• ベストアンサー

携帯電話の危険性

kawagutinozomiの回答

回答No.6

電磁波に関してはまだよく分かっていないらしく、懸念はしているものの詳しい情報を知りませんが、心理学的一面から一つ。 人間関係が壊れ、自分で知らないうちにストレスを受けます。 人に言われ、本で読み、私自身痛い思いをして感じたことです。 インターネット上で知り合い、表面的ではなく心を許すまでの仲になった場合、携帯があると四六時中一緒と言うことになり、依存します。 その結果更に関係は深まるかもしれませんが、活字から得る相手と言う人の情報は、本当の相手のわずか7%であると言います。 相手の声色、発音など、電話の状態でやっと30%。 基本的に人間は動物なので、直接会うことをコミュニケーションの基本としているようです。 相手の仕草、雰囲気、表情、目線、声色など、話の内容とは違うところから得る情報が大きいんです。 それに対し、メールで行う言葉のみのやり取りでは、 無意識のうちに行間を読んでしまい、相手の姿の残り93%を、勝手に決めてしまうんです。 だから相手と言う人を間違える。 そして、無自覚のうちに、一人で混乱を起こし、脳内で消化不良を起こすそうです。 言われたときはそんなはずないと思いましたが、実際そうでした。 場合によっては、それで人生が変わってしまうかもしれないし、携帯と言う持ち歩く通信手段によって、それにばかり依存してしまい他のリアルの人との付き合いが出来なくなる可能性もあります。 携帯電話に限ったことでなく、ネット共通の危険性だと思います。

kyu82
質問者

お礼

おっしゃる通りだと思います。 先日もTV「行列のできる~」で同じ事やってましたもんね。 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 運転中の携帯電話は危険!

    運転中に携帯電話を使用するのって凄く危険だと思うし、実際事故が多発してます。 バックミラーで後続車が携帯を使ってたら追突される危険性もあるとおもうんですが、皆さんは「運転中の携帯電話」どう思いますか?また、そんな事してますか? 先輩は電話じゃなくメール打ってました(怖!)

  • 携帯電話の・・・

    最近よく携帯電話の電磁波は非常に体によくないと聞きますが、具体的にはどの動作を行っているときが電磁波の影響があるのでしょうか?? 通話中・web中・待ち受け画面の全てでも何らかの体への影響があるのでしょうか??ご回答お願いします。

  • 携帯電話の電磁波の件

    この度、国際ガン研究機関(IARC)から携帯電話の電磁波はガン発症のリスクがあるとの指針を出しました。「出来るだけ携帯電話本体を近付けないで、イヤホーンを使ったほうが良い。 連絡は音声に頼らずメールを使うべきである。 子供には出来るだけ携帯電話を使わせないほうが良い。 携帯電話基地局は、民家の付近など人が住んでいる所には設置してはならない。」と 脳腫瘍、神経膠腫、脳神経腫瘍の危険性に言及している。  パソコン。テレビなどの電磁波が心配になるのですが、こちらの電磁波の強さはどうなんでしょうか、教えてください。

  • 携帯電話などの電磁波を、メーカーや国は、タバコのように危険性を警告や対

    携帯電話などの電磁波を、メーカーや国は、タバコのように危険性を警告や対策をなぜしないですか? 先日、地下鉄のキップと携帯を一緒にポケットに入れといたらキップが使えなくなっていました。 駅員の話では、良くあるそうです。 電磁波は、ガンを増幅させたり健康に悪いそうです。 私が調べた所、携帯ではiphoneが一番強いみたいですね。 おそらくiphoneより強力な電磁波が出てると思われるiPadが発売ですよ! これは、ヤバイでしょう。

  • 携帯、携帯電話の目覚まし機能、電磁波の危険について

    今は電磁波が怖くてやめてますが・・・ 以前長い期間、電源の入った携帯を目覚ましにしていたので頭から10センチ程度はなした場所に置いて寝ていました。 10センチ程度でしたら危険な事でしょうか? (回答で30センチ離しておくと良いと教えていただきました) 通話時、着信時が一番電磁波が強いイメージですがどうでしょうか?普段何も着信ない時もそんなに強いものですか? (そして通話は耳に密着させるので更に悪い。) 寝ている時も電波を拾ったり、探したりするので悪いそうですが・・・ 一歩外を出るとタクシー無線や色々な電磁波が飛び交ってるので携帯1台心配しても仕方ないとの意見もありました。 目覚ましは夜7時間近く頭上(脳に近い)なので少し心配ですがどうでしょうか?

  • 携帯電話の自分に対するデメリット。

    お金・電磁波の様に直接的でなく、 携帯電話を使うことで 人と容易にコミュニケーションがとれてしまう事により起こるデメリットはあるのでしょうか??

  • 携帯電話の電磁波は強め合うか?

    質問お願いします。 携帯電話の電磁波はお互いに強めあうのでしょうか? 携帯電話が5台ある場合と1台しかない場合とでは、周辺の電磁波は大きく変わるのでしょうか? たとえば、ペースメーカーの周りに携帯電話を5台置いたら、電磁波が強め合って、大きな影響を与えるのでしょうか?それとも、強めあうことなんてほとんどないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 携帯電話の電磁波について

    この前、父親に携帯電話を買っていいかと聞いたところ、 電磁波のが危ないとか、周波数が低いから体に吸収しやすくて危険だ、電子レンジを頭横につけてるようなものだ。と言われました。 なにか、説得する方法はありませんか? できれば、そういうHPのURLとか教えてもらえたら嬉しいです。

  • 携帯電話から発する電磁波についてです

    みなさんこんにちは。 小論文にこの電磁波に関することをかかなければならないのですが、肝心な「今後の電磁波対策」についてネットで調べてもどうもはっきりしません。 先生に聞くと、対策としては携帯電話の表面の素材を電磁波が漏れにくいものにするとかいうのがありますが、これもよくわかりません。 どなたかよろしければ、箇条書きで十分ですので「今後の携帯電話の電磁波対策」になるものを挙げていただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 携帯電話基地局の危険性について

    マンションの上に携帯電話の無線基地局が建つそうなんですが、置くと賃料が入ってありがたいのですが、世間では電磁波が人体に影響が有ると言われているのでどうしようか迷っています。よきアドバイスをお願いします。