• ベストアンサー

バンドパスフィルタ

バンドパスフィルタが雑音を低減させる効果のある理由って何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

バンドパスフィルタ(BPF)とは読んだ通り、特定のバンド(周波数帯域)だけをパスさせるフィルタです。 応用その1)人間の耳は20Hz~20kHzを聞き分ける事ができます。一方会話(電話)に必要なのは0.3kHz~3.4kHzで充分です。~20kHzまで広がっている雑音の中から、0.3kHz~3.4kHzの音声だけを拾う(BPFを通過させる)ことで明瞭な会話ができます。もちろんこの中にも雑音はありますが、雑音は約3.1k/20kに減る事になります。 応用その2)ラジオは約500kHz~1600KHZにひしめいています。ラジオチューナはその目的の電波だけを抽出するBPFなのです。これにより、他局と混信(雑音)の無い明瞭なラジオを聞くことができます。 類似例)競馬馬の目の両サイドには仕切り板がつけられています(名前は不明)。これは脇目を触らさずに前だけしか見えないようにしているためです。これもBPFと言えそうです♪~( ̄。 ̄)

kuruten
質問者

お礼

ありがとうございます。たいへんわかりやすい応用例でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • VAN613
  • ベストアンサー率26% (19/71)
回答No.2

業務で実際にBPFを設計しています。 BPFの種類にも寄りますが、LCだけで組んだ BPFに関してはLCの共振現象を利用する事で 雑音を低減する事が出来ます。 って言うか、BPFは雑音を低減する効果がある というよりある特定の周波数だけ通す回路です けどね^^;。目的の信号周波数成分しか通さない ため、周波数の異なる雑音成分などに関しては カット出来るんだ、と思って下さい。 ※従って、ビーズとかならともかくLC構成のBPF は信号成分と雑音成分の周波数が同じである場合は その雑音成分は除去出来ません。 ちなみに、LC共振が万が一分からない場合のために 簡単に説明しますと、 ●LC直列共振回路=共振周波数でインピーダンス0 ●LC並列共振回路=共振周波数でインピーダンス∞ って感じです。その性質を利用して、LC直列共振 回路を回路に対してスルーに付加する事である特定の 周波数だけよく通し、LC並列共振回路を回路に 対してシャントに付加する事である特定の周波数以外 はGNDに落とす回路にする事が出来るのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

バンドパスフィルタは一定範囲外周波数成分の信号を除去する働きがあります。雑音は非常に高周波な信号であることが多いのでバンドパスフィルタによって除去されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バンドパスフィルタについて

    バンドパスフィルタについて今学校で勉強(実験)をしています。そこで疑問に思ったのですが、バンドパスフィルタはどのような工業製品に用いられているのですか?分かる方がいましたら教えてください、お願いします。

  • バンドパスフィルタの1次2次

    バンドパスフィルタには1次2次3次といった次数があるようなのですが これって何を表しているのでしょうか? また、何を基準にこれらを選べば良いのでしょうか?

  • バンドパスフィルタ

    よろしくお願いします!^^ 周波数帯域が300khzから30MHzのバンドパスフィルタを設計しようとしているものです。広い周波数帯域のバンドパスフィルタは、ハイパスフィルタとローパスフィルタをカスケードして作るのが一般的なのでしょうか? フィルタ回路についてこれから勉強しようとしているものです。何かアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。ちなみにオペアンプを使って設計したいと考えています。

  • バンドパスフィルタについて

    OPアンプを用いたバンドパスフィルタを検討しています。しかし,ゲインの位相特性の計算がわかりません。どうかご教授ください。 ****** - R-******* ****** - C-****** ******** ____******* >-R-C-・|- |--->*** ********|+ |******** ******** ____******** *********************

  • バンドパスフィルタを使わずに・・・

    このところとてもお世話になっています。 ある特定の周波数領域の正弦波のみ受信するような回路を組む場合、LPFとHPFをシリーズに接続する回路を見かけたのですが、それとバンドパスフィルタを組むのとでは何かが違うのでしょうか? 具体的には、カットオフ周波数9.9kHzのLPFと、同じく6.0kHzのHPFをシリーズに接続しておりました。 よろしくお願いします。

  • バンドパスフィルタのプログラムについて

    VisualC++6.0でバンドパスフィルタのプログラムを作りたいのですが ネットではあまり有用な情報が得られません。 フィルタの具体的なプログラムの記述について教えてください。

  • 赤外線バンドパスフィルタ

    タイトルのとおり、赤外線バンドパスフィルタを探しています。 目的波長は880nm、950nmとし、±10~20nmを希望です。 おすすめのフィルタはないでしょうか? 通常のフィルタ(ある波長を境に透過/遮断する)はあります。 バンドパスフィルタを探しています。

  • バンドパスフィルタの作製失敗?

    http://imagepot.net/view/121991669388.jpg 上記のピクチャーは DT-212DC2(http://www.nfcorp.co.jp/pro/dv/filter/dt/dt212/pdf/dt212.pdf)でバンドパスフィルタを作製し、 入力側のグラウンドとシグナルラインを接触させてスペアナでとったものなのですが なぜかこのように100kHzおきにパルスが入ってしまいます。 バンドパスフィルタの機能自体は正常に動いています。 これは何が原因と考えられますでしょうか? どこかの寄生容量が関係しているのかどこかの配線を間違えたのかどちらなのでしょうか?

  • バンドパスフィルタ回路

    バンドパスフィルタ回路で横軸に周波数、縦軸に利得を片対数グラフに取り、 低域の時と高域の時の減衰量(dB/dec)を求めよ、って書いてあるのですが、 dBは利得、decはなんですか? できれば、やり方のほうもお願いします。

  • バンドパスフィルタが設計どおりに動かない

    1次と2次のバンドパスフィルタを設計して実装しました。 条件としては、3端子レギュレータで5Vを取得。 1)オペアンプを一つ使って、1次のHPFと1次のLPFを組み合わせてバンドパスフィルタをつくる。 通過帯域は2k-20k, 通過大域のゲインは-10(反転させて振幅10倍) 入力インピーダンスは、出力インピーダンスの10倍。 2)2次のHPFと2次のLPFを組み合わせてバンドパスフィルタをつくる。 通過帯域は2k-20k, 通過大域のゲインは-10(反転させて振幅10倍) 入力インピーダンスは、出力インピーダンスの10倍。 でした。 実装としては 7805を使って5V電源を確保 1)C=68nF, R=12kohmを使って、HPF  R1=1.2k, R2=12k とopAMP tlv2374を使って、ゲインー10の反転増幅  C=68nF, R=1.2k をつかってLPF 1)C=68nF, R=12kohmを繰り返しつかって、2次のHPF  R1=1.2k, R2=12k とopAMP tlv2374を使って、ゲインー10の反転増幅  C=68nF, R=1.2k を繰り返しつかって2次のLPF をつくりました。 しかしながら、 1)1次のBPFでは LPFのカットオフ周波数が後ろにずれている、 かつ増幅が10倍ではなく、2倍くらいしか増幅されていない 2)2次のBPFでは、増幅されず、0.9倍くらいになってしまっている。 という結果が得られました。 なぜこのようになってしまうのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 化石燃料の車を今買うべきか、EV車へのシフトを考えるべきか迷っている人へのアドバイス。
  • EV車の普及が進む中、今後の需要減少が予想される化石燃料車の購入についての考え方。
  • 化石燃料車の需要減少が予想される中、新車をローンで買う価値についての率直な意見。
回答を見る