんので、『お惣菜からの変身』…でお願いします。

  • 作ったおかず 冷蔵庫でどれ位もちますか?

    お料理初心者なので、教えてください(><) 作っておいたおかずですが、冬で「冷蔵庫保存」ですと、どれ位もつか教えていただけますか? 例えば保存したいものは・・・  ・きんぴらごぼう  ・切干大根  ・筑前煮  ・ポテトサラダ  ・鶏の照り焼き  ・大根の煮物(ふろふき大根とか)  ・肉じゃが などです。   仕事をしている日は夕食の準備の余裕がないので、 主に「煮物」などを休みの日に作っておきたいのです。 冷凍保存だと「小分けにしたり」とか「ラップにくるんだり」とかが面倒なので、 お皿に入れて冷蔵庫で保存して、食卓に出したいと思ってます。 自分では3~5日以内であれば、大丈夫かな?と思ってますが、 どうでしょうか? あと、もし他に冷蔵保存に良いおかずをご存知でしたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします!

  • パンにあう常備菜

    仕事が毎日遅いので、 土日に一週間ぶんの朝ごはんを作ってしまいます。 (毎日続く分には支障ありません) が、 きんぴら、切干だいこんの煮物、ひじき・・・・ など、和食系しか知らないんです。 今朝もきんぴら・味噌汁・納豆+食パンでした笑 基本夜などは和食なのですが、 近所においしいパンやさんがあり、 せっかくなので朝はパンにしたいと思っています。 できれば野菜メインの パンにあう常備菜ご存じないでしょうか。