• ベストアンサー

電車内の飲食はマナー違反、なら駅弁は何のため?

thekeyの回答

  • thekey
  • ベストアンサー率40% (58/145)
回答No.4

自分の場合は「駅弁」は治外法権かつ免罪符という認識なので 在来列車の中で召し上がられても別に気になりません。 (社会人なら忙しいから移動中にパッと済ませたくなるものだし) そう気にすることもないのでは。

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。 >「駅弁」は治外法権かつ免罪符という認識なので あ、それは私もあります。その為に作られ販売されているものではないのか?・・・と。 そう言う認識の方もいらっしゃるのですね。この話を聞いてのち、ここで「電車 飲食」等で検索すると「マナー違反!」のご意見が多く、何だか自分が「時代はずれ」(後れではなく)のような気がして、ちょっと焦ってしまいましたので、安心しました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 電車内での飲食

    先日、電車内での飲食はマナー違反であるかどうかについて、インターネットで激論(笑)を見かけました。 新幹線のような長距離特急は可、在来線はマナー違反であるとする人は大都市在住、在来線でもマナー違反でないとする人は地方に住んでいる方が多いようでした。 地域地域で感覚が異なると、一概にマナー違反とも言い切れないとは思うのですが、結局のところ、在来線での飲食はマナー違反なんでしょうか? なお、私は首都圏在住ですが、 1満員電車でなく 2においのきついものでなく 3周囲を汚す恐れのあるものでなければ 在来線でもいいんじゃないかなと思っています。 在来線の駅でも、駅弁売ってますし…。

  • 電車での化粧や軽飲食は迷惑?

    電車のマナー啓発ポスター(京王線で見たので、京王線だけに張られたものかもしれませんが・・・)で、車内での化粧や飲食を注意しているものがありました。 そこで、私は男性ですが、目の前や横の人が、化粧をしていても特別に迷惑とも思いません。化粧道具を隣の座席や、床に置いたり、さらに香水とかが隣の人にかかったりすれば別ですが・・・。 さらに、飲食ついても、別におにぎりとかサンドイッチみたいなものを食べている人を見ても、迷惑とおもいません。それに駅弁のように、昔から電車の中で飲食すること自体は迷惑行為だと思われていなかったと思います。これも、本格的に皿を並べて食事をするとか、埼京線の満員電車の中で立ってやるとかは別ですが・・・。 通常の状態の車内なら、上記のことは迷惑と思わないのですがね。 私と同じように別に迷惑だと思う人って、少ないのですか?

  • マナー違反(?)の友人に対して注意すべき?

    初めて投稿させていただきます。20代半ば女性です。 質問内容はタイトルの通り「マナー違反(?)の友人達に対して注意をすべきかどうか」です。  数ヶ月前に友人の結婚式に出席した時のことです。学生時代の友人A、B、Cと共に出席しました。私を含め4人とも友人の結婚式に出席するのは初めてでした。 その1:服装について注意すべきか。  結婚式当日、Aは全身白色で現れました。ドレスもショールも靴もバックも髪飾りも全て白一色でした。  Aが「招待客の白色ドレスはマナー違反」ということを知っていたかどうかは分かりません。 事前に「何着て行く?」と聞いた時は「着たいものを着ていけばいいんだよ♪」と言っていましたが、まさか白を選ぶとは思いませんでした。  その場で「白色はマナー違反だよ」と伝えても、もうどうにもならないことなのでAには何も伝えられませんでした。  Aは一人で余興の歌も引き受けていたので(色んな意味で)目立っていました。 ・こういう場合、後日でも「実は白色ドレスはマナー違反らしいよ」と伝えた方が良かったのでしょうか? その2:食事のマナーについて  披露宴での食事の際、Bの食事のマナーが良いものとはいえませんでした。乾杯前に注がれた飲み物を空けてしまったり、手づかみで料理(オードブルではありません)を食べてしまったり、余興や挨拶を無視してひたすら食べていました。  Bは元々行儀が良いとは言えないタイプの人でしたが、正直ここまでひどいとは思いませんでした。びっくりしてCも私も何も言うことができませんでした。 ・Bの食事のマナーについて、何か注意したほうが良かったのでしょうか?  Cと私は「あの二人にはびっくりしたね」という話はしています。  Cは二人に注意して今までの関係が崩れたら嫌だし、自分のマナーにも自信をもてないので「注意しなくて良いんじゃない?」と言ってます。  私もCにある程度同感なのですが、その反面「今後彼女達が恥をかくのは可哀想」とも思っています。 このような場合、AとBに注意してあげた方が良いでしょうか? ちなみに式は3ヶ月以上前です。AとBには式以降会っていません。 読みにくい文章で申し訳ありません。どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 小渕沢駅から白州の間で駅弁が食べたい

    会社の関係で、タダでリゾナーレ(食事なし)に泊まれる事になりました。大人3人、小3の子供連れで車移動です。そこで計画を立てました。 夕飯はホテルで食べると馬鹿高いので、周辺で済まし、朝はホテルのブッフェへ。チェックアウトまでプールで遊び、小渕沢駅へ。 評判の甲斐弁当を買い、どこか公園とか景色の良い場所で食べ、シャトレーゼ白州工場見学へ行き帰る。 そこで質問ですが、駅弁を食べる良いスポットないですか? テーブル付きベンチがあれば最高ですが、ゴザ持参でもいいです。 後、リゾナーレ周辺で夕飯にリーズナル(一人1500円以内)な飲食店のお薦めもあれば教えてください。好き嫌いは無いです!  

  • 食事マナーの悪い同僚とのランチが苦痛

    私は女性、同僚は同年代の男性です。二人とも既婚です。 仕事の関係上、二人で社員食堂でランチをとることが多いのですが、 彼の食事マナーの悪さに我慢ができなくなり、 最近は用があるからと外へ行ったり、時間をずらしたりすることが増えています。 しかし、毎日避けることは不可能なのです。 マナーが悪いと思う点は以下です。 左手を全く使わず、隣にある椅子にずっと肘をついている。 なので、時に犬食い状態になる。 よく喋る人で、物を口に入れたまま喋るのでよく飛ばすし、口の中が丸見え。 野菜嫌いで全て残し、野菜について文句を言う。 あとこれは食事マナーとは関係ないのですが、フケが多く、スーツの肩上で常に目立っていて、 食事中にパラリとこぼれるときがあって、食欲をなくします。 彼のことは人間的に嫌いではないので、1年半ほどは我慢をしていました。 しかし耐えられず、左手を使わないで犬食いをする点についてのみ、2回ほど指摘しました。 「左手で持ったほうが食べやすくないですか?」という言い方です。 それでも明るくポジティブな彼は、「いいじゃんいいじゃん、別に~」でおしまいでした。 私は迷いに迷っての指摘だったので、激しくがっかりしました。 最近はお昼が近くなると、ああまたあの嫌なものを目の前にしなくてはならないんだ…などと思ってしまいます。 本当はランチタイムくらい気分良く息抜きしたいのですが…。 ここでも、家族の食事マナーの悪さについての相談を読みましたが、 職場の同僚というのも難しいものがあります。 どなたか、なにか良い解決策、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • (新幹線、寝台・深夜を除く)長距離特急を教えてください。

    (新幹線、寝台・深夜を除く)長距離特急を教えてください。 始発から終点まで長距離(長時間乗るし長距離)である特急は 今はどんなのがありますか、路線、列車名いくつか教えてください。 始発駅か終点駅付近の観光、駅弁車内で食事、を兼ねて、 いつか在来線中心ののんびりした旅をしてみたいと思います。 できれば臨時でなく定期便。

  • 飲食店への持ち込みって法的には?

    某ラーメンチェーン店での出来事です。 若者の二人組と隣の席のおじさんが何やら揉めています。 おじさんは食事とビールを注文していたのですが、隣の若者は缶ビールを持ち込んで注文した料理と一緒に飲んでいました。 おじさんはマナー違反だと言って注意していますが、若者は聞く耳を持たない様子でした。 店内には特に持ち込み禁止とは書いていませんが、お金を払ってビールを楽しんでいるおじさんからしたら、ちょっと不愉快だったのでしょうね。 単純にマナーの問題だと思います。 一方でカラオケ店などでは、持ち込み禁止の張り紙を良く見かけます。 発覚した際は罰金を頂きます、といった強い口調のものも見かけます。 もし、発覚した際は本当に罰金を取られるんでしょうか? 法的に認められるのかが疑問です。 法律に詳しい方にお答え頂けるとうれしいです。

  • 飲食店で注文せずに居ることはアリですか。

     2人以上で飲食店に入り、まったく何も注文しない人がいるっていうのはアリなんでしょうか。  いままでいろんな飲食店でバイトをした経験があるのですが、例えば2人連れのお客さんが来られ、一人がコーヒー、もう一人は「私はイイです。」と何も注文されなかった時、ある店ではその店長は「それはダメ。ご注文いただいて。」と言いましたが店によっては店長に何も言われなかったってことがありました。(この場合、もちろん乳児などは数に入れません。でもある程度大きくなった子供、4、5歳のコぐらいからは数に含みます。)  私としてはやっぱり飲食店というのは店側は食事を提供することが一番の目的?かと思うので何も注文せずにただ席を占領するという行為はダメなのでは???と思いますが、どうなんでしょうか。その店の経営者の考え方次第なんでしょうか。  先日など、とんかつ専門店で食事をしていた際、二人連れのお客さんで一人だけが注文してもう一人はずっとお茶飲みながら一人が注文したものをたまにつついていました。喫茶店ならまだしも(という言い方も変かもしれませんが)食事が主なメニューとなってるような店でもこれってアリなんでしょうか。  ちなみに私は注文せず店にいただけ・・・ということは今までないような気がします。特に経営者の方にご意見うかがいたいです。こういう来店の仕方ってアリですか?

  • 飲食店での喫煙についての相談です

    飲食店での喫煙についての相談です。 私も夫も非喫煙者です。(2人とも喫煙経験無し) ある個人経営の全席喫煙可能な居酒屋さんでの事です。 その日は午後6時頃でしたが、すでにお店は満席状態で私達は30分程待ちました。 私達の隣には、50代と思われる男女2人。  食事も一段落したあとのようで話をしながらひっきりなしにタバコを吸っていました。 (話に夢中になると灰皿にタバコを置きっぱなし←これが一番臭くて辛い…) 私達の注文したお料理が運ばれてきても、お隣はずっとタバコを吸い続け お店の中で私達のテーブルだけが白いモヤで覆われているようでした。 強烈なタバコの臭いと煙で鮮度が売りのお魚の味もよく分からず、 胃のあたりが気持ち悪くて口に入れた食べ物も飲み込めないようになってきてしまいました。 他のテーブルが空いていれば、席を移動させてもらえたと思うのですが生憎の満席。 チラチラと視線を隣へ向けても話に夢中のようでこちらには気づかず…。 仕方がなく店を出ました。 せっかくの美味しいお料理を残してしまいお店の方にも申し訳ない気持ちを抱えつつ帰宅しました。 私達は非喫煙者なので、このような事が今まで沢山ありました。その度に非常に残念な気分になります。 前置きが長くなってしまい申し訳ございません。 全席喫煙可能な飲食店で、席の移動も出来ない場合に 隣の方へ配慮を求めるような事を言っても良いものでしょうか?(又は、店員さんへお願いする等) (お店側が喫煙を許可している以上、非喫煙者が何を言ってもこちら側がマナー違反になってしまうのか?) とても悩んでいます。 皆様のご意見をお聴かせください。宜しくお願いします。

  • 男女で食事に行ったときのマナー

    はじめまして。素人で恐縮ですが、よろしくお願い致します。社会人の女性です。 現在、お付き合いをはじめたばかりの彼がおります。先日、二人で食事に行った際、気になったので、もしご存知のようでしたら教えて下さい。 中堅のイタリアレストランにいったときのことです。サラダを頼みました。その際、取り皿があり、それぞれの分について分けようとしました。この場合、やはり女性がするものなのでしょうか?私が行おうとしたところ、彼が女性にやらせるのは失礼といってくれたのですが。正式なマナーとしてはどうなのかなと思いまして。 会社の飲み会などや雑誌などでは女性が取り分けて上げましょうとかいてありますが、二人でレストランなどにいったときはどのようにしたらよいのでしょうか。 また、二つ目ですが席の場所について。 どちらがどちらの席についたらいいものか・・・私は、上座が偉い人ということしか知らず、男女二人でいった場合、どのように考えたらいいのか・・・まだ、上座がわかるときはいいのですが、お店の中心部のテーブルなどだとわかりにくいですよね。奥が女性とか、壁側は男性が座ったほうがいいとか・・・ 社会人として知っておきたいマナーだと思いました。もし宜しければお知恵をお貸しください。 また、もし他にもこういった点に気をつけたほうが良いということがございましたら(たとえばメニューをオーダーするとき、どちらが先に言うべきなのかということも気になります)宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう