• ベストアンサー

漢字の簡略化について

labilityの回答

  • lability
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

はじめまして。 私がやっているブログに、かつてこの問題を書いた事があります。 ブログですから、それほど詳しくは書いていませんが、どうぞご覧ください。

参考URL:
http://blogs.dion.ne.jp/lability/archives/384182.html

関連するQ&A

  • 市町村大合併の年号と市町村数

    市町村大合併の年号と市町村数を教えてください。 明治初期と、戦後の昭和。 何千の自治体が、何千になったとか、数もわかればお願いします。

  • 日本の教育?

    こんちは。 細かく語るとかなり複雑だと思うですが、戦後の日本の教育って いったいなんだったのでしょう?何のための教育?何するための教育なので? GHQ色は色濃く残ってるんですか?自虐史観以外の問題点はいかに? 現場の感想は? ご意見お待ちしてます

  • 趣味で小説を書いています。

    昭和初期から戦中戦後が時代背景なのですが・・分からない事ばかりです。いろいろ調べていますがどうしても不明なのでお聞きしたいのですが。 戦死した方に戦死の知らせを届ける手紙に名前はあるのでしょうか?又、戦後のドサクサの中でもその手紙が届けられることもあったでしょうか? それと戦後、間もなくは大変な食糧難だったとは思います。お金では買えなかったでしょうし、GHQの配給もあったと調べました。そんな中での貨幣価値を教えて頂けたらと思います。 どなたか・・どうぞよろしくお願いします。

  • War Guilt Imformation Programについて

    こんにちわ^^ 早速ですが、 GHQが仕掛けた戦後日本の洗脳プログラムであるWGIPについて質問です。 『日本人に「大東亜戦争は人類に対する犯罪行為であった」という罪悪感を無理矢理植え付け、日本古来の精神文化を奪う犯罪的プログラムでした。』 とあります。 実際、日本人の何が変えられたのでしょうか?どういう状態だったものがどう変わったのか…。ネットで調べようとしているのですが、情報が少なくて…。 英語のHPも探してみましたが(やはり)ひっかからず。 WGIPによって、日本人が気づかないように日本の教育方針を破滅的な方向に(?)進めた、ともありますが、現在の日本の行き詰った状態を単にGHQによる戦後民主主義教育のせいにしているだけではないのでしょうか? 私もこの教育を受け育ったものの人です。それだけに、何が起こっていたのか強く知りたいと思います。 どなたか詳しくご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。

  • 先進国で日本だけ学校が軍隊風な理由

    欧米の学校はかなり自由で個を尊重するのに対し、日本の学校教育は軍隊みたいと言われる理由はなんでしょうか? 戦後、軍隊あがりの教員が増えたからかなと思いましたが他の国も戦争してましたし、戦前の軍国主義教育はGHQに廃止されましたし、現在はアメリカの方が愛国者的な学校教育ですし、ヨーロッパでも近年まで徴兵ありましたし… 最近は体罰とか緩くなったとは言え、日本の学校だけ刑務所みたいなのは何故でしょう?

  • 漢字は日本の発展に障害となったのか

    漢字廃止論というのが戦後一斉に吹き出しました(江戸時代からずうっとあったようですが)。 戦後60年を過ぎた現在、漢字は日本の発展に障害となったのでしょうか。

  • 漢字の筆順についての質問

    全ての漢字には 「正しい筆順」 というものがあって、それ以外の筆順で書くと、教育現場では × とされますよね。 以前から不思議に感じていたので調べてみたのですが、昭和32年に教育漢字881字 (当時) の「筆順指導の手びき」が文部省より発行されたのが最初の指導 (?) だったようです。 質問1 歴史的にこれが正しいとするならば、では、それより以前には 「正しい筆順」 という発想が無く、どんな筆順で書こうと OK という事だったのでしょうか? 質問2 漢字の母国、中国あるいは台湾ですが、現在の教育現場で日本と同じように 「正しい筆順」 を生徒に教えているのでしょうか? もしそうなら、それはいつから始まったのでしょうか? また日本と同じように、何かの理由で 「正しい筆順」 が変わっていった歴史はあるのでしょうか? 質問3 同じ漢字を取り上げた場合、中国や台湾と日本、それぞれの国で定める 「正しい筆順」 は、どこの国でも全く同じですか? また、全ての漢字でも同じですか? 私は、学問的に 「国が違っても真理はひとつ」 と考える方なので、もし 「国が違えば、正しい筆順も違う事もあるよ」 となっているのなら、納得出来ないような感じがあるのですが ・・・

  • 漢字の書き順

    日本の学校で漢字を学ぶ時、書き順が大切であることを学びます。そこで質問なのですが、漢字の発祥地である中国の学校教育でも、書き順は日本と同様に教えられているのでしょうか。同じように重要視されているのでしょうか。また、日本と中国と台湾では、同じ漢字の書き順は、全く同じなのでしょうか。それとも、日本の漢字の書き順は、日本独特のものがあるのでしょうか。中国や台湾における中国語(漢字)の教育に関してよくご存じの方、教えてください。

  • 教育勅語

    教育ニ関スル勅語(教育勅語) は明治23(1890)年10月30日に発布され、昭和23(1948)年国会で排除・失効確認を決議されたことを知りました。 日本国民として当たり前のこと、当然のことしか書かれていないのに国会は何故、排除・失効確認を決議したのか…戦後の教育はこの辺りから崩れていったように思いますが、その背景を知りたく思います。 参考になるサイトなど教えていただければありがたいです。

  • 【昭和天皇】朕のちんちん【松川さん】

    次のような逸話があるそうです。 ------- 昭和天皇は「朕のちんちん」という駄洒落を好み、側近によく披露していた。 戦後、GHQ司令官マッカーサーにこの駄洒落を披露し、通訳が意味を伝えたところ、マッカーサーは顔をしかめて「一国の君主が言って良いものではない。それに、もう『朕』と言うのはやめなさい」と昭和天皇を咎めた。 しかし、昭和天皇は「何のために一人称を『朕』にしていると思っているのだ。この駄洒落を言うためであるぞ」と言い放ち、かたくなにマッカーサーの忠告を聞き入れようとしなかった。 この事件によって、マッカーサーは昭和天皇に戦争命令を下す判断能力は無かったと結論づけ、昭和天皇は東京裁判で裁かれることはなかった。 ------- これは本当の話ですか。 伝え聞く所によると、これは元侍従長富田朝彦の富田メモの13冊目の85ページから、らしいですが。 早い話が、昭和天皇は「陳のちんちん」の話をして松川さんに【犬の】ちんちんして見せて命乞いをしたということなんですかね? 元祖「アメリカのポチ公」とかいうもんで、以下ずっとポチ公だったように見えます。(何でも強いものにおもねる)