• ベストアンサー

猫の鍼灸治療をしてくれる病院の情報はありませんか?

人間と同じく、ストレス軽減には犬や猫にも高い効果を発揮すると聞きました。 ただ、西洋では一般の方にも広く取り入れられているようですが、日本では少ないのかネットで検索しても中々見つかりませんでした。 私は東京と在住ですが、関東近辺だけでなく、他の地域の情報でも構いません。 猫の鍼灸治療や東洋医学、またアロマやフラワーレメディなど、自然療法を取り入れている病院もしくはアニマルセラピストなんの情報を教えて下さる方がいたら、HPでも書籍でも何でも構いません。 是非よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

東京都小平市に自然治癒力を高めるホメオパシーを取り入れている「アカシア動物病院」があります。鍼灸治療も平行して行っています。18歳で亡くなった愛犬がお世話になっていたのですが、個人的にとても効果があるものだと感じてます。都内近郊からも他の病院で治療は無理と言われた犬・猫ちゃん達が来院している。。ような話も耳にしますよ。

sugarless728
質問者

お礼

情報提供ありがとうございます。 アカシア動物病院で検索したら沢山ヒットしました。 ゆっくり見てみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • frau
  • ベストアンサー率28% (56/199)
回答No.1

↓どうぞ。 ◆「お気楽ホリスティックツアー」(ハーブとホメオパシー、手作り食のページ) http://nekogohan.net/ ◆「GREEN DOG」(メレディのショップ(楽天)) http://www.rakuten.co.jp/greendog/195107/126820/#262641 ◆「ホメオパシー ジャパン」(ホメオパシー) http://homoeopathy.co.jp/ ◆「うさぎうまのへや」(メレディと手作り食) http://pinkpaw.web.infoseek.co.jp/usagiuma.html ◆「わんにゃんごはん Q&R」(手作り食) http://pinkpaw.web.infoseek.co.jp/dmb_qr.html ◆「猫サーチエンジン」(手作り食リンク集) http://plaza.rakuten.co.jp/happytime/24003 ◆「犬猫用の栄養計算表」(栄養計算ダウンロード) http://hanakarakusa.web.infoseek.co.jp/ うちの愛猫も身体が弱いので調べまくりました。 引き出しの一部です。参考になれば幸いです。

sugarless728
質問者

お礼

沢山の情報ありがとうございました。 色々と参考にさせていただきますね! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不妊治療と鍼灸について

    わたしは無月経のため1年半ほど前から、排卵誘発剤を用いた不妊治療を行っていました。 今年の1月に、陽性反応が出たものの、化学流産となりました。 体調を整える意味でも、西洋医学を一旦お休みして、鍼灸&漢方を3ヶ月間続けていました。 しかし、体調改善どころか、胃を悪くしてしまいました。 鍼灸をはじめてから胃が痛くなったりしたので、鍼灸&漢方が悪いのかも・・・と思ったり。。 後で、これは、生理が改善されないこと、はやく子供が欲しいのに生理はこないこと、あせりなどで鍼灸&漢方に不安を持ってしまっていたからだとわかりました。 鍼灸&漢方で体調を整えていくのは、時間がかかることだとわかっているのですが、不安になります。 西洋医学と東洋医学を併用することはできるのでしょうか? 併用しないほうが、逆に近道になるのでしょうか?

  • うつ病と東洋医学的治療について

    現在、双極性障害と診断され、薬物治療を受けています。 友人からすすめられ、東洋医学的治療(鍼灸など)も受けてみよう と考えています。 東洋医学的治療(鍼灸など)を受けられた方で寛解された方、或いは 良くなった方は見えますか? また、西洋医学と東洋医学との併用についてはどのようにお考えですか?

  • 鍼灸師について(先輩に聞きたいです)

    こんばんは。このカテゴリーで間違っているかもしれませんが、鍼灸師の方の目に付くように医療カテゴリーに しました。 春から、某大学で鍼灸を学ぶことになりました。 しかし自分のような人間が、患者さんに指導できるかが すごく不安です。そして、東洋医学には西洋医学では 説明できない部分を学ぶようです。ですから、 科学で説明できない部分を吸収できるかどうか 分かりません。それで、入学するまでに 本を読んで、鍼灸の勉強に望みたいと思います。 鍼灸に接してらっしゃる方の中で、 この本を読んで鍼灸に目覚めた、あるいは 興味を抱いた・・ということはありますか? よろしくお願いします。

  • 鍼灸師が病院で働く上で必要な知識は?

    この春に鍼灸学校を卒業します。 4月からは、病院で勤務することが決まっています。 3年間の養成期間には東洋医学の他に、 解剖学や生理学、臨床医学といった基礎科目も学びますが、医師や看護師などに比べ、西洋医学の勉強量は少ないと思われます。 病院で医師や看護師などとコミュニケーションが上手く取れるか不安を感じています。 出来ることはやろうと思い、 検査値や薬のガイドブック、 一般的な医学用語や略語などの解説本を買って勉強しています。 しかし、自分が的を得た勉強をしているのか不安を感じます。 Q.病院で勤務経験のある鍼灸師の方に質問です。   鍼灸師が病院で働く上で、これは必要!といった知識、または事柄は何ですか? -補足- ・院長は東洋医学に理解がある。 ・病院内の鍼灸師は私ひとり。 ・病院は内科、消化器科が主。 ・鍼灸とマッサージではマッサージの方が多そう…?

  • 鍼灸治療の効果について。

    例えば、歯髄周辺からの痛覚を緩和させる為に、 東洋の伝統医学では、 合谷穴等への鍼刺激が利用されてきた様でして、 自分でも、筋肉の過剰な緊張の解消の恩恵を、 鍼灸治療から賜っています。 但し、たとえ沢山の回数の施術を受けましても、 分からない部分が残り続けていまして、 勉強の為に知りたくなったものですから、 次の質問をさせて下さい。 「筋肉の過剰な攣縮が解(ほぐ)れますと、どうして、 持続的な痛みの伝達が抑制され得るのでしょうか?」 尚、西洋医学の麻酔との違いを説明に盛り込んで頂けると、助かります。

  • 鍼灸師の学校探しで悩んでいます

    こんにちは。 鍼灸師の学校に通いたいと考えている25歳社会人です。 色々学校を探してみると、近年の専門学校乱立で首都圏でもかなりの学校数があるよです。 学校の説明会などにも足を運んではいますが、どの辺りに重点をおいて探せば良いのか迷ってしまっています。 やはり「あの学校はあまり良くない」などあるのでしょうか? また、海外へ解剖実習に行く学校もありますが、納入学費とは別に60万円かかるそうです。 それでも体に関わる仕事という事で重要視した方が良いのでしょうか? カリキュラムも「東洋医学・西洋医学・中医学」の3本立ての所や「西洋医学80%で東洋医学20%」で西洋医学に力も入れている所などとそれぞれのようです。 現在鍼灸師の方、この辺はどうでなのでしょうか? 学生ではない分、周りに専門学校に関する相談者も居ないのでこちらに投稿させて頂きました。 関東圏での進学を考えています。 アドバイスお願い致します。

  • 子宮下垂と西洋医学、東洋医学(鍼灸など)

    子宮下垂は、西洋医学の処置や手術、体操ではなく、 東洋医学の鍼灸でも治療できるのですか? 子宮下垂になりましたが、もし鍼灸で治癒するのなら、 受診しようと思っていますが、治療効果が信頼できるのか、 信用できない医院、信用できる医院もあるかもしれませんが、 情報過多で混乱しています。

  • 鍼灸の理論

    鍼灸の理論 現在鍼灸の学生ですが理論についてかなり疑問を感じるようになってきました。 気とか経絡とかをベースにしていますが、物体として発見されていない物を根拠にしていることに???を感じています。「ある」という前提ですべてが進みますので私としては苦痛でしょうがありません。 先生に聞いても明確な答えはなく、最近では私を相手にするのも嫌そうです。 私自身いろいろ本も読みました。しかし納得できず・・。 実費で治療するのだからこそ私は本当に納得した上で治療にあたるべきと考えています。 西洋関係の先生もいらっしゃるのですがこちらは逆に私が聞いても(西洋医学のこと)的確に返答してくれます。そんな西洋の医療関係者の方と一緒に働きたいという思いが日々つのります。 ただ東洋でも好きな点はあり、患者の会話、触診を大切にする、パーツでみないなど・・。 尊敬できるのは西洋の医療関係者です。本気で勉強し、本気で患者を助けようとしている気持ちが伝わってくるからです。 鍼灸では西洋の病院で働けないこともあり、やはり西洋関係の学校に編入が一番かとかんがえております。(一応大卒)しかしまだ卒業していないのでちゃんとやりきってから言うべきかもしれません。本音は卒業したいのです。 東洋と西洋についての意見を聞かせて下さい。私についてのアドバイスも受け付けます。 最後に鍼灸師を批判しているわけではないので誤解しないでください。あくまで私が理論に納得できないということです。お願いします。

  • 鍼灸治療が体質に合わないということはありますか?

    今年の4月から病院での不妊治療に行き詰った頃、知人に勧められて鍼灸院に通い始めました。 冷え性というよりも身体に熱がこもっていると言われ、身体の熱を出していきましょうと治療が始まり、 風邪でもないのに排卵日の前に一時的に発熱したり、肩凝りや腰痛が解消されて、鍼の効果を実感していました。 が、鍼灸院の先生のアドバイスを受け入れる形で7月から病院の治療をお休みしたところ 無排卵周期が続くようになってしまいました。 鍼の先生は「体調が整うまでには良くある傾向」とおっしゃるのですが、二周期も続いたので心配になり受診すると、 ホルモン値があがってしまっていて排卵誘発剤も処方出来ない状態と言われ、カウフマン療法をすることになってしまいました。 鍼灸治療が体質に合わないということはあるのでしょうか? 今は月二回治療を受けていますが、カウフマン療法することで妊娠からも遠ざかってしまいましたので、 鍼のほうもお休みしたほうがいいのか迷っています。 今の鍼の先生はどちらかというと病院の治療に反対なので、西洋医学と両立してやっていただける鍼灸院へ転院するか、 私の体質に合わないのか鍼灸治療そのものを辞めたほうがいいのか、 ご存知の方、経験のある方、教えていただけますでしょうか?

  • 不妊漢方治療について

    1月31日に妊娠7週で流産しました。特に不妊治療はしていませんでしたが、夫婦ともに待ちに待った妊娠だっただけにかなり落ち込んでいます。またすぐにでも妊娠したいので1日でも早く体を万全にしたいと思っています。そこで、西洋医学に頼らず、東洋医学〔漢方・鍼灸など〕で妊娠をサポートしてくれる病院、医院を探しています。できれば埼玉・東京であれば通いやすいのですが。何でも良いので情報お願いします。