• 締切済み

HCV・HBの方への対応

f_kogaの回答

  • f_koga
  • ベストアンサー率9% (9/91)
回答No.3

 こんにちは。  失礼ですが、介護されている人がつかるお湯は、一人ずつかえていますか?  別に体を洗うだけなら、湯船につかる必要はないのですが・・・癒しとかの意味ですけど。  そのへん、理解されてますかあ。  一度、他の介護の方に、介護で湯船に入れられてみてくださいね。

tomo12910
質問者

補足

こんにちは。 言っている意味が、よく分からないのですが・・・? 訪問入浴なので、1人ずつお湯をかえるのは当然であり、癒しだけの意味で訪問入浴を利用していただいている方は、誰一人いません。

関連するQ&A

  • ひどい肌荒れで介護の仕事をしている方いますか?

     今、求職中です。私は、肌荒れがとても酷いのです。  介護の仕事について、少し教えて頂きたいです。  ヘルパー2級の資格を一昨年に取得しました。  私は肌が弱く、冬になると肌荒れやひび割れがひどく、家での入浴も痛くて大変で、手袋をはめる時もあります。  ヘルパー2級の実習の時、排泄介助や入浴介助(寝たきりの方)の時など素手でやり、消毒も沢山しました。肌荒れの酷い冬だけでも、手袋をはめることは許してもらえるのでしょうか?    足もかかとや親指がひび割れるのですが、やはりどこの施設も裸足で入浴介助をするのでしょうか?滑って利用者様を怪我させてしまったら大変ですしね。  特別養護老人ホームなどより、デイサービスの方がやりやすいですか?  訪問介護はどのような感じでしょうか?難しいですよね・・・。いきなり訪問をやるより、施設で介助に慣れてからやるべきでしょうか?  宜しくお願い致します。  

  • 介護で、肌荒れ・ひび割れから感染しますか?

     私は肌が弱く、冬になると肌荒れやひび割れがひどいです。  血が出たりして、家での入浴も痛くて大変で、手袋をはめる時もあります。  ヘルパー2級の実習の時、排泄介助や入浴介助(寝たきりの方)の時など素手でやり、消毒も沢山しました。排泄介助ではやはり便などが手についたりするようです。  足湯なども、素手でやるようですね。夏なら良いのですが、冬だと感染するのではないかと怖いです。  肌荒れの酷い冬だけでも、手袋をはめることは許してもらえるのでしょうか?     足も、かかとや親指がひび割れるのですが、どこの施設も裸足で入浴介助をするのでしょうか?滑って利用者様を怪我させてしまったら大変ですしね。  特別養護老人ホームなどより、デイサービスの方がやりやすいですか?  訪問介護はどのような感じでしょうか?難しいですよね・・・。いきなり訪問をやるより、施設で介助に慣れてからやるべきでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • 褥創のある人の入浴介助の仕方について教えてください。

    褥創のある人の入浴介助の仕方について教えてください。 訪問入浴で働いていますが、すごく悩んでいることがあります。 一人の利用者さんは褥創がいくつもあり、ひどいものは骨にまで達しています。 今の入浴介助の仕方は、褥創を保護しているものを全て取り外し、利用者さんを浴槽につけて素手で体を洗っています。 この介助の仕方に疑問を持っています。 創部をむき出しにして浴槽につけることは問題ないですか? 創部が浸かっている浴槽に手袋をつけずに手を入れて体を洗うことは問題ないですか? 利用者さんの創部への感染と、スタッフへの感染が気になっています。 褥創のある人を入浴させるとき、皆さんはどうしているのか、どうするべきなのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 入浴介助での手袋について

    入浴介助では手袋をするのが普通かと思っているのですが デイサービスセンターや老人ホームやケアホーム (又はグループホーム)で、手袋をしないで入浴介助を しているところもあるようですが、大丈夫なのでしょうか? 水虫の原因といわれている白せん菌の場合、もし足などに付いても 24時間以内に洗い流せば感染しないそうですが、 原因のわからない湿疹とかが化膿していた場合など、 感染することもあると思うので、手袋はするべきだと思うのですが 化膿していた湿疹にさわっても洗い流せば大丈夫なのでしょうか? 訪問ヘルパーをしていて、まだ入浴介助はしていませんが、 白せん菌は大丈夫だと言われていても、頭を洗うときなども 頭の水虫があるとテレビで言っていたので、手袋をしたいと 思うのですが神経質になりすぎでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 訪問入浴車での入浴ヘルパーの仕事について

    正社員ではありませんが訪問入浴ヘルパーの仕事で資格なし、未経験で募集している会社を見つけて興味を持ったのですが、介護の仕事に関しては全くの無知なのでいくつかお聞きします。 訪問入浴車で利用者の自宅を訪問して浴槽の準備や片付、入浴介助と書いてありましたが、入浴介助は詳しく言えばどのような手順で行われるのでしょうか? 髪の毛を洗ったり、体を洗ったりするのはもちろん素手で行うのですか? 実働8時間とありましたが、1軒を回るのに大体どれぐらいの時間がかかるのでしょうか? あと気になる事は、訪問入浴を必要とされている方はもちろん全く知らない人間の前で全裸になり、体を洗ってもらうことになりますが利用者側としては皆が皆抵抗がないわけではないと思いますが、それらを行う人間として何か気をつけるような事はありますか?

  • 訪問入浴について質問です。

    訪問入浴で看護師として働き始めたものです。 病院では、感染予防の観点から、入浴、おむつ交換時は、手袋を使用していました。しかし、訪問入浴の現場では、入浴、おむつ交換、便処置(便に手で触れます)、陰部洗浄(陰部粘膜に手で触れます)にいたるまですべて素手で行っています。MRSAが痰から出ている気切の利用者様もマスク一枚で同様です。 感染に過敏になっているのかもしれませんが、このような方法で、まだ診断されていない感染症、たとえば、疥癬とか白癬とかノロウイルスなどに自分たちが感染することはないのでしょうか。病院とは対応の仕方が全然違うので少々戸惑っています。これから妊娠したいとも思っているのと、手が荒れ症でどんなにケアしても、ささくれ、あかぎれが日常茶飯事なので、心配です。 どなたか知識のあるかた、教えていただけますでしょうか。よろしくおねがいいたします。

  • 入浴介助においての肝炎感染について

    現在、介護職にたずさわっており、入浴介助をしています。 感染症(+)の利用者さんにはゴム手袋をはめて洗体を行っておりますが、浴槽内にひじまで湯につけるので、どうしても手袋内に、湯が入るのが防げず、はめていても用を足されてない状態です。 利用者さんの中には肝炎などをお持ちの方も見え、入浴介助を介しての感染が大変気になります。 感染の確立は高いのでしょうか。どなたか、詳しいアドバイスをお願いしたいのですが。よろしくお願いします。

  • 排泄介助時の手袋について

    排泄介助時の手袋について 現在、病院で看護補助の仕事をしています。この病院の看護師、看護補助者共に排泄のケアの時、尿だけなら素手でおむつ交換しています。その後特に手洗いせず、ウェルパスという消毒液を両手につけて終わりです。便の場合は、手袋をして陰部を洗浄し手袋を外してから新しいオムツを当てます。 なので、素手で汚れているオムツを掴んでゴミ箱へ入れます。 私はヘルパー2級を所得したばかりなのですが、実習や授業では尿でも便でも排泄介助時には新しいオムツを履かせるまで手袋は外さないと教わりました。それに、自分の持っているかもしれない菌が患者に移らないためにも手袋はオムツを履かせるまで取らないべきだと思っていました。 あと、歯磨きやウガイ後のガーグルベースンの中に入っているものや、入れ歯、ハブラシも素手で洗っててビックリしました。本来は手袋着用なのでは?と思っているのですが職場の方はみんな素手です。 病院での事として、手袋着用が常識だと思いますか?(自分では着用すべきだと思っています) 自分ではどちらが正しいのか分からなくなってしまいました。アドバイスをお願いします。

  • 女性の手にフィットする掃除用手袋を探しています

    妻が、ぬるま湯で掃除をするのを嫌います。炊事用の手袋が大きく使いにくいと、素手で掃除をしているのが不憫です。 医療用のピッタリとした手袋もあるのですが、冷たさはそれほど変わらず、丈も手首までと短く水仕事に向きません。 どなたか、女性の手にフィットするサイズの炊事用か掃除用の手袋で、できれば手首から10cm~20cmの長さがある物をご存知の方、名前か売っているネットショップを教えてください。 欲を言えば可愛らしい色の物が良いです。一般的なゴム手袋よりも少々高くても、使い易ければ良いです。ご存じの方、使っておられる方、どうかお願いします。

  • 訪問入浴のお仕事をしているかたに質問です

    現在看護師として病院に勤務していますが、訪問入浴の仕事に興味を持っています。友人から聞いた話によると、陰部を洗うときにも手袋は着用しないとか・・。感染が心配なのですが、どうなんでしょうか?病院では陰部の洗浄は必ず手袋をして行っています。それでも入院患者さんは感染症の検査が入院時に義務付けられていますが、在宅の患者さんにも検査を受けてもらって入浴サービスが開始されてるんでしょうか? 失礼ながら、入浴ヘルパーさんの募集を見ていると、資格不問が多く感染症に関しての知識がないままお仕事をされてる方が多いのでは?と思いました。