• ベストアンサー

「御」「ご」の使い方

noname#25358の回答

noname#25358
noname#25358
回答No.2

 別に、「御」を使わないことが正しいわけではありません。  結局のところ、どちらを使ってもニュアンスは変化しないからです。  しかしながら、習慣的には、「御」は結婚式や葬式などの冠婚葬祭の場で使われることが多いため、ビジネスの場では無用に大仰に見えてしまうのです。  

poponta9999
質問者

お礼

ありがとうございます。 何となく「御」は格式ばった感じがしますよね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 敬語『お』と『ご』

    敬語の『御』を『お』と読む場合と『ご』と読む場合との法則を『ご』存知の『お』方はいませんか? 通常修飾される単語に応じ、何気なく使っておりますが、例えば、『御気楽』は『お』気楽か『ご』気楽か??? 『ご』教示下さいませ。

  • 不明な点はお問い合わせ下さい・・の不明に[ご]はつけるべき?

    メールでのビジネス文書のやりとりも増える中、 「お」や「ご」を必要以上につけすぎてるケースも あって、何かおかしいという気がしてくるのですが、 例えば、 「ご不明な点については、お問い合わせ下さい」 とよく目にしますが、 これ、「不明な点については・・」でも失礼にあたらないでしょうか?

  • 「御礼」と「お礼」

     「御礼」と「お礼」や「御案内」と「ご案内」等,「御」を使う場合の用法を教えてください。  二字熟語の場合「御」を使うとか,漢字の時には「御」など,いろいろ聞きますが,公文などで使う場合,どういう使い方が正しいのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 「有り難うございます」と「ありがとうございます」

    メールでのお礼の言葉で、私はいつも漢字を使って「有り難うございます」と書くことが多いのですが、私が受け取るメールでは「ありがとうございます」と殆どが平仮名なのです。 どちらでも正しいとは思っていますが、平仮名の方がより丁寧なのでしょうか?それとも何か理由がありますか? ビジネスでのメールですが、社内でも社外の方とのメールでもそうなのです。 何かご存知の方、教えてください。

  • 【敬語】 「ご」や「お」のの使い方について質問

    そこそこの年ではあるので敬語の使い方についてはそれなりに分かっているつもりではあったのですが最近分からくなってきたので質問させていただきます。 (と言っても、丁寧語、尊敬語、謙譲語と完全に理解して使っている訳でもないですが;) 今回気になったのは「お」や「ご」の付け方です。 シチュエーションとしては相手からこちらへの連絡について促したりお礼を言ったりする時です。 こちらから連絡する時については相手が上位なのですから「ご連絡申し上げます」等は分かるのですが相手からこちらへ場合、「ご連絡お願いします」や「ご連絡有り難うございました」はよく使われるのを見ますし実際私も使ったことがありますが何か違う気がしまして。 連絡すするのは相手からこちらへですから方向としては相手からこちらな訳で、それに「ご」と付けるのはおかしいのではないかと・・・。 日本人でこういう質問は恥ずかしいですが敬語に詳しい方回答していただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 「御(貴)社」のような呼び方を総領事館にするには?

    ビジネス文書では一般企業宛であれば「御社」「貴社」、 しかし一般企業であっても、銀行宛であれば「御行」「貴行」と呼びますが、 相手が在外の(日本)総領事館である場合は、何とするのが適切でしょうか。 恐れながら、大変に急いでおります。 アドバイスを宜しくお願い申し上げます。

  • 公用文の「こと」・「事」の違いを教えてください。

    公用文の「こと」と「事」の使い分けが分かりません。 漢字とひらがなと分けるのに根拠があるようです。 どなたか教えてください。 ビジネス文書検定を勉強中で、非常に困っています。

  • Camino 1.6.1lnt での日本語フォントの崩れについて

    ブラウザCaminoの、恐らく最新バージョン1.6.1で、 環境設定>表示>フォント、のメニューで表示フォントの設定を行いますが、 ここで「日本語」を選択してフォント設定を行うと表示が崩れてしまいます。これは何故なのでしょうか。 デフォルトでは「ヒラギノ角ゴ Pro W3,14t」となっており、これを好みで13ptにしたい(微妙に小さくしたい)のですが、 変更ボタンを押してJapanese項目を選ぶと、ヒラギノ角ゴProはあるのですが、W3かW6かの設定は表示されず、 とりあえずヒラギノ角ゴ、を指定して大きさを13に設定、とやると、 「Hiragino Kaku Gothic Pro, 13pt」と何故か英字表示で設定され、webページ上の文字が崩れて汚くなってしまいます(14ptでも、試しに他のフォントを指定した場合でも同じく崩れます)。 崩れ方としては、漢字だけが太く大きくなり、平仮名は小さく細くなり、サイズも漢字と平仮名でズレているようになり汚くなってしまいます。 リセットすると当然なのか治るのですが元のサイズになってしまいます。 色々調べて、Prefs.jsというファイルに記述を直接追加して、無理矢理ヒラギノ角ゴProW3,13ptに指定した場合は綺麗に表示されるのですが、 それをやってしまうと今度は環境設定の「表示」を選択した時に、設定を読み込んでいます、のまま進まなくなる(フリーズではないので他の項目は使える)のが不安です。 どうにも不明、であれば直接記述で凌ぐことはできるのですが、 崩れる理由(きちんと設定できない理由)、 また直接記述の場合に設定が開けなくなる理由、 これらが不明のため、どなたか回答を宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ○○に入れる言葉がわかりません!!

    ビジネス文書中、「様子」の意味で使われる言葉で以下の○○に入る語を教えてください。 ご清祥の○○、何よりと存じます。 ○が1つなら「段」か「由」が入り、3つなら「ことと」が入ると思うんですが、2文字だと分かりません。 ○1つにつき1語です。 漢字かひらがなかは問いません。

  • 学校法人の書面・商談での呼称について

     学校法人に対してビジネス文書を送付する際、貴校、貴法人、貴学等色々と思いついたのですが正しくはどう書けばよろしいのでしょうか?  また、商談で話をする場合は、御校、御法人、御学など訊いたことがないので全く見当もつきません。どのように話すのが適切なのか教えていただけないでしょうか?