- ベストアンサー
- 困ってます
バンドパスフィルタ
よろしくお願いします!^^ 周波数帯域が300khzから30MHzのバンドパスフィルタを設計しようとしているものです。広い周波数帯域のバンドパスフィルタは、ハイパスフィルタとローパスフィルタをカスケードして作るのが一般的なのでしょうか? フィルタ回路についてこれから勉強しようとしているものです。何かアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。ちなみにオペアンプを使って設計したいと考えています。
- beach_jam
- お礼率66% (6/9)
- 回答数4
- 閲覧数2034
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- oyaoya65
- ベストアンサー率48% (846/1728)
受動回路なら LC素子のBPFになりますが、LとCの周波数特性がBPFの通過帯域をカバーする周波数特性のものを使う必要があります。LやCの値によっては30MHz間で使えない種類のL,Cがあります。 能動回路(OPアンプを使用)なら R,C素子の周波数特性の他、OPアンプの十分高い利得が30MHz以上まで保障されないといけません。 以上を前提に設計します。 通過域と阻止域の間の特性の急峻さのスペック(設計仕様)を決めて、それにしたがって設計します。つまり、通過域で利得1、阻止域で利得0、その境界周波数で利得が1からゼロに変わることはありませんので、一定の幅が必要になり、利得の上限、下限をスペックとして設計にとりれてから設計しなければいけません。 設計理論も何を使うか、振幅特性のみの設計仕様でよいのか、位相特性も考慮しなければならないのか、など設計仕様を決めないといけません。 その上でBPFの設計理論としてどの設計理論を使ったらよいかを決めてください。 ●受動型フィルター 定K形フィルター 誘導M型フィルター ワーグナー=ワーグナー フィルター ワーグナー=チェビシェフ フィルター チェビシェフ=ワーグナー フィルター チェビシェフ=チェビシェフ フィルター ●能動型フィルター(OPアンプ使用) 通過周波数帯域以上の範囲で利得の十分大きなOPアンプを採用する必要があります。 OPアンプとR,C素子で構成するBPF >ハイパスフィルタとローパスフィルタをカスケードして作るのが一般的なのでしょうか? インピーダンスの整合を取りながら接続します。 大雑把な考え方はあっていますが、極やゼロ点をうまく配置して全体として特性を作りますので、個別にはほんの部分的な減衰を分担しているだけです。個々の要素フィルターの減衰極を最適に配置して減衰特性を設計します。 上記の用語で検索を掛ければ、個々のフィルターの情報が見つかると思います。また、電気回路や伝送回路などの専門書に受動フィルター(電源不要)の設計法が載っています。 RCアクティブフィルターとかRC能動フィルターで検索掛ければ、能動フィルターの設計についての情報が見つかると思います。またRC能動フィルターの設計といった専門書に詳しく設計法が乗っていると思います。ここでは図が描けませんし設計法もかなりの計算式やページ数になりますので、URLの検索や専門書で勉強された方がいいかと思います。
関連するQ&A
- バンドパスフィルターを作っているのですが
オペアンプを使ってバンドパスフィルターを作っているのですが、中々上手くいかないです。 入力信号はウィーンブリッジ発振回路を使って発振した信号を入力しています。 周波数範囲は大体400Hz~1kHzです。 それをバンドパスフィルターに入力している感じです。 バンドパスフィルターは多重帰還とかのやつではなく、一番基本的な(?)微分回路と積分回路を組み合わせたやつです。 カットオフ周波数は計算上723Hz~1061Hzです。 ですが、出力電圧は6mVとか100mVの間を行き来してます。 電源電圧は5Vと-5Vで10Vです。 使用した回路図は添付画像です。 出力される電圧は利得によるものだから、帯域周波数内であれば電圧は高いんですよね? 他に足りない情報、おかしなところがあれば、ご指摘願います。 また可能であれば早めにご教授下さると、幸いです。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 電気・電子工学
- バンドパスフィルタの作製についてアドバイスを下さい
200~400kHzあたりの周波数帯で100Hz以下の単位でバンドパスフィルタを作りたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? http://www.chip1stop.com/SAPDF/NF/DT212.pdf​ 例えば、下記のものだと最大周波数を159.9kHzにすれば100Hz単位で調整は出来るのですが、300kHzなどそれ以上になるようにコンデンサを調整すると、単位が200Hzや300Hzになってしまいます。 http://jp.rs-online.com/web/ 出来れば、上記サイトで購入出来る部品で何とかしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? 周波数調整のコンデンサにバリコンなどを使うということも考えたのですが、あまり一般的な方法ではないように思うのですが、どうでしょうか?
- ベストアンサー
- 科学
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- mii-japan
- ベストアンサー率30% (874/2820)
技術屋レベルで言いますと, このようなパスバンドが最低周波数の100倍もあるような帯域の広いフィルタは,一般にはバンドパスフィルタとは言いません 技術屋の言うバンドパスフィルタはパスバンドが最低周波数ないし中心周波数のせいぜい数分の1です 質問者のケースでは,それぞれ独自に設計した300khzのハイパスフィルタと30MHzのローパスフィルタを組み合わせて実現します 使用目的によってはディジタル処理のフィルタの方がよろしいかも知れません それから扱う信号のレベルは重要です、 μV以下~放送局の送信機に使用する数百KWの電力で使用する物まで・・・・ 質問する場合、できるだけ具体的に、他人に理解できるように整理して表現する癖をつけてください 他人の頭の中まで見えないのですから
質問者からのお礼
適切な回答ありがとうございました。以後、質問する時はもっと具体的に質問するよう心がけていきたいと思っています。本当にありがとうございました。
- 回答No.2
- gura_
- ベストアンサー率44% (749/1683)
>ちなみにオペアンプを使って設計したいと考えています。 まず、「オペアンプ」とはどういうものかを勉強されたらよいでしょう。↓ http://www.picfun.com/partops.html >広い周波数帯域のバンドパスフィルタは、ハイパスフィルタとローパスフィルタをカスケードして作るのが一般的なのでしょうか? そうですが、そのフィルタで何をしたいのですか。 「設計」は目的がはっきりしない事には、スタートできないことも学んでください。 蛇足ながら、「工学」とは、「機能を実現するためのより合理的な方法を探すこと」だと思いますが。 不要なものをつけないことが、最も良い設計です。
質問者からのお礼
迅速な回答ありがとうございました。先輩からだされた演習問題だったため目的を聞かずじまいでした。以後、設計するときには目的をはっきりさせ取り組んでいきたいと思っています。ありがとうございました。
- 回答No.1
- imoriimori
- ベストアンサー率54% (303/560)
「ハイパスフィルタとローパスフィルタをカスケードして作るのが一般的なのでしょうか? 」 →私はそう思っているんですが、専門家の方から別の意見があればそちらのほう優先と言うことで。 「ちなみにオペアンプを使って設計したいと考えています」 →アクティブフィルタということですね。ちょっと気になるのが、30MHzです。利得帯域幅積が30MHzよりずっと高いのを探してください。このへんの高周波までちゃんと動くオペアンプって少ないと思うのです。パッシブフィルタのほうが無難かとも思います。でも、これまた専門家の方から別の意見があればそちらのほう優先と言うことで。
質問者からのお礼
親切な回答ありがとうございました。なんとか最後まで製作していきたいと思っています!!
関連するQ&A
- マイクロストリップラインだけでのBPFの作り方
大学でバンドパスフィルタ(BPF)を勉強しているものです。 マイクロストリップライン(MSL)だけで簡単なBPF(中心周波数1.5GHz,帯域400MHz)を作ろうと思っています。 MSLだけでローパスフィルタ(LPF)を作る場合は,まずLとCのみでLPFを作りそれを変換式でMSLに変換して作成するらしいのですが,LPF(LとCのみ)からBPF(LとCのみ)に変換する式があり,そこからLPFと同じようにMSLに変換したところ,希望の周波数帯以外でもバンドパスが生じてしまいます。。 この設計法についてのアドバイスや他に方法がありましたら教えていただきたいです。 長文になってすみませんが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- ローパスフィルター ハイパスフィルターについて
スーパーツイーターやサブウーハーの仕様をみるとローパスフィルターとか、ハイパスフィルターとかクロスオーバーパスとかありますが、これはスピーカーのどの部分に作用することで、周波数帯域をカットしているのでしょうか? また、これは、設定した周波数までで、ぴたりと出なくなる値をしめしているのでしょうか? それとも、その値から減衰していくということなのでしょうか? 例えば、クロスオーバーパスが40Hz~140Hzのサブウーハーとハイパスフィルターが20kHzまでのスーパーツイーターを用いるときは、 メインスピーカーの周波数帯域が(1)40Hz~30kHzのものと、(2)34Hz~50kHzのものでは、 (1)のメインスピーカーでないとうまく設定することはできないでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- 高周波回路 - サーキュレータをバンドパスフィルタがわりにつかえる?
ある特定の周波数を通過させるのがバンドパスフィルタなら通過帯域が同じサーキュレータを用いればフィルタと同等の機能を持たせられるのでしょうか? (サーキュレータも通過帯域外ではBPFと同様の落ち方(3dB)をするもんなのでしょうか?)
- ベストアンサー
- 物理学
- バンドパスフィルタが設計どおりに動かない
1次と2次のバンドパスフィルタを設計して実装しました。 条件としては、3端子レギュレータで5Vを取得。 1)オペアンプを一つ使って、1次のHPFと1次のLPFを組み合わせてバンドパスフィルタをつくる。 通過帯域は2k-20k, 通過大域のゲインは-10(反転させて振幅10倍) 入力インピーダンスは、出力インピーダンスの10倍。 2)2次のHPFと2次のLPFを組み合わせてバンドパスフィルタをつくる。 通過帯域は2k-20k, 通過大域のゲインは-10(反転させて振幅10倍) 入力インピーダンスは、出力インピーダンスの10倍。 でした。 実装としては 7805を使って5V電源を確保 1)C=68nF, R=12kohmを使って、HPF R1=1.2k, R2=12k とopAMP tlv2374を使って、ゲインー10の反転増幅 C=68nF, R=1.2k をつかってLPF 1)C=68nF, R=12kohmを繰り返しつかって、2次のHPF R1=1.2k, R2=12k とopAMP tlv2374を使って、ゲインー10の反転増幅 C=68nF, R=1.2k を繰り返しつかって2次のLPF をつくりました。 しかしながら、 1)1次のBPFでは LPFのカットオフ周波数が後ろにずれている、 かつ増幅が10倍ではなく、2倍くらいしか増幅されていない 2)2次のBPFでは、増幅されず、0.9倍くらいになってしまっている。 という結果が得られました。 なぜこのようになってしまうのでしょうか。
- 締切済み
- 科学
- オペアンプ微分回路の設計
オペアンプの微分回路を設計して、帯域周波数が1kHz付近の付近の三角波信号電圧を微分して出力するような回路を設計したいのですが、(またできたらそれと同じ帯域周波数1kHzの信号のみを積分して出力するような積分回路も設計したいのですが、)可能でしょうか? 可能でしたら、どのようにすればできるのでしょうか? 電気回路の知識があまりないため困っています。教えてください、お願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- フィルタ回路(CR回路)について
入力された信号から、ある周波数を帯域の信号だけを取り出すような回路のことをフィルタ回路って言うんですよね? 今回はCR回路の場合で聞きたいんですが、どのように利用すると、どのような周波数帯域の信号を取り出すことが出来るのですか? どのようにしてフィルタに利用出来るのですか? 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 物理学
- NHK受信不可バンドパスフィルターは可能か?
筑波大の先生がNHK電波をカットするアンテナを開発して話題になっています。 今後の実用化と、放送法NHKとの攻防が見ものですが、その議論はここではさておき。 電子回路の趣味的質問です。 アンテナはそのままでも、ケーブル途中にバンドパスフィルタを入れたらNHKカットできますか。 隣接民放周波数は通すという「キレのいい」  ̄\_/ ̄フィルタは、LCR部品くらいで設計できるものでしょうか? NHKとEテレの周波数は、どこを調べたら分かりますか?
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- オペアンプの帯域幅について
1Vrmsの120Hz、1kHz、1MHzの伝送路にボルテージフォロワのオペアンプを 各周波数兼用で回路上に設けていて、1kHzで発振して困っています。 今は帯域の狭いオペアンプを使えな発振が止まるのでは?と考えています。質問なのですが、120Hz、1kHz、1MHzの伝送で今までは歪の影響があると思い、帯域の余裕のあるもの(目安で最大周波数の100倍程)を選択していましたが、一般的に歪も考慮して最大周波数の何倍程度の帯域のオペアンプを使用すれば良いのでしょうか?また、この場合のおすすめオペアンプあれば教えてください。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- フィルタ回路をつくりたいのですが・・・(矩形波をSin波に変えたいです)
自作でPLL(フェイズロックループ)回路を作りました。そこから80Hzの矩形波を2チャンネルで出力させて、1つをロックインアンプのリファレンスに入れ、もう1つの出力加振器を動かしたいのですが、矩形波では無くSin波で動かしたいので、この矩形波をSin波に変えたいと思いました。 つい先日、矩形波はフーリエ展開をすれば、Sin波の基本周波数と奇数倍の周波数の足し合わせということを習いました。 なので、この80Hzの矩形波から基本周波数の80Hzのみを取り出せる(通過させられる)フィルタを作れば良いのではと考えました。 そこで、80Hz以上の周波数成分を除去すれば良いのではと考え、RCローパスフィルタを作り、通してみました。 「ω=2πf=1/RC」から、C=0.1μFとして(持っていたので)、Rを求めて作りました。 結果は、矩形波の立ち上がりはSin波のような出力でしたが、下がるところがゆるやかで、1周期として見るとノコギリのような形になってしまいました。「なってしまいました」というか、RCフィルタはそういう特性をもっているのだと、参考書を見て先ほど分かりました。 なので、矩形波からきれいなSin波をつくるには、どのようなフィルタ回路だと良いのか、ぜひ教えてください。 出来れば簡単な回路が良いのでRC回路が良いのですが、無理ならLC回路やオペアンプを使った回路などもお願い致します。 今はバンドパスフィルタでは??・・・とも考えています。 回路の初心者なのですが、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 物理学
質問者からのお礼
親切な回答ありがとうございました!これからたくさん勉強していきたいと思っています!!