• ベストアンサー

市から来る乳児検診が義父の宛名で来ます。

6ヶ月の男の子の赤ちゃんの母です。 実は市から来る乳児検診の連絡等が義父の宛名で来ます。 たとえばウチが田中性で義父が太郎、私の息子が一朗だとすると、 田中 太郎様    一朗様  (同姓同名の方がいらっしゃったらごめんなさい。他意はありません。) という宛名が封筒に書かれて郵送されてくるのです。 私たち夫婦の名前などどこにもありません。 私は結婚したら戸籍上の住所は同じでも別世帯だと思っていたのでびっくりしました。 私たち三人家族の中では私の夫(もちろん息子の父親です)が世帯主なんじゃないんでしょうか。 私にはこの義父の名前宛でくるのがどうしても嫌で、どうにかしてほしいと思い、市に問い合わせしようと思うのですが、問い合わせる前にこちらでお知恵を拝借したいと思って質問させていただきました。 我が家には少しだけ複雑な事情もあります。 私たち夫婦は義父義母と同居しています。 自営業ですので夫は父筆頭の国民健康保険に加入しています。ちなみに私は別の社会保険に入っていて、息子は私の扶養にし、私の保険に入れています。 夫はお祖父ちゃんの養子になったので戸籍上は義父と夫は兄弟です。 こんな事情が特別関係してるとも思えないのですが・・・・。 他の皆さんも親御さんと同居していたらこんな宛名で送られてくるのでしょうか? 市に改めて欲しいと思ったらどこの部署ににどう要求するのがいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.5

戸籍は確かに結婚した時点で新しいものができ、家族3人のものがあるかと思います。 しかしながら、この戸籍の筆頭者と世帯主が必ず同じというわけではありません。 戸籍が一緒でも単身赴任などで別居していれば世帯主が別々になりますよね。 住民票でいう世帯主は戸籍の単位に関係なく住民登録した時点で世帯主として記載(申請した)された人になりますので、質問者様の家族が同居する際に世帯主を義父様にしたということが考えられます。 役所から子供宛などで届く郵便物は世帯主名で届けられることが多いですよ。 まずは、役所で世帯主を確認し(住民票を見ればわかります)、もし義父が世帯主であれば世帯を分けるようにすればいいかと思いますよ。 仮に、ご主人様が世帯主になっている場合には役所の間違いもありえますので申し出ればいいかと思います。

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html
taico
質問者

お礼

結婚したら自動で世帯も分かれると思ってました。ちょっと恥ずかしいです。参考していただいたページを読んで勉強します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • syma
  • ベストアンサー率50% (30/59)
回答No.9

私は夫の父母と同居しております。 婚姻届(戸籍と同じ住所)を提出した際に世帯は別になっているものだと思っておりました。 taicoさんと同じように市から届く子供の乳児検診の宛名で義理父の名で届き主人の名はどこにもありませんでした。 役所へ問い合わせ調べたところ義理父が世帯主となっていると気付きました。 どうやら戸籍と住民表は別のようでした。 住民票を受け取りの際にも、世帯主の義理父の名や生年月日を記入せねばならず(私の住民票を受け取りに際に記入する続柄は「子の妻」・子供の続柄記入は「子の子」となる)面倒なので、1年半後ぐらいに同住所で義理父と主人と2人の世帯主になるよう手続きを致しました。 手続きは市民課で行いました。 市民課の方が書き方などは丁寧に教えて頂きながら書いた覚えがあります。 その手続きの記入は難しいものではなかったと思います。 二人目の子供の時は主人の名と子供の名前で届いていました。 役所からの書類で子供の宛ての郵便物は、世帯主と子供の名前で届くようです。 ただ税金や年金の問題が出てくるかと思いますので、区市町村にお尋ねした方がよろしいかと思います。

taico
質問者

お礼

変更なされたのですね。やっぱり私たち親の名前で届いて欲しいですものね。 税金とか、保険とか、相続問題とか、プライドとか、色々問題山済みの家ですが、そんな家に嫁いじゃったので、私もなんとかがんばってみます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gattsu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

行政システム担当です。 世帯主名を宛名に入れるのは、郵便が届きやすいからです。世帯主名と姓が違う場合に郵便局が配達してくれない場合がよくありますので、市町村によっては入れてあるところもよくあります。 その市町村のシステム方針ですので、クレームを言えばその方だけ手書きで届くのではないでしょうか。 簡単ですが参考になれば。

taico
質問者

お礼

>行政システム担当です。 ご苦労様です。なんかかっこいいですね。 他のもの(選挙の投票票とか、年金の請求書とか(笑))は何でもしっかり個人宛で届くのに、新しく増えた子供だけは親を飛ばして世帯主ってなんかびっくりしたんですが、まあシステム的に一番楽な方法なのでしょうね。 でもこうやって行政側の方からもご意見をいただいて、ちゃんと要望してみようかなと思いました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.7

戸籍に関するあなたの考えは間違っていません。ただ、戸籍と住民票は別物で、お祖父様を所帯主として子供夫婦に孫がいる家庭となっているようです。 ご主人を所帯主として住民票を切り離すこともできますが、やはり国保の問題があるでしょう。国保は保険料ではなく「国民健康保険税」という税金を課せられるのですが、その算定方法は、 ・所得割 ・資産割 ・均等割 ・平等割 の 4つから構成されています。 いま、ご主人名義で国保に加入するとなると、お祖父様の分からは「均等割」が 1名分少なくなるだけですが、ご主人の分は、所得割から資産割まですべてかかってきます。 全体として大幅な負担増になるのは避けられません。 国保に関して詳しくは参考URLをどうぞ。 なぜ、お祖父様名で来るのがいやなのかその理由を書かれていませんが、要するに、名を取るか実を取るかと言うことです。 なお、市町村役場によっては、担当職員の裁量にて、あて名の変更ぐらいしてくれるかもしれません。

参考URL:
http://www.kokuho.or.jp/kokuho/
taico
質問者

お礼

>名を取るか実を取るかと言うことです。 ほんとうに、ここで迷ってしまいます・・・・。 ちょっといろいろと軋轢があるもので・・・(^^; >なお、市町村役場によっては、担当職員の裁量にて、あて名の変更ぐらいしてくれるかもしれません 頼んでみます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんにちは^^。 皆さんのおっしゃられてる通りだと思うんですけど、ただ、世帯を別世帯にした場合、国民健康保険も別になりと思います。 国民健康保険は基本的に1世帯につきかかるものだと思うので、別世帯にすると、旦那さんはお義父さんの国民健康保険からはずれ、自分の所得に応じた国民健康保険料を払わなければいけなくなると思います。 ちょっと不確かなので、そういう所を市役所で問い合わせる等したあとで、別世帯にするか、筆頭者をかえるか等を決めた方がいいと思います。 余計に出費がかかると思うので。 もし間違っていたらごめんなさいね。

taico
質問者

お礼

これを懸念していたんですがやっぱりその可能性はありますよね。今夫の所得には私たちの手にははいらない所得が家業から計上されていて、そのせいでもし夫が独自の健康保険を払おうとするとおそらく我々の家計に恐ろしく負担になるくらいの額を払わなくてはならないと思います。 世帯を抜けようとするとそのお金関係の交渉もせねばならず、孫(跡取り長男)宛の郵便が自分宛で来るのが嬉しい義父との軋轢は必須のようです(笑)。 プライドを取ってお金を払うか・・・。 あーーー。私と息子だけ別世帯になりたい。 夫と相談してみます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

多分今は義父さんが世帯主になっていないですか? ご主人を世帯主にして、住民票の世帯を義父さんと分けてもらえばいいのだと思います。 どういう手続きをとればいいのかはっきりわからないのですが、 役所に問い合わせてみてもらえば教えてくれると思います。

taico
質問者

お礼

どうもそのようです。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.3

いえいえ、戸籍では2世代しか一緒に入れないので、戸籍上の方が別世帯のはずです。 ご主人は、お義父様の戸籍から、まず養子縁組でお祖父様の戸籍に入りましたが、あなたと結婚した段階でお祖父様の戸籍から抜けてあなたと新戸籍を作っているはずです。 この段階で、お祖父様+あなたがたご夫婦の2世代の戸籍だったとしても、お子さんが生まれたら、お祖父様+あなたがたご夫婦+お子さんの3世代は1つの戸籍に入れないので、夫婦+子供の戸籍になっていると思います。 ただ、戸籍と住民票は別です。 住民票は、何世代でも一緒になれます。 (血縁上の)義父+夫婦+子供の3世代で、1世帯にできます。 1世帯の場合、世帯主は1人です。 ご主人を世帯主にしたい場合、世帯主をお義父様からご主人に変更するか、「二世帯が同居」のような手続きをして、お義父様とご主人と2人の世帯主がいるような状況にするなど、手続きをしないと「建前上の住所は同じでも別世帯」にはなりません。 (結婚しただけで、自動的に別世帯にならないようです)

taico
質問者

お礼

戸籍って複雑ですね・・・・。実は読んでもいまひとつ理解できないです・・・。ごめんなさい。 でも問題は住民票のほうのようですね。結婚したら自動で世帯も分かれると思ってました。ちょっと恥ずかしいです。これまで何年も私の年末調整の書類に普通に世帯主に夫の名前書いてまして、それで問題なかったので気付きませんでした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Protel99
  • ベストアンサー率34% (93/271)
回答No.2

児童福祉課若しくは健康福祉課 #お住まいの役場がわからないので・・・ 又は検診の案内に何課か等記載されていませんか? その旨を伝えればよろしいかと思います。 #なんで宛先がそうなっているか等も一緒に聞かれておいた方がよいかも

taico
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akari20
  • ベストアンサー率23% (94/397)
回答No.1

世帯主宛に来ているのではないでしょうか。 同じ住所でも世帯主を別にすればいいのではないでしょうか。 どのような手続きが必要でそれを行うことによりどのような弊害が出てくるかはわかりませんが・・。 私の実家は祖母と同居していますが、世帯主は二人(祖母と父)います。 実際には同居していますが、世帯は別ということになっています。 私は、結婚当初は義父の扶養に入っていたので、やはり同じように義父+息子の名前で郵便物が届いていました。 うちの場合は、実際に同居はしていないので、すぐに市役所に届け出て夫+息子の名前に変えてもらいました。 問い合わせるのはどこでもいいと思いますよ。 市民課でも児童課でも、、後で必要な課を教えてもらえると思いますので。。 ちなみに、私は支所の窓口で手続きをしました。

taico
質問者

お礼

結婚したら世帯も分かれると思ってました!恥ずかしー。これまで何年も私の年末調整の書類に普通に世帯主に夫の名前書いてまして、それで問題なかったので気付きませんでした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 招待状の宛名

    招待状の封筒の宛名書きなのですが、パソコンでの印刷を考えています。 招待状には、宛名を入れるスペースがありません。 招待状は横書きなので、封筒も横書きで宛名印刷をします。 夫婦なら、例えば 田中 太郎様             花子様となりますよね?! これに子供が3人以上の場合、全員参加してほしいと考えている場合はやっぱり全員の名前をいれるべきなのですよね?その時の配列がわからないので教えてください。 

  • 義父母の離婚と保険の受取人

    義父母が離婚しました。 手紙類は義父と同居している私たち夫婦で確認しています。 先日保険の確認の書類が来たため中身を確認すると、受取人が義母の結婚時の名字のまま受取人になってました。 今義母は旧姓なので、名字の変更をお客様センターに連絡し、離婚した旨を伝え名義(名字)の変更手続きの書類を送ってもらうことになりました。 しかしその後電話応対をした方の上司から電話があり、戸籍上第三者の受け取りは手続きが難しいので息子(私の主人)にしたほうがよいといわれ、義父は手続きが難しいのなら・・・と電話で息子に変更しますといい手続きの書類が送られてきました。 義母は、受取人変更の話は知りません。離婚はしていますが義父のことが心配でちょくちょくお世話をしにきてくれます。このことから私たち夫婦・義父も受取人はやっぱり義母のままでと思っています。 手続きの書類はまだ送っていません。 そこで教えて頂きたいのですが {1}書類を送り返さなければ、受取人は義母のままでしょうか?電話で離婚のこと・息子に変更する趣旨を伝えてるので駄目でしょうか? {2}受取人の名字が結婚時の名字ですが、いざ受け取る時に問題はありますか? {3}受取人が戸籍上第三者になると名義変更の手続きが難しいそうですが、同居している私でも手続きできるのでしょうか?義父は印鑑も押せ話もできますが字は書けない状態です。 義父と私たち夫婦は同居はしていますが世帯は別です。今回私が義父に名義(名字)変更の話をだし、義父のお願いでお客様センターに電話したので責任を感じています。

  • 自営の義父が主人の扶養に入れますか?

    義父が自営業をしており、主人もそこで一緒に働いています。同居です。 もうすぐ義父が引退し、主人が社長としてやっていくことになりますが、 今現在は義父が社長です。 自営業をしている義父と義母を主人の扶養に入れたいのですが 可能でしょうか? 義父が引退してからでないとムリでしょうか? また、必要となるもの、条件など、詳しい方教えてください。 子供達は主人の扶養になっていますが、私は収入が限度を超えているので 主人の扶養には入っていません。 義母も収入がありますが、扶養の範囲内です。 義父の健康保険料がかなり高額のため、義母が扶養に入れて欲しいと言ってきました。 同居しているのですが、戸籍などは別世帯になっています。 戸籍までも変えた方が良いのでしょうか? 全くわからないのでよろしくお願いします。

  • 返信用封筒の宛名の書き方

    返信用封筒の宛名の書き方についてです。 封筒が届く時に実家に帰っているので、 実家の住所に届いて欲しいのですが、 住民票などを移しているので、実家の住所と 自分自身の名前だけだと届きません。 また、とても正式な書類のため、親だけの 名前を書くわけにも、いきません。 自分自身にとって差出人は、 大きく敬意を示すべき立場にあります。 調べてみたら、大体は分かったのですが 敬意の部分がいまいち分かりません。 例えば、親の名前が田中太郎、自分自身の 名前が田中次郎だとします。 住所は、実家の住所を書き、名前の所は、 「田中太郎 様方 田中次郎 行」 と書くのでしょうか? それとも、田中太郎は、自分自身にとって、 身内(親)なので、敬意を示すのは、おかしいので、 「田中太郎 方 田中次郎 行」 と書くのでしょうか?ただ、これだと、差出人に とって、封筒を出す時に、田中太郎に様を 付けないのは失礼にあたると感じないでしょうか? 常識的に、相手の立場によらず、手紙や封筒を 出す時は、相手の名前に様を書くので。 そう考えていると解らなくなって質問させて 頂きました? 結局、どう書くのがベストなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 義母を扶養することによって義父の健康保険料・介護保険料は変わりますか?

    現在、私(30代)、妻(30代)、義父(63才)、義母(58才)、息子(0才)が同居しています。 住民票上、世帯は「私/妻/息子」、「義母/義父」で2つの世帯になっています。 現時点では、健康保険の扶養は以下となっております。 「私の扶養者→息子(妻は収入があるため扶養なし)」 「義父の扶養者→義母」 義父が今年3月で退職し、4月から年金を受給することになりました。 義母の健康保険の扶養が義父から外れてしまうことになるため、私の会社の健康保険に扶養として入れることを検討しております。 その場合同一世帯である必要があるため、住民票上も世帯分離せず、義父と義母も一緒の世帯にまとめようと思っております。 そこでいくつか分からないことがあるので教えてください。 (1)義父が4月から納める国民健康保険料額は、世帯をまとめること、あるいは義母を私の扶養にすることによって変化(損すること)はありますか? (2) 義父が4月から納める介護保険料額は、世帯をまとめること、あるいは義母を私の扶養にすることによって変化(損すること)はありますか? (3)義母の健康保険料は、私の扶養に入ることにより免除になると思いますが、介護保険料に関しては免除になりませんか?その場合、私の給料から天引きされるのでしょうか? 義父の健康保険料や介護保険料が損することになる場合は、私の扶養にいれることは再検討する必要があるのでは?と思い、頭が混乱してきました。

  • 結婚披露宴の宛名について

    お仕事上でお付き合いをいただいている同い年の新婦の方からご招待をいただきました。 その返信はがきですが、宛名が新郎のお名前しかありません(例:田中太郎行き)。 新郎とは面識がなく、この場合新郎のお名前の脇に新婦のお名前を書き込んだ(例:田中太郎/花子様)ほうがいいのでしょうか。 冠婚葬祭のマナー、なかなか身に付かず恥ずかしい話です・・・。 御詳しい方、ご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 旦那の実家への年賀状

    はじめて質問させていただきます。 今年の6月に結婚して、旦那の実家に初めての年賀状を送るのですが宛名の書き方がわかりません。 旦那の実家にはご両親と旦那の姉夫婦(婿養子)が同じ家に二世帯で同居しています。 こういった場合、同じ住所でも苗字が違うから2枚それぞれの夫婦宛に送るものですか?それとも1枚に義父の名前を筆頭にずらっとみんなの名前を宛名に書いて送るものですか? ちなみに二世帯といっても玄関もポストもひとつです。 無知ですみません。回答おねがいします。

  • トラブルのない宛名書きをしたい

    結婚式の招待状の宛名書きについて困っています 本家の伯母とその息子夫婦(いとこ)は離れて住んでいますが息子の名前で付き合いをしてる為、一通の招待状で連名で出したいのですが、宛名はどの順番になりますか。

  • 戸籍謄本の見方を教えてください

    全部仮名ですが 山本太郎の戸籍を取りました。 太郎の父親の名前は山本一郎です。 太郎の戸籍に配偶者の名前も載っていました。 山本花子です。 旧姓田中花子。 花子の従前の戸籍が山本一郎さんの所になっています。 花子は以前一郎と結婚していたのでしょうか? 離婚して息子の太郎と結婚したのでしょうか?

  • 義父との同居について大変悩んでおります

    今、同居したがる義父について悩んでおります。 私は結婚5年目の専業主婦で、夫と二人でマンションに住んでいます。 結婚当初から、義父に同居を迫られているのですが、 私は、結婚直後に大病をしてしまい、障害者認定を受けました。 家事を普通にこなす事が出来ず、 実父にマンションの掃除を頼んでいるような状態です。 義父はいたって健康なのですが、 仮病まで使って、あの手この手で、同居を迫ります。 義父は離婚していて一人暮らしなので、きっと寂しいのだと思います。 一人きりでは生きていけない。 料理も作れないから、ずっと食事もとっていなくて、 このままでは餓死してしまう。と、言い寄ってきます。 私は、どうするべきでしょうか? 嫁として、死ぬ気で義父へ奉仕するべきでしょうか? とても悩んでいます。 夫は、正直うんざりしている様子で、 「もう親子の縁を切ったから、無視してれば良い」と言いますが、 気がかりです。 ちなみに、夫には遠方に暮らすお兄さんと二人兄弟なのですが、 お兄さん夫婦は、絶対に同居はしたくないそうです。 まとまらない質問ですが、よろしかったらアドバイスを頂けたら 嬉しいです。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スキャナーがエラー出て動作しない状況になった場合、再試行前に以下の対処方法を試してみましょう。
  • まず、スキャナーが正しく接続されているか確認してください。USBケーブルや電源ケーブルがしっかりと接続されているかを確認しましょう。
  • 次に、最新のスキャナードライバーがインストールされているか確認してください。メーカーの公式ウェブサイトから最新のドライバーをダウンロードし、インストールしましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう