• ベストアンサー

市から来る乳児検診が義父の宛名で来ます。

lighty-t-hの回答

回答No.6

こんにちは^^。 皆さんのおっしゃられてる通りだと思うんですけど、ただ、世帯を別世帯にした場合、国民健康保険も別になりと思います。 国民健康保険は基本的に1世帯につきかかるものだと思うので、別世帯にすると、旦那さんはお義父さんの国民健康保険からはずれ、自分の所得に応じた国民健康保険料を払わなければいけなくなると思います。 ちょっと不確かなので、そういう所を市役所で問い合わせる等したあとで、別世帯にするか、筆頭者をかえるか等を決めた方がいいと思います。 余計に出費がかかると思うので。 もし間違っていたらごめんなさいね。

taico
質問者

お礼

これを懸念していたんですがやっぱりその可能性はありますよね。今夫の所得には私たちの手にははいらない所得が家業から計上されていて、そのせいでもし夫が独自の健康保険を払おうとするとおそらく我々の家計に恐ろしく負担になるくらいの額を払わなくてはならないと思います。 世帯を抜けようとするとそのお金関係の交渉もせねばならず、孫(跡取り長男)宛の郵便が自分宛で来るのが嬉しい義父との軋轢は必須のようです(笑)。 プライドを取ってお金を払うか・・・。 あーーー。私と息子だけ別世帯になりたい。 夫と相談してみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 招待状の宛名

    招待状の封筒の宛名書きなのですが、パソコンでの印刷を考えています。 招待状には、宛名を入れるスペースがありません。 招待状は横書きなので、封筒も横書きで宛名印刷をします。 夫婦なら、例えば 田中 太郎様             花子様となりますよね?! これに子供が3人以上の場合、全員参加してほしいと考えている場合はやっぱり全員の名前をいれるべきなのですよね?その時の配列がわからないので教えてください。 

  • 義父母の離婚と保険の受取人

    義父母が離婚しました。 手紙類は義父と同居している私たち夫婦で確認しています。 先日保険の確認の書類が来たため中身を確認すると、受取人が義母の結婚時の名字のまま受取人になってました。 今義母は旧姓なので、名字の変更をお客様センターに連絡し、離婚した旨を伝え名義(名字)の変更手続きの書類を送ってもらうことになりました。 しかしその後電話応対をした方の上司から電話があり、戸籍上第三者の受け取りは手続きが難しいので息子(私の主人)にしたほうがよいといわれ、義父は手続きが難しいのなら・・・と電話で息子に変更しますといい手続きの書類が送られてきました。 義母は、受取人変更の話は知りません。離婚はしていますが義父のことが心配でちょくちょくお世話をしにきてくれます。このことから私たち夫婦・義父も受取人はやっぱり義母のままでと思っています。 手続きの書類はまだ送っていません。 そこで教えて頂きたいのですが {1}書類を送り返さなければ、受取人は義母のままでしょうか?電話で離婚のこと・息子に変更する趣旨を伝えてるので駄目でしょうか? {2}受取人の名字が結婚時の名字ですが、いざ受け取る時に問題はありますか? {3}受取人が戸籍上第三者になると名義変更の手続きが難しいそうですが、同居している私でも手続きできるのでしょうか?義父は印鑑も押せ話もできますが字は書けない状態です。 義父と私たち夫婦は同居はしていますが世帯は別です。今回私が義父に名義(名字)変更の話をだし、義父のお願いでお客様センターに電話したので責任を感じています。

  • 自営の義父が主人の扶養に入れますか?

    義父が自営業をしており、主人もそこで一緒に働いています。同居です。 もうすぐ義父が引退し、主人が社長としてやっていくことになりますが、 今現在は義父が社長です。 自営業をしている義父と義母を主人の扶養に入れたいのですが 可能でしょうか? 義父が引退してからでないとムリでしょうか? また、必要となるもの、条件など、詳しい方教えてください。 子供達は主人の扶養になっていますが、私は収入が限度を超えているので 主人の扶養には入っていません。 義母も収入がありますが、扶養の範囲内です。 義父の健康保険料がかなり高額のため、義母が扶養に入れて欲しいと言ってきました。 同居しているのですが、戸籍などは別世帯になっています。 戸籍までも変えた方が良いのでしょうか? 全くわからないのでよろしくお願いします。

  • 返信用封筒の宛名の書き方

    返信用封筒の宛名の書き方についてです。 封筒が届く時に実家に帰っているので、 実家の住所に届いて欲しいのですが、 住民票などを移しているので、実家の住所と 自分自身の名前だけだと届きません。 また、とても正式な書類のため、親だけの 名前を書くわけにも、いきません。 自分自身にとって差出人は、 大きく敬意を示すべき立場にあります。 調べてみたら、大体は分かったのですが 敬意の部分がいまいち分かりません。 例えば、親の名前が田中太郎、自分自身の 名前が田中次郎だとします。 住所は、実家の住所を書き、名前の所は、 「田中太郎 様方 田中次郎 行」 と書くのでしょうか? それとも、田中太郎は、自分自身にとって、 身内(親)なので、敬意を示すのは、おかしいので、 「田中太郎 方 田中次郎 行」 と書くのでしょうか?ただ、これだと、差出人に とって、封筒を出す時に、田中太郎に様を 付けないのは失礼にあたると感じないでしょうか? 常識的に、相手の立場によらず、手紙や封筒を 出す時は、相手の名前に様を書くので。 そう考えていると解らなくなって質問させて 頂きました? 結局、どう書くのがベストなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 義母を扶養することによって義父の健康保険料・介護保険料は変わりますか?

    現在、私(30代)、妻(30代)、義父(63才)、義母(58才)、息子(0才)が同居しています。 住民票上、世帯は「私/妻/息子」、「義母/義父」で2つの世帯になっています。 現時点では、健康保険の扶養は以下となっております。 「私の扶養者→息子(妻は収入があるため扶養なし)」 「義父の扶養者→義母」 義父が今年3月で退職し、4月から年金を受給することになりました。 義母の健康保険の扶養が義父から外れてしまうことになるため、私の会社の健康保険に扶養として入れることを検討しております。 その場合同一世帯である必要があるため、住民票上も世帯分離せず、義父と義母も一緒の世帯にまとめようと思っております。 そこでいくつか分からないことがあるので教えてください。 (1)義父が4月から納める国民健康保険料額は、世帯をまとめること、あるいは義母を私の扶養にすることによって変化(損すること)はありますか? (2) 義父が4月から納める介護保険料額は、世帯をまとめること、あるいは義母を私の扶養にすることによって変化(損すること)はありますか? (3)義母の健康保険料は、私の扶養に入ることにより免除になると思いますが、介護保険料に関しては免除になりませんか?その場合、私の給料から天引きされるのでしょうか? 義父の健康保険料や介護保険料が損することになる場合は、私の扶養にいれることは再検討する必要があるのでは?と思い、頭が混乱してきました。

  • 結婚披露宴の宛名について

    お仕事上でお付き合いをいただいている同い年の新婦の方からご招待をいただきました。 その返信はがきですが、宛名が新郎のお名前しかありません(例:田中太郎行き)。 新郎とは面識がなく、この場合新郎のお名前の脇に新婦のお名前を書き込んだ(例:田中太郎/花子様)ほうがいいのでしょうか。 冠婚葬祭のマナー、なかなか身に付かず恥ずかしい話です・・・。 御詳しい方、ご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 旦那の実家への年賀状

    はじめて質問させていただきます。 今年の6月に結婚して、旦那の実家に初めての年賀状を送るのですが宛名の書き方がわかりません。 旦那の実家にはご両親と旦那の姉夫婦(婿養子)が同じ家に二世帯で同居しています。 こういった場合、同じ住所でも苗字が違うから2枚それぞれの夫婦宛に送るものですか?それとも1枚に義父の名前を筆頭にずらっとみんなの名前を宛名に書いて送るものですか? ちなみに二世帯といっても玄関もポストもひとつです。 無知ですみません。回答おねがいします。

  • トラブルのない宛名書きをしたい

    結婚式の招待状の宛名書きについて困っています 本家の伯母とその息子夫婦(いとこ)は離れて住んでいますが息子の名前で付き合いをしてる為、一通の招待状で連名で出したいのですが、宛名はどの順番になりますか。

  • 戸籍謄本の見方を教えてください

    全部仮名ですが 山本太郎の戸籍を取りました。 太郎の父親の名前は山本一郎です。 太郎の戸籍に配偶者の名前も載っていました。 山本花子です。 旧姓田中花子。 花子の従前の戸籍が山本一郎さんの所になっています。 花子は以前一郎と結婚していたのでしょうか? 離婚して息子の太郎と結婚したのでしょうか?

  • 義父との同居について大変悩んでおります

    今、同居したがる義父について悩んでおります。 私は結婚5年目の専業主婦で、夫と二人でマンションに住んでいます。 結婚当初から、義父に同居を迫られているのですが、 私は、結婚直後に大病をしてしまい、障害者認定を受けました。 家事を普通にこなす事が出来ず、 実父にマンションの掃除を頼んでいるような状態です。 義父はいたって健康なのですが、 仮病まで使って、あの手この手で、同居を迫ります。 義父は離婚していて一人暮らしなので、きっと寂しいのだと思います。 一人きりでは生きていけない。 料理も作れないから、ずっと食事もとっていなくて、 このままでは餓死してしまう。と、言い寄ってきます。 私は、どうするべきでしょうか? 嫁として、死ぬ気で義父へ奉仕するべきでしょうか? とても悩んでいます。 夫は、正直うんざりしている様子で、 「もう親子の縁を切ったから、無視してれば良い」と言いますが、 気がかりです。 ちなみに、夫には遠方に暮らすお兄さんと二人兄弟なのですが、 お兄さん夫婦は、絶対に同居はしたくないそうです。 まとまらない質問ですが、よろしかったらアドバイスを頂けたら 嬉しいです。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう