• ベストアンサー

桜の原産国

こんばんわ、大学生の男(20)です。 桜というのは、元々日本に存在するものなんでしょうか? それとも、近隣の国からやってきたものなんでしょうか? 学校で先生にこれを調べるようにと言われたのですが、いまいち確信がもてなくて、質問させてもらいました。(←僕は日本に元々あるものじゃないかなぁと思っています) 何百種かの品種があるというのは僕も知っているのですが、そのへん全部ひっくるめた、いわゆる「桜」という植物の原産というのは、一体何処なのでしょう??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gura_
  • ベストアンサー率44% (749/1683)
回答No.1

 こちらは参考になりませんか、↓ http://www.sakuranokai.or.jp/chishiki/index.html  こんなページもありますが↓ http://www.pref.ishikawa.jp/ringyo/sakura/name.htm

参考URL:
http://www.sakuranokai.or.jp/chishiki/index.html
yoshi_green
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 紹介されたサイト、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 「桜(櫻)」」という字に関して教えてください。

    「桜(櫻)」という字は中国でも日本でもサクラを意味する字だと思っていました。 ところが、漢和辞典で「桜」という字について調べてみると、中国では、この字はユスラウメを意味するありました(ちなみにサクラは「桜花」と表記するそうです)。 また、「桜桃」は日本ではサクランボを意味しますが、中国ではユスラウメを意味するようです。 ユスラウメについて調べてみると、原産地は中国、朝鮮半島で、江戸時代の寛永初年以前に渡来したと考えられているとのことです。 ということは、古くは日本にはユスラウメは存在していなかったことになります。 だとすれば、昔の日本人が「さくら」に「桜」という字をあてたのは誤用なのでしょうか? また、中国では現在でもやはり「桜」という字はユスラウメを意味するのでしょうか? わかる方、お教え下さい。

  • 梅は・・バラ科サクラ属の落葉低木です~?

    植物辞典を見ていましたら下記の記述が・・・    梅て・・・バラやサクラの仲間なの・・?   何をもって仲間ですか?  バラとサクラはお友達・・?  教えて下さい。 梅はバラ科サクラ属の落葉低木です。1~3月、葉が出る前に白、ピンク、紅などの花が咲きます。中国が原産ですが、かなり古い時代から日本でも好まれたようです。

  • スイスで桜の苗木が入手できますか?

    取引先のスイスの企業に桜の苗木を送ろうとしましたが、スイスが持ち込みを禁止している植物の中にサクラが含まれている事が、判りました。 成田の植物検疫所に聞いても同じ回答でしたので、日本から送付する事はあきらめ、現地で調達する事を検討してます。 所でスイスで日本の品種『ソメイヨシノ』などの苗木は購入できるのでしょうか? スイスの事情に詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 五代桜について教えて

    本日所用で埼玉の小川町まで行って来ましたが、途中で石戸蒲さくら (国指定天然記念物)の看板を発見して一寸寄道して写真を撮りに行きました 石戸蒲さくらについて調べたら、日本五代桜で山梨県の神代桜などと... と記載されているだけで詳しく分かりません 日本五代桜全部の名称・所在地等ご存知の方教えて下さい 宜しくお願い致します

  • 【桜】花への人間の美的感覚がわからない。

    何故人間は花を見ると美しいと表現するのだろうか? 要するに生物の種が違うだけで動物で言うところの アレを見て美しいと言っているわけだろ? 普通動物のアレを見ると、ケガラワシイとか卑猥とか 言ったりするのに、どうして植物の花は美しいと言う 表現を人間はしたりするのだろうか? その花への美的感覚がわからない。 特に日本人は桜への執着心が強い様で、桜の咲き誇る姿、 桜の散りゆく姿が美しいと言ったりするが、人間に 当てはめてみればとても卑猥な事で、そう言うのを 見て美しいと言うのはどう言う感性だろうか?私は花を 見て美しいと言う人は一種の精神病者ではないかと 思うのですが、皆様はどうお考えになりますか? なぜ人間のアレは忌み嫌われるのに、植物のアレだと 良いのですか??

  • アジサイについて、なんでも知りたいんです。

    アジサイについて、なんでも知りたいんです。 こんにちは。 今年6月に鎌倉で、長谷寺などを紫陽花を見て廻りました。 そして、その美しさと種類の多さに驚きました。 どれが日本の固有種なのか、それぞれどこの国の種なのか、品種改良の組み合わせ(?)、それぞれの特徴…とにかく、なんでも知りたいと思いました。こんなに植物に興味を持ったのは初めてです。 いくつか挙げましたが、なんでもいいんです。文学関係でもいいし、芸術でもいいです。紫陽花関係でなにか勧められる本があったら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 植物のHebeについて教えてください

    ニュージーランド原産のHebeという植物についての質問です。Hebe rakaiensis, Hebe pimeleoidos, Hebe pinguifoliaなどHebe種の植物に興味を持っています。和名や日本での入手が可能かどうかなどご存知でしたら教えてください。

  • カキドオシとセイヨウカキドオシの見分け方

    日本在来種の野草のカキドオシとヨーロッパ原産の園芸植物の西洋カキドオシ(グレコマ)の見分け方がわかりません。 葉っぱが斑入りなのが西洋カキドオシだと言われていますが、それ以外の見分け方は無いものなのでしょうか?

  • 米の品種の数

    日本で唯一自給率が高い食物はお米ですね。そこで、中2の頃にお米の品種を調べて、覚えられたものが約60種です(今は30種くらいかな?)。ここで質問させて戴きます。1千~1万種類くらいと聞いたことがありますが日本のお米の品種は全部で何種類ほどありますか?確か、ちなみに今は高2です。

  • 芭蕉が奥州に旅立った日に江戸に桜は?(再質問)

     以前に「芭蕉が奥州に旅立った日に江戸に桜は咲いていたか?」  というタイトルでご質問いたしました。  芭蕉が旅立った日、元禄2年弥生27日(新暦1689年5月16日)に、「奥の細道<旅立ち>」に、「上野・谷中の花の梢、又いつかはと心ぼそし」とあるのは、芭蕉が実際に花の咲いているのを見ながらこう書いているのか否かをお尋ねいたしました。  お二人の識者から有益なご助言をいただきました。 1 一人の識者は「江戸遊覧花暦」の櫻の項の写しを添えて、以下のように述べておられます。  ーー東叡山(現在の寛永寺 台東区上野桜木町一丁目)のサクラは、「弥生の末まで花の絶えることなし」とあり、上野では旧暦3月末までサクラを見ることができたと考えられる。これは、小氷期の影響も大きいと思います。江戸時代の人々は今の日本のようにソメイヨシノ一色ではなく、様々な種類のサクラを楽しんでおり、そのために芭蕉は江戸を離れる際に上野でサクラを見ることができたのではないでしょうか。 2 もう一人の識者は、以下のように述べておられます。  ーー例えばナラノヤエザクラは、東京近辺だと4月下旬から5月中旬に咲きます。ソメイヨシノより早く咲く品種もあれば遅い品種もあります。 【以上の質疑応答は OK-WAVEの以下のURLにあります http://okwave.jp/qa/q8729645.html】  以上の回答を得て、私は芭蕉が寒冷期の江戸を旅立つ時にサクラが咲いていた可能性が高いと確信しました。  しかし、このことをある友人に伝えると、強く否定します。この友人は、自らも俳句・和歌を創作する教養人で、しかも「奥の細道」に通暁しており、また同行者曽良の日記も読み、自らも奥羽旅行までしています。以上の総合判断から、友人は「芭蕉が江戸を旅立った弥生二七日に、サクラは咲いていなかった」と自信満々にいいます。  また、ある友人はこう助言します。「現代日本には、ソメイヨシノ以外の特色ある品種のサクラが各地に咲いている。たとえば、高遠のコヒカンサクラ、どこどこのシダレザクラのように。だから、自らの足でそれらを訪ね歩いて自説を固めるべし」と。  これももっともな意見です。  しかし、わたしには、なおも拘りたいことがあります。それは、あちらこちらを歩き回るのではなく、1ヵ所に踏みとどまり、そこでサクラの春の一部始終を見届けるのが一番いいのではないか。一つの場所に各種のサクラの品種が植えられており、早咲き、中咲き、そして遅咲きのサクラの最後まで見終えてこそ、江戸期のサクラの実態がわかるのではないか? そこから寒冷期であった元禄時代のお江戸のサクラの様子が想像できて、自ずから芭蕉が旅立った日にサクラが咲いていたか否かがわかるのだ、と思うのです。日本各地には、「桜園」のような各種の桜木が植えられている所があるはずです。  そうです、そのような桜園に行けば、サクラがご専門の植物研究員がいらっしゃって、中には、気象学とりわけ小氷期の江戸の気温とサクラの開花時期の関係にお詳しい方がおられるはずです。  残念ながら、私は現在外国に住んでいるために、桜の時期に日本におりません。そこで、OK-WAVEの場をお借りして、そのような専門家にお尋ねいたします。  ーー芭蕉が奥の細道に旅立った日、元禄2年弥生27日(新暦1689年5月16日)に、江戸にサクラは咲いていたでしょうか?  それを裏付ける資料など、可能ならインターネット情報なども添えてお教えいただければ幸いです。  わたしは、「文学と気象との関連」に興味を抱く暇老人です。芭蕉が旅立った年を挟む、1680年から60年間にわたって、「弥生27日」が新暦に換算して五月中旬となる確率が4年に一度あることを確かめています。  老人の茶飲み話にお付き合いいただき、誠に恐縮ですがよろしくお願いいたします。 (インターネット情報に基づいて、わたしがPhotoShopで脚色した図を添付いたします。原図は以下のインターネット情報より孫引きしました。 http://121.5.21.7/files/6211000000383038/www.kiu.ac.jp/organization/library/memoir/img/pdf/kokusai6-1_2-002nakano.pdf)