• ベストアンサー

目を・・・・

miller31の回答

  • ベストアンサー
  • miller31
  • ベストアンサー率50% (20/40)
回答No.1

私もプレイヤー時代に腰を痛めてしまい、 走るなど腰に負担をかける運動を制限されたことが何度もあります。 私がそういった状態の時はウェイトトレーニングを中心にやってました。 何もしなければ筋力は落ちていきますし、何より後のプレイに活きてきます。 また他プレイヤーの動きを見ながらイメトレ、 それをしながらハンドリングなどをやっていましたね。 普段あまりやらなかった手首のトレーニングをその頃から始め、 継続してやっていったらシュートが楽に打てるようになり、 成功率も格段にあがりました。 ケガをしたことは仕方ないので、自分がチームに戻った時に貢献できるよう、 肉体の維持・向上を目指してやっていけばいいんじゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 野球で肩を故障して

    私は高校1年の野球部です。 現在肩を故障していて投げる打つの練習が出来ません。 なので、部活中はチームの練習を離れて一人で走ったり筋トレしています。 ですが、あるとき野球部の先輩に「ここは野球やるとこなんだ、筋トレなんて一人でも出来るだろ、まともに練習参加しないなら邪魔だから帰れ。」てきな事を言われました。 結構ショックでしたが、部活中でも今自分の出来る練習をやることは悪いこととは思いません。 チームの邪魔になるような位置取りもしていないつもりです。 ですが、こういうときは部活を休んで自分で自主トレとかしてたほうがいいのでしょうか・・

  • 部活動に入れてもらえないのですが・・・

    息子は校外のサッカーチームに所属しています。このチームの練習日は火・木・土・日。親の私はまぁこの程度で、あまり練習しすぎも身体に無理がある(かかとを傷める事数度)ように思っているので良いのですが、息子は学校の友達とも関わりたい、月・水・金は部活の練習に参加したいという気持ちでいました。(朝練は毎日出られるし・・。) ところが通う中学のサッカー部顧問からは「外部でやっている子は入らないで欲しい」との事。隣の中学は外部でやっている子も部活に入れるそうです。外部のチームの他の子も学校によって入れたりダメだったりのようですが、中学校が違うだけで、部活に入りたくても入れてもらえない、もちろん内申書には何も書けないと言われ、何だか同じ公立なのに不公平(?)な感じがしてしまって親の私がモヤモヤしています。 そこで・・ (1)やりたいのにダメと言われてしまって、余っているエネルギーをどう使えばいいか、いいアイデアありますか? (2)部活の顧問の言い分もわかるのですが、やりたい子供を参加させない権利?が学校にあるのでしょうか?(ごり押しして入らせる気は全くないです!)練習態度の悪い子は試合に出さない先生なのだそうです。だったら練習だけでも参加させてくれ~と思ってしまうのです・・。 先生や同じような経験ある方、経験ない方も何かこんなことしたら?等、何でも構いませんので教えてください!

  • ひじの痛み

    ハンドボール部のキーパーをやっている友人(男)がいるのですが、彼がひじの痛みで悩んでいます。 去年、彼は逆ひじをしてしまい、2ヶ月間部活を休んでいました。 その後、痛みはなくなったのですが3ヶ月前、再びひじを痛めてしまい、病院に行ったら「血がたまっている」と診断され、1ヶ月間部活を休みました。 医者にはもう治っているから部活をしても大丈夫と言われたそうなのですが、ボールを1球でも受けると未だに激しく痛むようです。 よい処置法などはないでしょうか? どんなことでもよいのでお願いします

  • 野球部かクラブチームのどっちがいいですか?

    僕は中学一年生です。軟式野球の強豪クラブチームに所属しています。ですが、小学五年生のときに患ったオスグッド病が、2週間ほど前に再発しました。医者に、復帰には3ヶ月ほどかかると言われました。オスグッド病について調べてみると、復帰が遅れたり、治らなかったりする可能性が高いということが分かりました。 もし、3ヶ月後に復帰できなければ、次の一年生も入ってくるので、大会でベンチ外になりそうです。復帰できたとしても(元々)ベンチだと思います。引退までに治らなかった場合、残りの2年間をトレーニングやサポートで過ごすことになります。 そこで、クラブチームを辞めて部活に入れば、学生コーチやマネージャーという形で野球に携われると思いました(サポートだけど)。それも面白そうです。そして、復帰できたら自分の代でのエースはほぼ確定です。野球部のキャプテン(怪我で硬式クラブチームを辞めて部活に来た)にこの話をしたら、辛いならこっちに来たら?と言ってもらえました。 簡単に言えば、復帰できた場合は「強豪チームの控え外野手」か「弱小チームのエース投手」で、復帰できなかった場合は「強豪チームのサポート」か「弱小チームの学生コーチ兼マネージャー」っていうことです。 クラブチームは練習に参加するだけで新しい知識を得られますが、試合に出れない(練習試合は出れる)。 部活動はまともに指導をしてもらえないが、バリバリ試合に出れる。 結局どっちがいいのでしょうか? 皆さんの経験談等を添えて教えてくださると大変助かります。 長文&乱文失礼致しました。

  • 部活動(卓球)を辞めたい高校一年生男子

    先日息子が部活を辞めてもいいかと聞いてきたので、理由を尋ねたところ練習環境がよくないから・・・など、なんだかはっきりしません。 以前顧問から聞いた話は、部員は一年生だけで、昨年は全く活動がなく、今年度になっていざ活動が始まると、体育館で練習するほかの部から迷惑がられたことがあったが、譲りあって練習しているし体育館が使用できない日には外部の体育館へ出向いて練習するとのこと。 そのことに関して愚痴を漏らすことはあっても、嫌がらず土日も休まず練習や試合に参加していましたが、昨年末に一緒に組んで練習していた子がなんとなくずるずると来なくなってしまったらしいのです。 男子部員は一年生3人だけ、交替しながら練習するように顧問から言われていたようですが、うちの子以外の一人はとても上手、もう一人は上手、わが子はそこそこだそうです。 すると一番上手な子が「お前じゃ相手にならん」と言ってなかなか交替してくれないとか・・ 上手な子の気持ちも十分わかるので何とも切ないのですが・・・ 休みがちの子は小中からずっと一緒、今も一緒に登校しているので、部活にも来るよう何度か声をかけたようですが、先月その彼がとうとうやめたそうです。 ほかの部へ入る様子もなく塾にでも行って勉強に専念するというわけでもなさそうですが、二人の間ではもう部活の話はタブーのようです。 辞めたいと聞いたばかりのころは、自分で一度はじめたことだから最後まで続けるようにと厳し目に言ったつもりですが、じっくり話を聞いていくなかでようやく今までの経緯を知り、卓球のことは詳しくわかりませんが、練習して相手がいない状況で、それでも頑張っていきなさいとは、言えなくなってしまいました。 「上手になって、追い抜いてやる!」くらいの根性を出してくれるといいのですが、そうは育てられなかった私の責任と反省するばかりです。 本人の気持ちはやめるほうに向いていますが、なんでも嫌ならやめればいいと思われてもこまるし、空いた時間をスマホのゲームに費やされるのも困ります。 部活がないなら、塾でも家庭教師でも強制的に勉強する時間を増やす提案をするつもりです。 成績が上がればそれはそれで親なら喜ぶべきかもしれませんが、出来ればせっかく中高と続けてきた卓球を、へたくそでも何とか最後まで続けて、やり遂げたことで得られる何かを学んでほしいとも考えます。 色々考えすぎて今後どう子供に声をかけてやればよいかわからなくなってしまいました。 どうか私にアドバイスをお願いします。 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

  • 一人でする練習(バスケ)

    今私は小6です この春進学する中学にはバスケ部がありません。民間?のチームも探してみましたがありませんでした。 バスケ部には高校の部活に入るとしても中学の間の3年間、練習が出来ないのが不安です でも出来るだけ自分で練習しておきたいのですが一人で出来る練習法とか知りたいのです。 一人でも出来る練習はありますか?ちなみにボールは持っています 

  • 中学校の部活動について

    中学校にてある運動系の部活動に入っていました。 ただ私もそのときは子供だったのか、その部活に 所属はしていたものの、学校外の運動系の集まりの練習等に ちょこちょこ参加したり等で事実上外部の活動に参加している形に なっていました。また最初に入った学校内の運動系の部活に 最後は戻ったりと今からしたら、結構なおバカをしていましたが・・・・・・・・。 他の人に中学校の部活等について聞かれた際には 上記の事実上参加していた学校外の運動系の集まりで 行っていたスポーツを言っていますが、 これは一般的にウソになるものでしょうか? 個人的に上に書いた過去の経緯の詳細には触れられ たくないとも思っています。 お願い致します。

  • 部活の事で質問させていただきます。

    私は、中学2年でソフトボール部に所属しています。 私の学校のソフトボール部は部員が10人で、そのうち1人がほとんど部活に来ない幽霊部員です。 最近、部員が増えて10人になったのですが、前までは6人で活動している状態でした。 なので、先輩方もやっとまともな試合ができる。と喜んでいました。 それは私たちも嬉しいんですけど、試合の為に練習を始めたとたんに、部活を休むとサボリと言われるようになりました。 私の友達(仮)Aちゃんは肘が痛いので病院に行く。と言って休んだのですが、その日の部活の空気が、 「どうせサボリなんでしょ。」みたいな空気だったんです。 Aちゃんは、前にちょこちょこサボっていたのでそれもあるのかもしれませんが、今日、私が手が赤く爛れちゃったので皮膚科に行く。と言ったら 「ふーん。」と言う返事しか返ってきませんでした。 明らかに怒っているようでした。 どうすればサボリだと思われないのでしょうか。あの部活の空気を直したいです。 みんなの目の前で怪我をすれば信じて貰えるでしょうが、それは嫌です。 よろしくお願いします。

  • 子供の友達が不登校で、子供の部活動に支障が出ています

    子供の友達が不登校で、子供の部活動に支障が出て困っています。 その友達とは、家も近所で、一番の大親友です。 朝、部活の朝練に行く前に不登校の友達に声をかけてから行くのですが、その友達が学校に行くとなると、朝練はサボります。一緒に登校するみたいです。 行かないとなると、遅れて朝練に参加し怒られるそうです。 ちなみに朝練に参加しないと、夕方の練習の時に怒られるので、夕方もサボって、その友達の家で遊び、部活が終わる時間を見計らって、家に帰っていたようでした。 サボるのは悪いけど、友達に声をかけていることは、とてもいいことだと思います。 部活自体は好きなのですが、怒られるのでイヤだそうです。 一体どうすれば、いいのでしょうか?

  • 卓球の大会の参加について

    現在、高校1年ですが、学校内の部活には所属しておらず、近くのクラブチームに所属して練習しています。 質問です。高校の部活に入ってなくても、卓球協会に登録していれば、地区大会などの高校生の部などの試合に参加することができるのでしょうか?