• ベストアンサー

不動産屋さんとのコラボ?アドバイス求みます。

yamanekotamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

仕事の内容が不明ですが~不動産屋(屋と言ってはいけません)、へのアプローチ、大変ですがまずギヴアンドテイク!後は自分を正直に売り込む!社長がベターです。1週1回顔出して!メールは駄目ですよ。出来ればお客さんを紹介する!これかなり効果あり、でも信用ある不動産業者でないと、お客さんからkurittiさんが恨まれますから注意しましょう。

kuritti
質問者

お礼

yamanekotamaさん早速のご返答有難う御座います。 >不動産屋(屋と言ってはいけません) そうだったのですか。気をつけます。 確かにギブアンドテイクは基本ですね。 業務の内容はまだまだこれから煮詰めていくのですが 不動産業者の顧客をターゲットとした通信付帯設備の提案をと考えています。 ただ単に顧客を提供していただくだけでは当然、先方にうまみがないので、それにそれに見合った(ご紹介料みたいなもの)キャッシュバックは考えています。 要は、不動産の付帯設備として安価に導入できますよ~といったキャッチフレーズの売込みに対して不動産業者のニーズが見えないもので・・・・。 もっともっと研究です。有難うございました。

関連するQ&A

  • 不動産仲介業を開業したいのですが…

     不動産業を起業し、既に軌道に乗せておられる諸先輩の皆様お教えください。  僕は現在、サラリーマンですが、昔からの夢・憧れで不動産業を中心業務として開業したいという想いが昔からあります。戸建・マンションの売買仲介経験はあまりというか、1件しかないのですが、そんな人間が開業することは現実的なのでしょうか?  僕は30代前半ですがサラリーマンとしての経験は、オフィスビルのテナント仲介が6年、事業用売買仲介が2年、現在はマンションデベロッパーで1年ほど開発を担当してます。自由が利かず、裁量のない大企業での今の仕事を辞め、取り扱い規模は問わないので、自分のアイデアと自己責任で商売をやってみたいと思ってます。(幸い独身で扶養家族もいませんので…。)    しかし、今の職場を捨てて開業しても、半年も経過しないうちに廃業する目にあうのではと想像すると怖くて思いきれません…。(これまでのキャリアを考えて不動産業での起業を夢見てますが、極論すれば、飲食店運営やWEB関係など違う畑で勝負するのもありかなとも考えてますので…。) 実際には、中古住宅の売買仲介をどこかに就職して2~3年修行する必要があるのではと思いつつ、そんなことを言ってては、いつまでたっても起業できないような気もしてます。 また、開業資金って最低限の設備でどのくらい必要なんでしょうか? 金融機関は僕みたいな人間に融資してくれたりするのでしょうか? それと開業立地は地元がいいのでしょうか?社会人になって以来、中四国地方と関西ぐらいしか知りません。都会のほうが商売しやすそうな気もしますが、田舎ではあるけれども、実家(九州)の車庫を店舗に改造して地域密着で商売したほうが良いような気もします。実家なら家賃もかかりませんし。  どうすべきなのかわからず、質問しました。何卒、ご教示お願い申しあげます。

  • どれを選んだらよいでしょうか?アドバイス求ム!

    今ゲードウェイのデスクトップPCを使っていますが、今度ノート型のPCを購入しようと考えています。 使用目的としては個人的な日記が主体のHPを持っているのでその更新とメール(ポストペット)ネットサーフィン程度です。 HPは文字と簡単な画像しかないのでHP作成用のソフトは使ってませんし、これからも使う予定はありません。 ゲームもザ・コンビニ1つだけをインストールするつもりで、他にゲームとかあまりしないと思います。 ノート型が欲しいと思ったきっかけは、持ち運びがしたいからです。 しかし、電車の中や外出先でPCを扱う予定はなく、家の中で部屋やコタツ・机を移動する程度です。 今のところソニーのバイオにしようと思っています。というのも、私のデジカメがソニーサイバーショットで、バイオならメモリースティックが直接差し込めると聞いたからです。 今のPCはUSBで繋いでいるのですが、差込口があるならそれに越したことはないなと。でも一番重要視しているのは性能です。 昔はノート型PCというと反応が鈍くて、すぐ固まってしまうというイメージでしたが(年齢がバレますね・・・)、今のノートはデスクトップ並のものも少なからずあるとか。 文字を打ったときに少しでも反応が遅いとイライラしてしまう私。最近のものはそんなことないですよね? バイオと決めてもいろいろなクラスがあるし、どの程度の性能が自分に必要なのかがわかりません。 予算はだいたい20万円前後で考えてますが、やはりギリギリで使うより余裕を持って使いたいので25万までは出すつもりです。 快適なパソコンライフを送るためにぜひアドバイスをお願いします。

  • 不動産業が介護事業を行っている会社について質問。

    (主に転職相談のような感じになります。 極度な批判は遠慮願います。) 介護職員の求人に応募しようと思ってます。 待遇はそこまで良くないものの、某企業に目星をつけてます。 以前から介護職には興味があり 旧ヘルパー2級は取得済みです。 しかし、私は一介護職員として介護一本を極めたいというより、 不動産業が行う介護事業そのものにも興味があります。 希望としては、介護職員を最低でも5年間経験し、介護福祉士やケアマネなどの資格を取得した後に ケアマネとして実務を学びつつ 同時に介護事業の運営に直接的に関われるようになりたいというのが私の夢というか密かな目標です。 本来であれば、 『介護事業運営に興味があるのであれば、そこの不動産業の社員として直接就けばいい』と 多くの方は思うはずです。 しかし私が理想としてるのは、あくまでも介護の実務者からの運営事業なんです。 社会福祉法人や介護事業のみを行ってる民間企業に就く事も考えましたが、 それでは私の思うキャリアアップにも限界があると感じました。 資金的にも いきなり起業という選択肢もなしです。 そこで、不動産業が介護事業を行ってる企業というのに興味が湧いてきました。 そこで単純な質問です。 上記の事から一介護職員の求人であるけれども、 その某企業(不動産業&介護事業)の応募に際して履歴書の資格欄に、 ヘルパー2級は勿論の事、宅建やビジ法2級などの資格を書く事は有利になるでしょうか? 逆に不利になる事はありますか? 面接では私の将来的な目標などを 聞かれれば言うつもりでいますが、 逆に変な事は言わずに、おきまりの『介護職にやりがいを感じまして(云々)』などと言うのが正しいのでしょうか? そんな言葉は面接官は聞き飽きてる思います。 総合的に どう思いますか?? また あくまでも私の理想的な目標なので、 『絶対無理だ、すぐ辞めるだろう』とか 『所詮は税金対策でやってるだけで介護職員は奴隷だ』などと言うのは遠慮願います。 その辺は 私は割りきれるタイプの人間ですので(^_^.)

  • 住宅ローンの勤務先での優遇?て存在しているのでしょうか?

    友人が念願のマイホーム購入をしました。 私も額は大きく用意できないのですが、小さな夢を見てがんばっています。 友人の勤務先は、一部上場企業の某広告代理店の社員です。 住宅ローンを当然組んだようですが、利率1%台後半で組んだようです。 住宅購入にあたって、私もいろいろ調べてみたのですが、通常ですと 住宅を決定して、不動産屋から各種金融機関に事前審査をして契約という一連の流れはあると思うのですが 金利について不勉強なので、教えて頂きたく投稿します。 いわゆる、超優良企業の社員様用には、店頭等で公開してないような 金利があるのですか?(提携銀行みたいなもの?) 私はフラット35くらいしか使えないのですが… 1%後半の金利というのは、なかなかないと思うのですが(見た限り皆無) 一部上場企業の社員となるとやはりリスクが軽減されて優遇されたりするのでしょうか? 私は全然違うのですが^^; それとも、これは不動産屋から提携している銀行に審査を通す時に そういった低い金利を提示されるのでしょうか?(借りてください的な) こういったもの(勤務先による優遇?)が本当に存在しているとして、自分が利用したい場合は 不動産屋さんに聞くべきなのでしょうか?直接銀行に聞くべきなのでしょうか?もしくは勤務先なのでしょうか。 私は公務員みたいなものなのですが・・・。 乱文で申し訳ございませんが、少し興味がありましたので、わかる方、経験された方いましたら ご教授くださいませ。

  • 女の子からのアドバイス求ム

    初めまして。高校に通っている男です。突然だけど、どんな時に「この男いいな~」って思います?優しさを感じた時など、些細なことでもok!(学園生活内で起こりうるシチュエーションだと嬉しいかも) 一言で述べてしまえば、こんな感じの男はポイント高いよ!というのが知りたいのです。 p.s タイトルに女の子と書きましたが、大人の女性からのアドバイスも欲しいです。     

  • このCSSのどこを直せばいいですか?アドバイス求ム

    お世話になります。 CSS初心者です、ガイドブック見ながら地道に一歩一歩制作してます。 制作中にいくつかどうしても分からない壁にブチあたっています。初心者ゆえ基本的なこと聞くな!と思われる方もいらっしゃると思いますが、どうかアドバイスをお願いします。 1:div#leftmenuにCSSで配置&ロールオーバーするよう記述したボタン画像が6つ。それぞれリンクを張り、違うページに飛びたい(きっと基本的なことでしょうね...でも分からないんですスイマセン。) 2:#div rightbox-top全体背景にbackground-imageを表示したいが<h2>と<p>要素の間で表示されない空白ができる。これを解消してきちんとbackground-imageを表示させたい。 HTMLーーーーーーーーーーー <div id="leftmenu"> <a href="" id="menu-botton01"></a>      (省略) <a href="" id="menu-botton06"></a> </div> <div id="rightmenu"> <div id="rightbox-top"> <h3>本文</h3> <p><img src="image/001.png" alt="画像説明"></p> <h2>見出しタイトル</h2> <p>説明文いろいろ</p> </div> </div> CSSーーーーーーーーーーー div#leftmenu { width:161px; margin:3px 0px 0px 0px; float:left; } #leftmenu a { display:block; } #menu-botton01 { background-image:url(../image/leftmenu-botton_03.png); width:161px; height:50px; } #menu-botton01:hover{ background-image:url(../image/leftmenu-botton2_03.png); width:161px; height:50px; } div#rightmenu { width:639px; float:right; } div#rightbox-top { width:639px; } #rightbox-top h2 { background-image:url(../image/rightbox_03.png); background-repeat:repeat-y; font-size:medium; font-family:"MS Pゴシック", Osaka, "ヒラギノ角ゴ Pro W3"; color:#CC9966; width:609px; padding-left:30px; } #rightbox-top h3 { background-image:url(../image/rightbox_01.png); background-repeat:no-repeat; width:639px; height:30px; margin:0px; text-indent:-9999px; } #rightbox-top p { background-image:url(../image/rightbox_03.png); background-repeat:repeat-y; width:579px; margin:0px; height:auto; padding:0px 30px 0px 30px; font-family:"MS Pゴシック", Osaka, "ヒラギノ角ゴ Pro W3"; font-size:small; letter-spacing:130%; line-height:160%; color:#333333; }

  • 優秀な中途入社の若者に自己嫌悪

    老舗で中堅のインテリア系のメーカーで20年販促を担当してます。今までは、良くも悪くも、昔ながらの取引先に恵まれ、いつもこの会社のため無理を聞いてくれる代理店さんに販促をお願いしたりしている、ようなのんびりした職場でした。商品が非常によく、不景気の次期を含めても赤字になることもなく、成長し続けている会社です。そんな、職場に最近(ここ2年の話ですが)転機がありました。自社のWEBサイトを充実させようと、中途でネットが分かる販促担当者を採用しました。28才という若さの、私に言わせればまさに若造でした(笑)。しかし、これが会社(職場)の転機となりました。かれに、期待していたのは、サイトをよくするくらいだったのですが、なんでも外資系のコンサル会社にいたらしく、様々な私には理解できないような改善(改革?)を持ち込んできました。WEBサイトは見違えるようになったことをきっかけに、彼は異例の出世(といってもリーダーですが)になったのです。これをきっかけに、宣伝や販促方法に口をだし、今まで仲良くしていた業者を社長を説得して切り替えさせ、取引先の選別やインセンティブの分配を変え、あらたな販路や取引先を作り出してしまったのです。しかも、なぜか、今までより好転するんです。今では、経営部門の長となり私の上司の上司になってしまったのです。まだ、30ですよ。 私は、今、いろいろ煮え切らない思いがあります。ひとつは、こんな優秀な若者がいるものなのかという、複雑な気持ち。もうひとつは、今までの仕事のしかたとか雰囲気が懐かしい気持ちがありつつ、ぜったい今のほうが活気があるということ。私の20年の仕事を超えることを20代後半の彼にたった2年でやられてしまったこと。 やっぱり、しかたないことなんですよね?

  • 不動産の良きアドバイス、いったい誰に聞けば良いの!?

    私は50才 主人は56才 5年前から小さな法人を作り、飲食店の経営をしています。 一応順調です。 当初の住まいは、分譲マンション1階1LDK(約18前に年東京I区)に住んでいました。 仕事場は、そこから電車でも1時間もかかる所。 2年半前に田舎の母が認知症にかかった事と仕事場から遠いこと・1LDKと狭い事等で仕事場近くの賃貸の物件に引っ越し3人で暮らしています。 毎月の払いが3カ所と無駄! ※お店・賃貸マンション・分譲マンション 何とかしたいと思っています。 売ろうと思っても、昨今売れません! 1KDKで1階の為でしょうか。 私のようなケースは良くあるのでしょうが、このような場合どうしたらいいのか。もう一度、自分たちの住み家を持ちたいと思っていますが、年齢的にも無理なんでしょうか。 不動産に関しては、素人なのでヘタな事もしたくないし、 いったい誰に相談して良いかも全くわかりません。 将来の為に良いアドバイスと誰に相談すれば良いのか教えて頂けませんか?

  • ドコモの対応の酷さについてアドバイス求みます

    度重なるシステム障害、急に電波が悪くなる、圏外になるetc 全てドコモ側が自社のミスと認めてます 今回も何十時間に及ぶ障害で仕事上や、緊急連絡などで迷惑被った方が多数いると思います ドコモはトラブルの都度、「今後の改善策と・・・」で逃げてる感じがします ユーザーが利用代金を払わないと回線停止、金利を付けて請求してきます 自分のとこのミスに対しては実に事務的対応です 約款には24時間以内の復旧であれば損失を支払う必要が無いのでとも言われました では24時間以内復旧すれば何回トラブルがあっても宜しいのでしょうか? 私はドコモユーザーではありませんが(以前は使ってましたが)、知り合いなどが使っていて非常に怒ってるのです

  • 仕事の悩みです。アドバイス求みます!

    はじめまして。 一つ仕事で悩みを抱えており、経験豊富な方からアドバイス頂ければ幸いです。 【背景】 数ヶ月前まで某医療機器メーカーで約5年間営業をしていたのですが、縁あって全く別業種へ転職をしました。分かりやすく言うとスカウトなのですが、約10店舗を管理する業務管理課長として勤務しております。 従業員40名程の中小企業なので管理体制が不完全な為、インフラ整備が最大のミッションとなります。 今回お世話になっている業界は約10年前に離れた業界で、当時約7年程度経験はありました。 しかし10年一昔、環境や情報は全く変化しておりますので知識的にはほぼゼロに近い状態から始めております。 業務管理改善を実施していく上で、各店舗スタッフや店長とのコミュニケーションも必須ですが、一部役職を持つものからすると年齢的に私の方が上でも「突然現れた目の上のたんこぶ」のようで、目に見えて従う意識もなく、冷めた態度を取っております。 会社としては景気が良く、今後も店舗展開が決定しており、早急にスタッフのレベルの底上げを望んでおります。正直図体が大きくなっていくスピードと人の成長が極端に比例していない状況だと考えております。 私自身も難しい立場では入り込んだのですが、もし経験豊富な方からご意見頂ければ是非参考にさせて頂きたいと思い質問致しました。 業種:小売業 店舗配置人員:約3~4名 休暇状況:8日/月程度 給与状況:自身の年齢までは達しない状況です。(決して年収ベースで多いとは言えません) 離職率:高い(人間関係・連休が取れない等)      ※どちらかと言えば幹部クラスへの不満よりも直属の店長クラスへの        不満が高いようです。 環境的には極端な人員不足により形だけの統括職や店長職になっている店舗もあります。 【質問ポイント】 ■20代後半の店舗統括や店長クラスの人員への指導  (個人的にはこの役職クラスでも社会人としてどうか・・というレベルです。プライドは高いです) 人材数に余裕はないのですが、意識の低い役職者は入替を検討するか、切り離す事も 覚悟の上で指導を実施するべきでしょうか? 幹部会では、この際このタイミングで膿を出し切って、組織を作り変える事も検討されています。 今後はスタッフレベルの者に関しては派遣社員で賄う事も検討中です。 なかなか文章だけでは理解できない部分もあると思いますが、ご意見頂ければ 有難く思います。宜しくお願い致します。