• ベストアンサー

バンドパスフィルタを使わずに・・・

このところとてもお世話になっています。 ある特定の周波数領域の正弦波のみ受信するような回路を組む場合、LPFとHPFをシリーズに接続する回路を見かけたのですが、それとバンドパスフィルタを組むのとでは何かが違うのでしょうか? 具体的には、カットオフ周波数9.9kHzのLPFと、同じく6.0kHzのHPFをシリーズに接続しておりました。 よろしくお願いします。

  • unikun
  • お礼率73% (272/371)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259682
noname#259682
回答No.3

・BPFというのは特定の帯域の周波数を通過させると言う物ですが、通過帯域でフラットな特性を得るのは、その帯域が広い場合には、LPFとHPFの組み合わせで構成することになると思います。今回の質問ののような「カットオフ周波数9.9kHzのLPFと、同じく6.0kHz」の場合ですと単純なBPFでは困難かと思われます。 ・そこへ行くとディジタルフィルターは、勝手気ままに設計できます。扱う周波数にも拠りますが、通過特性を自由に設計できますから。1次とか2次とか言う概念に近いものもありますが、本質的には全く違うものと見たほうが良いかも知れません。

参考URL:
http://robotics.me.es.osaka-u.ac.jp/~masutani/Opamp/main.html
unikun
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 BPFとディジタルフィルターについて少し勉強しようと思います。

その他の回答 (2)

noname#259682
noname#259682
回答No.2

・「ある特定の周波数領域の正弦波のみ受信する」ならLPFとHPFの組み合わせには妥当性は無いのかも知れません。 ・「カットオフ周波数9.9kHzのLPFと、同じく6.0kHzのHPF」と言う事は約4Khzの帯域を通過させるBPFですね。もし、この帯域が必要ならこのような組み合わせになるのではないでしょうか?この帯域をフラットにしたいと言う要求が有ったとすると普通のBPFでは困難かなと思います。

unikun
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 No.1のpppyyy様のご回答ですと、BPFのほうがフラットにできそうな感じがします。741様のご回答ですと、BPFはフラットな特性が得られなさそうです。実際にはどうなのでしょうか。たとえば、BPFのほうが、次数を上げなくてすむので発振などの弊害に対し懸念することが減るが、性能はLPF+HPFのほうが良い・・・など、一長一短あるというのが、お二人のご回答から受ける印象なのですが。 重ね重ねすみませんが、よろしくお願いします。

  • pppyyy
  • ベストアンサー率6% (2/31)
回答No.1

同じ次数で設計するなら、LPF+BPFよりBPFのほうが特性は良くなります。 要求される特性によっては、LPF+BPFでもBPFでも同じ次数でできるケースもあるし、BPFならN次、LPF+HPHならN+1次になるケースもあります。 量産品ではこの1次の違いによるコストは無視できないものですが、そうでない場合は、ありあわせのフィルタを組み合わせて使ったほうが新規に設計するより安上がりになることもあります。 LCフィルタでもアクティブフィルタでもディジタルフィルタでも同じです。

unikun
質問者

補足

さっそくのご回答、ありがとうございます。 よくわかっていないので変な質問かもしれませんが、同じ次数で設計するなら・・・ということですが、LPF+HPFではこれだけで2次になるのですよね?(「LPF+BPF」と書かれていますが、「LPF+HPF」ですよね(^_^;)) BPFのほうは1次で考えています。これと、LPF+HPFとの性能の比較でお願いします。

関連するQ&A

  • バンドパスフィルタが設計どおりに動かない

    1次と2次のバンドパスフィルタを設計して実装しました。 条件としては、3端子レギュレータで5Vを取得。 1)オペアンプを一つ使って、1次のHPFと1次のLPFを組み合わせてバンドパスフィルタをつくる。 通過帯域は2k-20k, 通過大域のゲインは-10(反転させて振幅10倍) 入力インピーダンスは、出力インピーダンスの10倍。 2)2次のHPFと2次のLPFを組み合わせてバンドパスフィルタをつくる。 通過帯域は2k-20k, 通過大域のゲインは-10(反転させて振幅10倍) 入力インピーダンスは、出力インピーダンスの10倍。 でした。 実装としては 7805を使って5V電源を確保 1)C=68nF, R=12kohmを使って、HPF  R1=1.2k, R2=12k とopAMP tlv2374を使って、ゲインー10の反転増幅  C=68nF, R=1.2k をつかってLPF 1)C=68nF, R=12kohmを繰り返しつかって、2次のHPF  R1=1.2k, R2=12k とopAMP tlv2374を使って、ゲインー10の反転増幅  C=68nF, R=1.2k を繰り返しつかって2次のLPF をつくりました。 しかしながら、 1)1次のBPFでは LPFのカットオフ周波数が後ろにずれている、 かつ増幅が10倍ではなく、2倍くらいしか増幅されていない 2)2次のBPFでは、増幅されず、0.9倍くらいになってしまっている。 という結果が得られました。 なぜこのようになってしまうのでしょうか。

  • RCで構成されたLPFとHPFのバンドパスフィルタの特性について

    RCで構成されたLPFとHPFのバンドパスフィルタの特性について BPFをRCのLPFとHPFで構成した場合、BPFの利得はLPFの利得とHPFの利得の積になると思うのですが SPICEシミュレーション(HSPICE)で周波数特性を出力したところ 理論よりも利得が低くなってしまいます。 LPFとHPFの間の電圧を出力してみると、周波数特性が階段状に歪んでいました。 また、このBPFに使ったものと同じLPFとHPFを単体でシミュレートすると、理論通りの結果を返します。 BPFの利得が理論通りにならない原因が分かる方、ご教授お願いしますm(_ _)m

  • バンドパスフィルタ

    よろしくお願いします!^^ 周波数帯域が300khzから30MHzのバンドパスフィルタを設計しようとしているものです。広い周波数帯域のバンドパスフィルタは、ハイパスフィルタとローパスフィルタをカスケードして作るのが一般的なのでしょうか? フィルタ回路についてこれから勉強しようとしているものです。何かアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。ちなみにオペアンプを使って設計したいと考えています。

  • HPF LPF での微分、積分特性

    HPF回路では正弦波と三角波、LPF回路では正弦波と方形波を用いて、時定数に対してどの位の繰り返しの周波数で微分、積分特性を発揮するか教えてください!!!!

  • BPFでHPFよりLPFのカットオフ周波数を大きくしなければいけない理由

    BPFでHPFよりLPFのカットオフ周波数を大きくしなければいけない理由がいまいちわからないのでわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • カットオフ周波数について

    CPUのタイマーを使用してPWM信号を生成しLPFを使用して正弦波を生成する回路を考えています。LPFは、オペアンプを使用する予定です。PWMの周波数に対してLPFのカットオフ周波数はどの程度に設定するのが最適でしょうか?

  • アクティブフィルタの周波数特性について

    2次VCVS型LPFとHPFの周波数特性を測定しました。 (1)周波数特性のグラフで、遮断周波数において利得がピークになりました(共振したような波形)。このときQ値(Q=1/α)が共振周波数(=遮断周波数)のゲインであると参考書に載っていました。しかし、なぜLが入っていないのに共振するのでしょうか? (2)一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/oct、もしくは-20dB/decで表わされます。また、二次系のLPFの傾きは-12dB/oct、もしくは-40dB/decで表わされます。一次系LPF(CR回路)の伝達関数を考えると、T(s)=1/(s+1)となります。ただしs=jw/wc(wc:カットオフ角周波数)です。例えばfc=1[kHz]のときf=2[kHz]→f=4[KHz]を考えるとs=j2→s=j4となり、|T(s)|=1/{5^(1/2)}→|T(s)|=1/{17^(1/2)}とすると、利得は-5.134[dB]/octとなりました。これより一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/octと言われている。このように参考書などを参考にしながら考えたのですが、自信がありません^^;このような考え方でよろしいのでしょうか? 基本的なこととは思いますが、どなたが教えてください。お願いします。

  • アナログ回路の設計

    筋電計測のための回路設計 現在、筋電を計測するための回路を設計しているのですが、 (1)計装用アンプ(ゲイン10倍)⇒5次LPF(ゲイン100倍)+ボルテージフォロワ(レベルシフト)といった概形なのですが、計測上のほかに必要な回路はありますか? (2)LPFのカットオフは2KHzでサンプリング周波数10KHzほどのAD変換をしたいのですが、ナイキスト周波数の5KHz付近での減衰率がどの程度あればよいかは、どのように計算すればよいでしょうか? (3)筋電信号は回路上での位相の変化を気をつけなければならないでしょうか? よろしくお願いします。

  • RCフィルタ回路のR,Cの求め方

    カットオフ周波数が既に算出されている回路において、RとCの求め方が分かりません。 カットオフ周波数を求めるには、「f=1/(2πRC)」という公式だと思います。 仮にカットオフ周波数が200kHz、回路に入力される周波数が100Hzだとすると、 200kHz=1/(2πRC) RC=(1/(2π))×200kHz とまでは分解したのですが、ここから煮詰まっています。 どなたかわかりましたら宜しくお願いします。

  • 各種回路に適するオペアンプについてお教え下さい

    回路設計の初心者です。 カットオフ周波数600Hzの2次HPFと3500Hzの2次LPF、全波整流回路とバッファーを1種類のオペアンプのみ(1種類だと電源電圧を統一できるなど)で設計したいと思っています。そうなると汎用のオペアンプということになりそうですが・・・お教え願います。 もう一つ質問ですが、上記のそれぞれの回路に適するオペアンプの型番をお教え願います。 よろしくお願いします。