• 締切済み

教えてください!

mira_junの回答

  • mira_jun
  • ベストアンサー率40% (281/699)
回答No.2

指の塗れた部分に風が当たってひんやりとするからで間違いないと思いますが、 これを科学的に説明するのは難しそう。

関連するQ&A

  • 中学理科-電磁誘導と磁界電流の向き

    文系のものですが、塾で中学生に理科を教えています。コイルの中に棒磁石を出し入れすると電流がおきますよね、その磁石に対して反発するように磁界が発生しますから磁力線の向きはわかるのですが、電流の向きがわかりません。問題集によってはこれはどうみてもおかしいのでは、という矢印の向きもあるのです(少なくとも私にはそう見えるのですが)。右ねじの法則や例のこぶしをつくって親指の先が磁界の向きで指の方向が電流の向きといわれてもそもそも指は丸くなっているし指のどこの部分をとって電流の向きとするのかわかりません。電流が流れ出す方向にNが発生するのかなという一応の規則性を見出したところ、またまた別の問題集では電流が流れ込む方向にNが発生しています。簡単にすっきりとわかる方法があるかと思いますのでどなたかよろしくお願いします。

  • Pentium4 630 付属ファン

    Pentium4 630 付属ファンの風の向きはどうなっているのでしょうか? フィンに向かって風を当てているのか 風↓ ファン ↓風 風↓放熱フィン↓風 ←  CPU  →風 フィン側から風を吸い出しているのか 風↑ ファン ↑風 風↑放熱フィン↑風 →  CPU  ←風 どっちなんでしょうか? パッシブダクトのファンも、CPUファンの風の向きに合わせた方がいいのでしょうか? それとも、CPUファンの風の向きにかまわず、ケースの外へ吐き出せばいいのでしょうか?

  • 使い捨てコンタクトの容器に入っている最初の向きは?

    たまに1dayタイプのコンタクトを使うのですが、今までは容器を開けると凹んだ形で入っておりましたので、指に吸い付けて反対側の指にうつし、つけていました。 先日、初めて山の形で入っていました。容器の中で裏返ったのだろうか、それとも1回転したのだろうか??と悩みました。 指の上にのせても表と裏がわからず、目につけるとごろつきがあり、 何度も向きを変えてつけましたが、結局、どちらも痛くて、もったいないですが、新しい物に変えました。 そこで、質問なのですが、容器の中で1回転することはあるのでしょうか?ないならば、向きが山で入っていても取るときに指でへっこませて 取ればいいんですよね。

  • ギターのバレーコード

    すみませんギター暦9ヶ月、実質2ヶ月の実力のものです。 レスポールを愛用してるのですが、実はバレーコードがうまくできないんです。。。 鳴るにはなりますがコードチェンジになるとどうしても鳴りません。 先輩いわく「指がねてる」らしいです。しかし指を垂直にとは言いますができません。 力が入ってるとかも言われましたがすごくできません・・・ 逆にねかせた方が弾きやすいのですが、やはりねかしてはならないのでしょうか?向きはネックの向きに傾いています・・・

  • 低気圧への吹き込みと吹き出しで渦の向きが変わる理由

    低気圧への吹き込みと吹き出しで渦の向きが変わる理由 低気圧に対して吹き込む風は反時計周りの渦を巻きます。吹き込んだ風は低気圧の中心で上昇気流と転じたあと、上空で時計回りの渦を巻きながら外部へ吹き出します。何故、吹き込む風と吹き出す風で渦の向きが変わってしまうのでしょうか。

  • エアコンの室外機から出る風について

    ベランダの室外機の向きって、窓と平行に外向きに付いているのが一般的だと思うのですが、 今度引っ越す部屋は、窓と垂直にベランダの側面に内向きで設置されているので、 ベランダに出ると、まともに風が当たります。 この室外機から出る風って、あまり身体に良いとは思えないのですが、どうなのでしょうか。 またベランダで洗濯物を干す場合、この風が洗濯物に当たってしまいそうなのですが、これもどうなのでしょうか。 室外機の向きを変える工事をするか、何かついたてでもして風の向きを変えるか、しなければいけないかなぁと困っております。

  • 天気予報の風版

    今日一日の風の強さと向きと明日の風が知りたいのですが、天気のようにわからないでしょうか?

  • 中学生理科 天気図

    下記中学生高校入試の理科問題についてお教え下さい。 下記の問4の問題です。 http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/773926.pdf 風の向きが北寄りなら気温は下がる。 風の向きが南寄りなら気温は上がる。 と思うのですが、P地点の風の向きがわかりません。 またA地点での風向きについてもお教え下さい。 またこの辺の説明が記載されているサイトをお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • ケースにファンを設置するにあたって

    ファンが一つもついていないケースを使っているのですが、 このたびファンを買いまして、取り付けようと思いました。 そこで、ケースの前面に一つ後部に一つ付けるとして、ファンの向きはどうするのが一番良いと思いますか? 私は取りあえず前面から空気を吸い込ませ、後部で吐き出させようと思っています。 風の通りは私なりに考慮していますので、風の向きについて皆さんの意見をお聞かせください。

  • フレミングの法則

    中学2年の理科で習う、フレミングの法則についてです。 中指が電流の向き、人差し指が磁界の向き、親指が力の向きを表しているものです。 今度の期末テストで、それが範囲として出るのですが、 試験中、左手をごそごそ動かしていたら変な人に見られますよね? そこで、左手を使わない方法を教えてください。