• ベストアンサー

彼がうつ気味です。私も疲れてきました。

大学生の頃から7年同棲している彼がいます。彼が去年11月頃から朝起きれなくなり、今は働けていません。初めは、しんどい、胃がむかつく、朝起きられないなどの症状に、私は一生懸命働いているのに何甘えた事を言ってるの?とケンカをよくしていましたが、今はうつ病なのかもしれないと思い、彼に厳しいことは言っていません。夜眠れないらしく昼夜逆転の生活でゲームばかりしています。出かける約束をしていても、結局直前に胃がむかむかしたりしてキャンセルになる事もしばしばです。病院に行って体直そうと言っても病院だけは嫌だと言ってかたくなに拒みます。最近では、私も疲れてきて彼を見ているとどうしたらいいのか気持ちが沈んでしまいます。私にはどうしようもできないと思い彼のご両親に相談したのですが、まだ具体的に案は出ていません。このままでは、私まで参ってしまいます。どうしたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20562
noname#20562
回答No.8

こんにちは 彼が「うつ病」であるという前提で話をします。 別れた方がいいという意見も多いですが、今の段階で別れてしまうと、彼の病気が悪化しそうで怖いです。 でも、今のままの生活を続けると、質問者様の生活にも影響すると思います。 #5の方が仰っているように、一度離れた方がいいと思います。また、ご両親は一緒に住んでいない分、質問者様の気持ちがあまり理解できていないのではないかと思います。 ですから、彼に一度実家に帰ってもらうと言うのはどうでしょうか? ご両親も彼の状況がよく理解できるでしょうし、もっと具体的なアイデアも出てくるかもしれません。 また、一度離れてみることで質問者様も冷静になり、彼を受け止めて共に闘うか、別れてそれぞれの道を歩むかを決めるいいきっかけにもなると思います。 うつは目に見える結果が出にくい病気です。よくなったり、悪化したりを繰り返して寛解(治ること)します。立ち直るかそうでないかは彼次第ですが、周囲の理解も非常に大切です。理解がある環境で、本人が治りたいと願えば、病院に行くという決心もつくでしょう。 彼自身も、自分の置かれている状況を受け入れられずに苦しんでいるのではないかと思います。それは、経験した者でないと分からないものです。 私もかつてうつ病になりました。でも、原因が分からず色んな病院(科)を転々とし、精神科に辿り着いたのは発病から半年以上経ってからでした。 まず、彼自身はもちろん周囲の方々が状況を理解できるようになることが先決だと思います。 結論はまだ出さないであげて欲しいです。 もし、うつではなかったとしたら、単なる彼の「甘え」ですから、実家に帰った段階でご両親からどうなったか聞けばある程度の予測は立てられると思います。 以上、長文失礼しました。後悔の無い選択が出来ることを祈っています。

kira23_december
質問者

お礼

気分がすぐれず、ため息ばかりついている彼を見ているのが、今一番つらいです。 病院にいってもらうこと。そして、しばらく離れて暮らすこと。それを何とか実行したいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • uzumacky
  • ベストアンサー率40% (15/37)
回答No.11

再回答です。 「別に暮らすんだったら、俺は生きてる意味がない・・」 これは妹も言われました。 妹は別れるのに相当てこずりました。一人で生活できないのが分かっているからか、捨てられると思い込んでしまうのか、相手はかなり動揺したようです。警察のお世話にもなりました。 それで思ったのですが、あなたが彼と一緒にいられない状況を、無理にでも作ったらどうでしょうか。少しずつ、彼から離れる準備をすることを考えてもいいと思います。例えば、あなたが実家に帰らなくてはならない事情ができたとか、会社の業績が不振で給料がもらえないとか(ウソも方便で)…、働かないと、生活できませんからね。 それで状況が変わってくれば、もしかしたら希望はあるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uzumacky
  • ベストアンサー率40% (15/37)
回答No.10

私の妹が同じような経験をしています。妹も7年一緒に暮らしてました。 もし、あなたが彼と距離を置くとか、別れるなどの意思を伝えた時、彼が別れたくないと言ってゴネたりしたら、間違いなく甘えています。いい方は悪いですが、一人では何にもできないお子ちゃまなんです。 もし彼がうつ病でそういう状態にあるとしても、このままではあなただけではなく彼の為にもなりませんから、とにかく今の状態を変えた方がいいと思います。取り合えず、一人で生活させてみるといいのではないでしょうか。大学の頃から一緒だということなので、自活したことがないようだし。 働かないとゲームだってできないし、寝てられないってことは分かってらっしゃるでしょうから、何らかの行動は起こすのではないかと思うのです。例えそれが親に頼るとかでも、変化の一つですから、またそこから考えていけば良いでしょう。 病気がち?な彼を見捨てるのとは違います。彼の為なんですよ。押してもだめなら…です。あなたが引っ張ってでも病院に行こうとしないのなら、見捨てるフリをしてあげるのも愛情でしょう。 後のこと(やりなおすとか改めて別れるとか)は、それから考えてもいいのではと思いました。

kira23_december
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miokatsu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

妻がうつ病(投薬により治療中)で、職場の部下も治療中 のmiokatsuです。 経験から言うと、彼はかなりうつ病に近いと思われます。 出勤や外出時に容態が悪化することは良くあります。その 状況が過ぎ去るとケロッとしたりもします。また、睡眠障 害も主な症状です。 彼の回復を優先するなら、精神科を受診する術を講じまし ょう。ご両親や職場の上司の方と相談することと、精神疾 患は、日本人の15人に1人が必ず発症するほど誰にでもあ る症状だということを伝えましょう。 kira23_december自身のメンタル健全のために・・民間の カウンセラーに相談することで、気持ちが楽になります よ。私は、妻や部下のことを自分の会社の産業医に相談し だいぶ落ち着いたことを覚えています。

kira23_december
質問者

お礼

彼と私は共通の友人が多く、彼はしんどくても友人の前では、元気そうに見せたりします。友人には、あまり知られたくないのかな・・と思い、私自身誰に相談したらいいか悩んでいます。   民間のカウンセラーとは、どういった機関でしょうか?ご存知でしたら、教えて頂きたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seducer
  • ベストアンサー率32% (87/265)
回答No.7

どうも病院に行かずに自己診断で「鬱病」と思い込んでいるようですが違うのではないかと思います。 あくまで自己申告の症状だけであるので何とも心許ない話ですね。 ただ私の友人などの「鬱病」の方などは食事する気も起こらないような状態で「自分ではそれが欝病だとは分からなかった」と言ってました。 自分でゲームしようと思い、自分で病院は嫌だと拒否したり出来るのですから単なる「思い込み」あるいは別の障害かと思えます。 文面を拝見する限りただの「甘ったれ」だと思うのですが… けれど、貴女も七年もの間よく甘やかせて来ましたね。 これは責任の一端は貴女にもありますよ。 こうしてみては如何でしょう。 病院へ行かないのなら今すぐ別れると脅して強引に連れて行く。 そこから先は貴女の判断です。  病気だと分かれば少しの間でも闘病に付き合うか、どうか。  病気じゃないと分かれば即別れるかどうか。 ただ結婚は考えない方が良いでしょう。 結婚相手の選択の第一条件は心身共に健康です。 結婚の後は「病める時も健やかなる時も」ともに苦難の道を歩まねばならないかも知れませんが、最初から病人と分かっていながら結婚をする馬鹿はいません。

kira23_december
質問者

お礼

確かに私にも責任はあると感じています。学生気分のままお互い甘えあって生きてきたツケなのかなとも思います。 参考にします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16837
noname#16837
回答No.6

お疲れ様です。 まず病院に連れて行く手段を考えましょう。 おそらくあなたが今までのように説得しても彼を病院に連れて行くことはできないでしょう。 彼の両親でも、恩師でも、友人でもかまいません。説得に来てもらうよう協力してもらうことです。 参考までに、私の場合、パートナーの職場の上司に来てもらい、病院に行くことを条件に雇用の継続ということで、半強制的に病院に行かざるをえない状態にしました。が・・・。 あなたの場合、さしずめ「病院に行かなければ別れる」というところでしょうか。 どんな条件にするかはケースバイケースかと思います。 我が家は、そうやって病院に行くことで、薬を処方してもらい、みるみる良くなっていきました。鬱だと診断はされましたが、もともとの原因は本人の気質にあるので、多分今後も繰り返すでしょう。その辺は過剰な期待をしないで、仕事に行ってくれたらラッキー、くらいに思っていたほうがいいです。

kira23_december
質問者

お礼

彼のご両親も非常に心配されています。彼抜きでご両親と話あった事もあります。ご両親からも、病院に行くように説得して頂こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apollon
  • ベストアンサー率28% (30/107)
回答No.5

他の回答者は、別れたらいいと誰もが考える短絡的な 答えですね。「別れたらいい」 うつの人が会社に来ない→じゃ、首にしたらいい。 うつの彼が落ち込んでいる→じゃ、別れたらいい。 家族の中にうつがいる→じゃ、追い出したらいい。 まわりにうつ病の人はいますが、わたしにも うつがなんなのかわかりません。 それが仕事上のストレスからきているのか、 たんなるわがままなのか、 彼にきびしく接すれば接するほど、うつに なっていくと思います。 いろいろな面、病院に行かせるのも、 一番身近な、kira23_decemberさんの 責任なのかもしれません。愛あればこそ。

kira23_december
質問者

お礼

そうですね。私が予約して、無理にでも病院に連れていくべきなんですかね・・。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5wanko
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.4

医師ではありませんが以前 精神科での勤務経験があります。 辛いお気持ちお察しします。 私の考えですので参考までに。 貴女様にとって彼は大事な方。 ですが、肝心の貴女が精神面・体調面で問題が起きているのであれば しばらく距離をおくことを勧めます。 なぜならいくら元気な方でもうつ病(?)のかたと一緒にいますと相手の精神状態に感化される・・引き込まれてしまいます。 引き込まれないためには強靭な精神力が必要です。 彼が可哀相と思うかもしれません。 ですが私が思うには、彼に寄りかかられすぎて貴女様の仕事にも悪影響が出かねません。 住んでいる所はどうでしょう? 別々に出来ますか? 長々と書きましたが何かの新しいきっかけが生まれることを祈ります。

kira23_december
質問者

お礼

別に暮らしたいとは、考えていました。7年も一緒に暮らしてきて、自分が苦しい時は助けてもらっておいて、彼が苦しくなったら、別々に暮らそうという自分がとてもひどい人間のようにも思えます。 彼に何度か別に暮らそうか?と提案しましたが、、別に暮らすんだったら、俺は生きてる意味がない・・と言ったりするので、怖くて実行には至っていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akushu2
  • ベストアンサー率10% (73/695)
回答No.3

私だったら別れます。 彼も、彼の両親もな~んか変ですね。 別れることは裏切りではないです。 ニートを養うほど私は甘くないですね。

kira23_december
質問者

お礼

別れることは裏切りではないという言葉、参考にします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

彼に病気を治す気が無いのなら、 別れるしかないですね。            恋人が鬱病になり、 その影響で自分も鬱病になってしまい、 人生がメチャクチャになるというパターンは、 かなり多いです。 貴方の人生なのですから、 大切にしてください。          

kira23_december
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私自身のその後の人生については、彼がこんな状態になってから日々考え悩んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.1

別れるのが一番良いでしょう。

kira23_december
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ただ、別れる勇気がまだありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼氏が昼夜逆転

    彼氏が昼夜逆転 現在付き合って半年の彼がいます。 お互い大学生なのですが、彼氏が夜中起きて朝の7.8時ごろ寝て夕方起きるという昼夜逆転生活をしています。そのため大学もあまりいけてません。ちなみに彼は一人暮らしです。付 き合い初めの頃はもう少しマシ な夜型人間でした。(夜2時までに寝るくらい) しかし、全てがそのせいではないとは思いますが最近ひどい昼夜逆転になってから彼氏がイライラしがちになっています。 昼夜逆転のため私と会うときは昼や夕方までそのまま起きて会ったりすることが多くなり、特にそういった時はイライラしやすいのか些細なことで言葉を荒げたりします。 また、私に会うまで寝ていないため会っている時に寝ることがあり、私もせっかく会っているのに、、とイライラしてしまいます。。 元はとても温厚な人です。 彼をとても好きなのでお互い健やかな気持ちでいたいのです。 しかし、彼は今敏感になっているため 恐らく私が昼夜逆転を治すように言うと苛立ったりすると思います。 何か彼が前向きに捉える言い方や、行動のアドバイスはないでしょうか?昼夜逆転を直せという言葉はあまり使わず伝えたいです、、

  • これって睡眠障害?

    このサイトの睡眠に関するものを見ていて、 怖くなりました。教えてください。 私は非常に朝が辛いです。なかなか目が覚めません。一方夜は強く、夜の眠気に辛さを感じません。 やることがあればできるんです。でも朝は駄目。 平日の朝が辛すぎて、反動で休日はいつまでも寝てしまい、昼に起床なんてザラです。 休日の度に昼夜逆転してしまい、初日はほとんど寝ずに出勤になってしまします。 よって一日中だるいです。 仕事があってもなくても昼夜逆転しないような 生活をしたいのです。 これは全て朝にかかってます。 もう少し朝が楽に起きられれば、 逆転しない自信あるんです。 (睡眠時間関係なく起きるときが眠くて辛いです。) 睡眠障害とうつ病の関連を読みましたが、 私はあてはまるのでしょうか? また、寝起きをよくする方法教えてください。 今日は休みで明日仕事なのですが、 案の定昼夜逆転して今寝られなくて困ってます。

  • 昼夜逆転生活が治りません。

    うつ病で無職で独り暮らしをしています。医者からは「(昼夜逆転生活も含め)まだ働ける状態ではない。」と言われています。当方自身もそう思っています。何か元に戻すいい案はありませんか?

  • ■昼夜逆転の生活から助けてください! 至急希望

    現在昼夜逆転の生活から抜け出させずに困っています。 約2年間 昼夜逆転の生活を続けてきました。 今では、好きな時に起きて、眠りたい時間に寝るという感じです。 しかし、来年から就職ということもあり、社会に適応したいと考えいてます。 1週間ほど、夜21時に寝て、朝起きるリズムを作ろうとしたのですが、お昼2時ころから急激に眠くなってしまいます。 半端ないほど眠くなります。 それで現在はお昼に寝て夕方起きるというリズムになります。 これじゃだめということで、お昼に外にウォーキングに出たのですが、太陽を直視してないにもかかわらず、目がものすごく眩しいです! 胃の調子が悪く、また、頭(脳)が以前と比べて衰えている感じがします。体力もなくなっています。気持ちも弱くなっていると思います。 体温は36.7~37.0の間です。 病院の1ヶ月前の血液検査では異常なし。 若干タンパク尿が出ているようですが、健康範囲内です。 昼夜逆転の生活を直す方法やアドバイスがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生活が昼夜逆転しているのを治したいです

    事情があって引きこもりです。 タイトル通り、昼夜逆転した生活が治せず困っています。 もう何年(たぶん5年くらい)も同じ生活を繰り返しています。 昔、うつ病だった事がありますが今は大丈夫です。 朝の7時ぐらいにならないと眠れません。 また、寝る時間も人より多く8時間から10時間寝ます。 目覚まし時計をいくつもつけていますが起きれた事がありません。 朝日を浴びると体内時計がリセットされると言われて 朝日を浴びましたが、その後の睡魔に勝てず眠ってしまいます。 5年も昼夜逆転してたら体内時計もそれが標準になってると 思うのですが・・・。 我慢して夜まで起きて寝るという事もしてみましたが、 2~3日すれば元の生活リズムに戻ってしまいます。 1日以上起きてる事が難しくなってきたので、 夜に強引に寝ようとは思っているのですが、 ここ数日試してみても全くねむれませんでした。 夕方まで寝ている自分が悪いのですが・・・・ そこで同じような経験をされた方や、専門家の方にお聞きしたいです。 昼夜逆転していますが、夜寝て朝に起きるという生活スタイルを 取り戻したいのですが、夜に眠れるようにするには どのようにすればいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • うつ病で昼夜逆転です

    うつ病になり、何をする気にもなrず、昼間も寝ていたら昼夜逆転になってしまいまいした。明け方寝て昼ごろに起きる毎日です。なにかをきっかけとしてこれを直したいのですが、何か方法はありますか。

  • 自律神経失調症?

    はじめて質問させていだだきます。 中学生の娘の相談です。 男の子からの執拗な嫌がらせに参ってしまい、 精神・心療内科へ通院しています。 激しい動悸・震え・耳鳴り・微熱が続く・息苦しい・朝起きられない等が有り学校も行けなくなり半年程経ちます。 はじめは小児科。心因性だと思うから心療内科へ行ってみようと言われました。 当初の精神・心療内科病院では、暫く学校休んで良いよ!と… 休んでいても体調が治ることは無く、今は昼夜逆転になってしまいました。不安感を和らげる薬や比較的弱めの睡眠薬も一切効果が有りませんでした。 病院が遠い事も有り、自宅から通院し易いクリニックを探し転院しました。 今の先生からは、 『昼夜逆転に睡眠薬は何の効果もない。漢方薬?漢方で死んだ人もいるんだから飲まない方が良いよ。気合で1時間づつでも早く起きよう!朝出るはずのホルモンが出ないから体調不良も治らないんだよ。』 と言われました。 娘と頑張ろうネと帰宅してから 昼夜逆転の前からだよね~体調不良… と思いまして… 血液検査も異常無く、ただ血圧は上が90で少し低め。脈が116と早いです。 起立性障害では無いようです。初めの小児科で検査しました。 4月から 何とか登校したいのですが、本当に具合が悪そうです。 病院に行くとしたら何科にかかるのが良いですか? また、漢方薬は効果がないのでしょうか? 長文になりましたが 本当に困っています。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 昼夜逆転して困っています。

    昼夜逆転して困っています。 私はこの度無事大学に合格したのですが、 そこに進学するべきかどうかなど夜遅くまで悩むことが続き、 受験が終わって時間があることもあって、生活が昼夜逆転してしまいました。 朝5時を過ぎないと眠くならず、夕方の5時・6時頃に起きます。 (12時間も寝ているので時間的には十分なんですけど…。) 早く寝ようと思っても進路のことで急に不安でどうしようもなくなり ネットで調べたりしてしまいます…。 昔から朝が弱く、夜寝付けない気があるのであまり気にしていなかったのですが 親に睡眠障害なのではないか、病院に行ったほうがいいのではないか、と心配させてしまい、 自分でも不安になってきています。 しばらく生活していたら元に戻るのでしょうか? それとも一度病院に行くべきなのでしょうか? ぜひアドバイスをお願いします。

  • 生活リズムの改善方法(昼夜逆転です)

    生活リズムの改善方法(昼夜逆転です) 鬱病と診断されて4年の20歳の大学生です。 正確に言うと、鬱病患者ではなく大学生でもありません。今年3月に自殺未遂をし、精神病院に入院して躁鬱病と診断されました。現在は大学を休学して、実家で療養という名の引篭もりニート生活を送っています。 正直な所、病的な鬱状態やイライラやヒステリーは殆ど無くなり、社会復帰に向けての意欲も大いにあります。しかし、社会に対する恐怖心や、20kgも太ってしまった自身へのコンプレックスを理由に、なかなか一歩を踏み出せない状態です。 大学やアルバイト復帰の前に、ジム通いや習い事など自分のリズムで始められる事から始めてみようと思うのですが、半年以上も昼夜逆転した不規則な生活に慣れきってしまい、1度行ったきり甘えてばかりで外に出るチャンスさせ逃してしまいがちです。 一番問題なのは、朝起きて夜寝るというきちんとした生活リズムを取り戻せない事です!!! 現在は早朝に寝て、夕方に起きるという生活をしていますが、昼間に外出して疲れてみたり、無理矢理睡眠薬を飲んで夜に寝てみたりしましたが結局、昼夜逆転が戻りません。 どのように昼夜逆転を改善できるでしょうか? そして、体重を戻せば少なくとも外へ行く意欲が出てくると思うのですが、全てが面倒でジムやプールになかなか足を運べません。この甘えた気持ちはどのようにビシッとするべきでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 私の友達が軽い鬱病なんですけど

    私の友達が軽い鬱病なんですけど 夜眠れなくて 昼夜逆転していて 1人でいるのが嫌で 誰かと電話してないとだめで 知らないの人がこわくて話せない状態なんですがどうしたらいいですか?? できれば、本人は 病院にわいかないで治したいって言ってるんですけど なにか方法ありますか?? お願いしますU^エ^U