• ベストアンサー

背景音楽とは?

「アイオワ州立大学のテストで、ゆっくりしたバロック音楽を講義中に流す実験をすると、学生達の学習を24%促進させ、記憶の保持を26%高めたと報告されている。これらのデータを参考にすると、勉強をするときには、背景音楽としてバロック音楽をを流すと効率がよくなる。」 この文章の「背景音楽」とは、要するに「サポートとして」とか「音楽をバックに」というニュアンスがあるのでしょうか?間違っていたら、教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joy-net
  • ベストアンサー率49% (301/606)
回答No.2

確か、背景音楽は、background music(略してB.G.M)が日本に入ってきたときの訳語だったと思います。 でも逆に、B.G.M と言ったほうが、伝わりやすいですよね。 バックグラウンド‐ミュージック [background music]略してBGM [1] テレビ,ラジオ,映画などの背景として流す音楽 [2] 環境音楽.職場や病院で,気持ちを落ち着かせるために流す音楽 この場合は[2]の意味ですね。 infoseekマルチ辞書 より

参考URL:
http://jiten.www.infoseek.co.jp/
donteitan
質問者

お礼

なるほどw 大方、合っていたようでほっとしましたwどれも納得の良く回答だったのですが、joy-netに選ばさせていただきました。みなさんありがとうございましたw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.3

主要なもの、主題となるものが何かあって、 それに対して存在するのが背景となります。 勉強、ドラマ、映画など、 音楽以外の主題となるものがあり、 それに集中しているときに、 背後で何らかの音楽を流せば、 それがそのまま背景音楽(BGM)になると思います。

参考URL:
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%C7%D8%B7%CA&sm=1&pg=result_k.html&col=KO&sv=DC
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

背景音楽=バックグラウンドミュージックー=BGMのことでしょう。 スーパーやデパートでかすかに流れている音楽のことです。ドラマなんかでも雰囲気を盛り上げるために音楽が効果的に使われてますよね? 「勉強のサポートとして、バロック音楽をBGMにすると良い」ということかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訪問介護師と訪問看護師の【医師への報告内容の性質の違い】についてお教え

    訪問介護師と訪問看護師の【医師への報告内容の性質の違い】についてお教え下さい。 ある現場の方から以下のようなことを教えて頂いたことがあります。 (1)訪問看護師からの医師への報告内容は、比較的、事前に定められた項目(計測した数値、所見の有無についての Tes/Noなど)を「デジタルに(回答形式で)」報告するケースが多い (2)訪問介護師からの医師への報告内容は、訪問看護師のそれと比較して、より洞察的というか定性的というか、より「アナログ文章的な(日記のような)報告」を行うケースが多い(例:顔色はいつもと比較してやや青みがかっており、本人の歩行の意欲も弱くなってきており、家族の話によれば声かけにも今日はあまり反応しないようです・・などなど) この違いが本当にあるとするならば、どのような背景で両者にこのようなニュアンスの違いが生まれるのでしょうか?(彼ら/彼女らに対する「指示書」への回答書式などからくる違いなのでしょうか?) もし、現場に携わっておられる方で、この(1)(2)の違いに明るい方がいらっしゃいましたら、どうかお教え下さい。 当方、在宅と医師との間のコミュニケーションを促進させるための情報システム化の検討を行っています。宜しくお願い申し上げます。

  • 僕らの音楽の背景って。

    ゲストが歌う時いつも背景に東京タワーがありますが、あれは本当に東京タワーが見える場所での収録なんでしょうか? すごく綺麗に見えるので合成?とも思ったんですが違いますよね?^^;

  • メールの背景の音楽

    過去を見てわからなかったので、お願いします。outlook2000をword仕様してます。背景に音楽を添付して送ったら、聞けるときと聞けないときがあると言われました。試しに、自分に送ったのですが、やはり聴こえるときと聴こえないときがあります。新規作成操作は同じです。何故でしょう。聞けるときは、送信済みも聞けるし、聞けないときは送信済みも聴こえません。わかりやすく教えて下さい。(もちろん作成中は、ちゃんと流れてて聴こえてます)

  • 音楽とその時代背景

    リストのハンガリー狂詩曲、ブラームスのハンガリー舞曲などが作曲された19世紀頃のハンガリーはどんな感じだったのでしょうか?? 今のハンガリーとは、全然違うと思いますので、どのようなものだったのか知りたいです。 よろしくお願いします。 歴史のほうのカテゴリーにするべきだったでしょうか??

  • 音楽をメールの背景に使えますか?

    音楽を背景に使い、聞きながらメールを読んでもらいたいのですが出来ますか?

  • E-Mailの背景に音楽を入れたい

    以前はできたのですが、メールの中に音楽が入れられません。リッチテキストにして、背景、音楽、参照から出来ました。ファイルの場所をオーディオファイル、Midiファイルにしてもできません。ダウンロードしてきた音楽や、友達から送られてきたものを差rに転送しようとするのですが。何卒宜しくご指導お願いいたします。Windows XP、NECのValuestar、今年で4年目です。

  • 物事の合理的な習熟方法

    思考実験なのですが、 貴方が、何か技能を身につけたいとします。 例えば仮に語学、美術、音楽、スポーツ、囲碁将棋チェス、文学、手芸、読書、プログラミング、何でも良いです。 一日1時間訓練して、10年かけて3650時間の練習時間を達成するのと、 一日6時間訓練して2年足らずで3650時間を達成するやり方、 そのいずれか一方を選択しなければならない場合、 どちらが、認知心理学的に(?)理に適っているのでしょうか? (ただし、どちらが効率が良いかということであり、どちらが現実的かという問いではありません。多くの社会人は様々な制約で一日6時間という時間を確保できないでしょうが、そうした背景は一旦考えないものとします。) どちらが正しいという普遍的答えはなく、 それは学ぶ対象によって異なるのかもしれません。 たとえば、語学や音感トレーニング、受験勉強であれば、一日1時間を10年続けるよりも 一日6時間を2年続けた方が、習熟度が高いと言われます。 何故かと言うと、記憶が忘却する前により迅速に長期記憶を形成できるからです。 ただ、スポーツは一日6時間を2年だけ続けても何の意味もありませんし、 筋力トレーニングの超回復の様に、休養が重視される場合もあります。 ピアノは指が腱鞘炎になりかねません。 文芸活動も短期集中というよりも長期間取り組むことが大切だと思います。 また、一見して、短期集中は効率的であるように思えますが、 仮に1日6時間訓練したからといって、6時間分100%集中できるわけではなく、 2時間、3時間と経過していくうちに次第に疲れてきて、6時間に達する頃には殆ど注意力が散漫になると思います。 その分、一日1時間というのは少ないように思えて、高い注意力を維持できるため、効率は良い気がします。 一日6時間を2年行っても、その後に訓練を全くやらないで済むわけではなく、 記憶の維持、神経回路の維持、習慣の維持のためには定期的に続けなければならず、 結局一日1時間を10年かけて続けた方が良いのかな、と個人的には思います。 (※例外として、語学の習熟には明らかに短期集中が効果的と思いますが。) しかし、それではマルチタスクになってしまって、脳に負担がかかったり、他の学習対象と記憶が干渉しあったりして、不効率になってしまったりしないでしょうか?とくにピアノや美術を想定しています。 今、相当に眠いので、少しまとまりのない文章となってしまいましたがご容赦下さい。 「質問の主旨を理解し共感していただける、寛容な方」は、ご回答の程、 何とぞよろしくお願い致します。 一応、学習心理学?に分類されると思って、カテゴリーを「心理学」としました。必ずしも認知心理学的でなくてもかまいません。経験論でもよいです。

  • システム運用者の勉強方法とステップアップについて。

    現在金融系のシステム運用に携わっている25歳男です。 私の会社は運用がメインですので主に定例の監視・報告・連絡・トラブルを開発に回すなどの肉体作業が主となっています。 今はシステムの移行がありますので開発からの手順を元に構築の作業にも携わっています。 私の職場では上記の作業は当たり前のようにこなさなければならず、合間を見つけて業務改善をしなければなりません。(強制ではないので、自発的に行わなければ仕事はありません。) 業務改善を行うためにはプログラムを組む必要があるのもあります。私の職場ではCOBOLを使用しています。 そこでこれから自主学習が必要になってくると思いますが、どのような勉強をすれば一番効率がいいのかアドバイスを願います。ちなみにCOBOLに関しては一回講義に参加した程度です。 以下の勉強が必要だと思っています。 (1)基本情報処理技術者試験の取得(プログラムを理解するには一番初歩的な資格だと聞きました。また会社から社員全員に進められます。) (2)COBOLを独学で学習(業務で直接関わるプログラムであるため。) (3)VBA、Accessなどの学習(担当内で使用できるツールを作成できるようにするため。) 上記の三点がまず勉強が必要だと考えています。ただ難易度などがよくわかりません。 勉強する順番もしくは全て同時進行で行った方がいいのか、SEの方ご教授の方をお願いいたします(自分はこのように勉強したなどの体験などでも結構です)。 将来は運用者→プログラマー→SE→プロジェクトマネージャのステップアップを考えているのですが、今のまま(入社3年目)では理想のままで終わってしまうと思います。 以上、とても分かりにくく申し訳ありませんがアドバイスの方よろしくお願いいたします。

  • メディアプレーヤーの音楽の背景

    メディアプレーヤーの音楽聴いてて 「パワー」「粒子」「三次元」とかいじってたら お気に入りのといか最初の「水面」(だったと思う) の画面が探せなくなってしまいました。(涙) お願いします。

  • Xbox360の背景音楽を変更?

    とあるXbox360プレイ動画で、ゲーム内の音楽を変更している物がありました。 そこで、Xbox360 背景音楽の変更と検索をかけてみましたが、納得のいく方法は見つからず。 どうすれば背景音楽の変更をする事ができるのでしょうか? 素早いお返事を期待しています。