• ベストアンサー

身内の前だと冷たい彼

hiro-2005の回答

  • hiro-2005
  • ベストアンサー率29% (205/705)
回答No.2

既婚です。 彼は恥ずかしがっているだけだと思います。 嫁姑予備軍の二人に囲まれて、どちらと仲良くしても、しなかったほうに気分よく思われないので、どちらにもあっさり接しているのではないでしょうか。 特に意識してそうしていなくても、なんとなくそうしたほうが無難という本能(?)のささやきがあるのでは? ましてや、あなたとご両親と同席するのはまだ2度目なのですから、そういうシュチエーションに慣れていないのでしょう。 気にすることはないと思います。

yukiluvcats
質問者

お礼

アドバイス頂き、ありがとうございます! なるほど、まだまだ不安に感じるには早いのかもしれないですね これから何度も同席する場面に立会い、わかってくるのかもしれませんね 安心できそうです。ありがとうございます 

関連するQ&A

  • 身内の前で笑えない(少し長いです。)

    私は、自分の性格にとても悩んでいます。 なんとも説明しにくいのですが、例を出してみます。 親や祖母など、身内と買い物に行ったりしますよね。 そういう時に、たまたま彼らの知り合いに出会うとします。 彼らはもちろんあいさつしあいますよね。 そして当然一緒にいる私にも「娘さんですか?」とかって声をかけてきます。 そういうときに、愛想良く笑顔であいさつすることができません。 笑えないのは、身内といる時に第3者に声をかけられたときだけなんです。 友達と一緒にいるときとか、一人でいるときには、素直に笑うことができます。 身内だけと話しているときには、笑えます。 身内といる時こんな状態なので、外ずらが悪いと言って怒られます。 相手に失礼だとか、恥ずかしいとか。 私も、怒られるのは当たり前だと思います。 なぜこんな性格なのか、自分なりに考えてみました。 人見知りをするというのもあると思います。 また、小学校、中学校の時、笑うのが苦手だった気がします。 幼い頃から両親の喧嘩が絶えず、父の怒鳴り声や母の奇声を聞いて育ちました。 そういうことから、家の中で「笑う」ということが少なかった気もします。 だから、笑っている姿を見せ慣れてないというのもあり、恥ずかしいという 気持ちもあります。 自分の性格を、育った環境のせいにしてはいけないのかもしれませんが・・・。 すごく分かりにくいかもしれないんですが、こういう性格をどうしたら直せるか、アドバイスをいただけないでしょうか?これを読んでも、なんのことだかよく分からないかもしれないのですが、その時は、もう少し分かりやすく説明するので、その旨を書いていただけたらと思います。 本当によろしくお願いします。

  • 彼の両親に結婚話をしにいきます・・

    彼と結婚話が出てから初めて彼の両親に会います。 今回は2回目の再会になるわけですが、彼が婚約しようと思ってるとご両親に伝えた3日後、彼ママからゆっくり話が聞きたいからと週末お食事に誘われました。 指定された場所は私たちの同棲している住まいから近いと ころで、ちょっとした料亭のようなところらしいですが、 やはりこれが結婚の挨拶なんだと思うと多少なりとも緊張しています。 なんでもいいです、結婚の挨拶に行く際の注意事項等ありましたら教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • たった一人の身内との付き合い方

    http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8003079.html 皆様、上記の質問に答えてくださり、本当にありがとうございます。 この前この元彼女と2時間ほど話をしました。 悩んでいるそうです。 結婚することを母に伝えたら「不良娘。先に子供を作るなんて。結婚して引越しするなら出ていけ。もう家の敷居をまたぐな!!」と言われたそうです。娘「じゃ、私が出て行ってお母さんと、弟が倒れたらどうするの??」母「そんなん知らんわ!」と、まるで会話にならなかったそうです。包丁を振り回されそうにもなったらしいです。 結果母と旦那とは正式な挨拶は出来ず。旦那の両親顔合わせも出来ずに入籍したとの事です。ただ、彼女が家を出ると、車の運転や、障害を持った弟様の介護はすべてお母様にかかってしまうという事になります。大変な負担です。 僕はどう声を掛けてあげたらいいか、もはやわかりませんでした。なんとか彼女の母親と上手に接するやり方はないものかと?? これに対してみなさまの客観的な意見をよろしければ、お聞かせください。

  • 身内への断り方

    義両親からの誘いをどのように断ろうか悩んでいます。 誘われているのは私の両親です。 この夏に行われる祭りで、義父がメインとなるイベントがあるんですが、 その祭りの桟敷席を用意するというのです。 ただ、その桟敷席というのが自由席で、本番の5時間も前から座っていないと 良い席はとれないようなんです(しかも夜中~早朝にかかる)。 私の両親は祭りや人ごみが苦手な性分というのと、 そもそもめんどくさいという理由で、 用意してもらわなくていいと言っています。 ただし、お祝いは贈るつもりでいるようです。 義妹の両親(県外在住)にも声をかけているみたいです。ちなみに私の両親は近所です。 義父がメインとなることは一生に一度のことなので、 見に来て欲しいという義両親の気持ちもわからなくはないのですが、 嫌だと思っていることを強制する必要もないと、私は思っています。 3ヶ月ほど前の義弟の結婚式にも呼ばれ、 悩んだ末、結局それには参加したという経緯があります。 角の立たない上手い断り方はないものかと思案していますが思いつきません。 どういえばよいでしょうか?

  • 結納前に家を買ってもらったら、親に言うべき?

    まだ正式に結婚することになっていないのに、彼の両親に家を買ってもらいました。 彼の両親とは何度か食事をしたりして、結婚の意思も伝えています。しかし私の両親は最近まで、本当に結婚するの?いつになったらするの?という感じで、まだ本決まりでないような感覚でした。私だけ結婚すると言っているが、彼や彼の両親が渋っていると思っていたようです。 先日突然、彼の両親が中古物件を探してきて、見学に行き、購入することになりました。わずか2~3日での話です。それで早く結婚しなさいと言われ、近々彼の一家と私の一家と顔合わせ食事会が開かれることになりました。いきなりですが結納金を持っていく予定です。 私の両親はやっと結納めいたことの予定が立ってほっとしているという感じなのですが、この食事会の前に私の両親に、家を買ってもらったことを言うべきでしょうか? 結婚してもいないのに家を買ってもらうなんてどうなんでしょう??彼が買ってもらっただけなので、私はあまり気にしなくてもいいのでしょうか? 食事会の時に私の両親が恐縮して、彼のご両親様様様~!!という感じになるのもなんだか申し訳ないし、知らせないで彼の両親が不満に思うのもいやなのです。 もちろん彼の両親は買ってやったんだぞ!とか威張る気持ちのある人たちではありません。ただ、息子かわいさで買っただけなのです。 ごちゃごちゃと書いてしまいすみません。私の両親に家のことを言うべきかどうかと、私の両親側から見た場合と彼の両親側から見た場合、どんなふうに思うのか教えてください。

  • 入籍2週間前、食事会時の相手方のご両親の呼び方

    入籍を2週間後に控えている男です。 今週末に、両家全員で顔合わせの食事会を行います。 ブライダル衣装での写真撮影を同日に行い、 その後に行うので、実質身内での結婚式と言う認識です。 (それ以外の結婚式・披露宴は行いません) その場での、相手方のご両親の呼び方は、「○○さん(彼女の名前)のお父様・お母様」で 宜しいのでしょうか。 ご両親に手紙を書いて読みあげる事になっているのですが、内容は書けても、 まず最初に何て呼んで良いか迷っており、ペンが最初から止まっています・・・ 手紙の中では、「○○さんのお父様、お母様」に留めた方が無難なのは承知しています。 しかし、入籍日まで決まっているので、 親しみを込めて「今日からお義父さん・お義母さんとお呼びして宜しいでしょうか」 と文中に入れたいような気持ちもあります。 (きっかけがないと、なかなか呼べそうに無いので・・・) ただ、入籍日が決まっているとは言え、それより前と後では、 きちんとけじめをつけて、呼び方を変える必要があるのかな、とも思っています・・・ アドバイスをお願いいたします。

  • 幼馴染の彼と偶然の再会。どのように関係を深めていけばよいでしょうか?

    幼馴染の彼と偶然の再会。どのように関係を深めていけばよいでしょうか? こんにちは!23歳のOLです 私の働く会社に、偶然小学校低学年のころに仲良くしていた男の子が郵便局員として配達にやってきて、15年ぶりに再会しました(私が転校したため離れ離れになりました) 2年前に気付いていたのですが確信がとれなかったこともあり、なかなか声をかけられなかったのですが 3か月前にやっと名前を確認をしたところ、本人だとわかりました。向こうが名刺をくれ、私から連絡をし、今まで3回一緒に食事に行っています。(お互い誘い誘われというかんじ) 3回とも会話も弾み、楽しく過ごしたのですが最近連絡が途絶えています…。 相手は最近友達の結婚式の幹事をやるため忙しくしていたようで(先週終わったようです)食事の時もすごく楽しげにその準備の話をしていました。 3回目の食事が終わった後「よかったら空いているときでも映画でも行かない?」とメールをしたのですが「今幹事の準備が忙しくて、その後友達と旅行に行くからその後でね」という形で、今のところ止まっています。 私はわりと緊張しやすいタイプなのですが、とっても話しやすく、すごく心地よいと感じています。 もっと仲良くなれれればいいなぁ、と思っているのですが…ただ彼のほうは私のことをどう思っているのか、なにを考えているのかよくわからないのです。 (たまたま結婚について会話しているとき『○○さん(私)はお金持ったひとと結婚したほうがいいよー』などと言われました) そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 ○これはもっとこちら側からメールをして押すべきでしょうか?(『あの後幹事うまくいった?』とか) ○しつこく連絡するのは嫌がられますか? (友達にはとりあえずメールしたら?といわれています) 皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします(。>0<。)

  • 月曜日、彼氏と別れました。10年前から8年ほど付き合い結婚の約束もして

    月曜日、彼氏と別れました。10年前から8年ほど付き合い結婚の約束もしていましたがその時は破局。 そして1年前に再会して改めて付き合うようになりお互いいい年なので将来的なことを考えているのか聞いてみたところ、結婚は考えられないと言われ一方的に別れを告げられました。 向こうの実家でそういう話をしていたので結婚できない。別れると相手の両親の聞いているところで言われました。 その後連絡しても無視され続け、もう話すことはないとメールが届きました。 電話に出る気もないようで話せないのでメールをして自分の気持ちを伝えたいのですが… 相手からするともう迷惑なのでやめた方がよいでしょうか? 拒絶されてる身なので連絡することは昨日から控えています。このまま連絡をせずに終わらせた方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 結婚前の挨拶

    こんにちわ。 来月入籍する予定です。その前に親へのどのような挨拶をしていいのか分からず、悩んでいます。 以前、入籍する予定でお互いの親へ会いに行き紹介はしましたが、初めてということもあって具体的な結婚の挨拶はしませんでした。 その後、お互いの親も含め食事会もしました。その時も結婚に関した事は話さなかったと思います。 それから2年経って彼の仕事も落ち着き、来月入籍する予定です。 2年も経ってしまったのでもう1度お互いの両親も含め食事会のようなものをしたいと計画しています。 日時は決まったのですが、私の親から「結婚するのに何の挨拶もしないのか?」と言われました。 本人から親へ結婚としての挨拶はきちんとしてなかったので言われるのも仕方ないとは思いますが、このような時、彼は私の親へどのような挨拶をするのが適切なのでしょうか? 以前会った時に彼の両親はそれが挨拶だと思っているかもしれないので、お互いの両親も含めた食事会の時、彼の親から私の親へ結婚する前の挨拶をしてもらえるのか正直分かりません。 もし挨拶をしてもらえなかったら、「結婚に反対はしないが、私の両親は彼の両親とは親戚になるつもりはない」と言われました。 うまく挨拶してもらえるように仕向けると言うか、うまく伝える方法はないのでしょうか? 長くなってしまいましたが、食事会までの日にちもありませんし真剣に悩んでおります。 何かいいアドバイスなどありましたら宜しくお願い致します。

  • 身内の前でさえ歌うのは苦手なんです

    30代主婦です。 もともとカラオケは凄く苦手だったのですが、20代中頃までは時々友人とカラオケへ行ったりしていました。 その後しばらくカラオケに行くこともなくなり、いつの間にか時代も変わり歌える曲もなくなってしまいました。 子どもも4歳になり、これからは子どもと一緒にカラオケへ行ったりして私自身が歌える曲を作るためにも練習しようかと思います。 私自身はもともと子どもの頃から歌うことも好きでなかったし、内向的な性格なため人前で歌うなんてとてもできないのです。 子どもが生まれてからは子守歌を歌ったり子どもの前で歌うのは大丈夫ですが、主人がいると歌えません、何故か緊張するのか声が出ないのです。 最近では子どもが「次はママが歌う番」だのと、主人の前で私が歌うように子どもまでが言ってくるようになってきたので苦痛になってきました。 私ほど人前で歌うことが苦手な人間が、人前で歌えるようになるにはどうしたらよいのでしょうか? 何かアドバイスお願いします。