• 締切済み

実験について

LB培地を作成したのですが、オートクレーブにかけるとpHが下がってしまうのはなぜですか?

みんなの回答

  • wooksung
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.5

#3です。 #4さんが仰るようにイオンの解離の状態も一つの原因として考えられます。 正確には2H2O ⇔ H3O+ + OH-ですが,分子型H2Oの方がはるかに安定(分子そのものは極性ですが水素結合によって安定化されている)ですから,当然のことながら平衡は著しく左側に偏っています。 このとき,温度が上昇するということはH2O分子のエンタルピーが増大するということなので,分子型からイオン型への解離の反応が進行すると考えればよいのではないのでしょうか。 極端な話,H2O(固)すなわち氷の場合は分子型で結晶を形成しているものが,温度の上昇によってH2O(液)になりイオンに解離することと同じように捉えれば難しくないと思うのですが...

t82929tom
質問者

お礼

 返信有難うございます。そういう基本的なところに目を向けていませんでした。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • methyl
  • ベストアンサー率50% (29/58)
回答No.4

#1です。 私も化学が専門なわけではないのですが,温度でpHが変わるのは単純に水のイオン積が温度によって変化するからではないでしょうか。 簡単に言うと、H20(水)は、OH、Hイオンと未解離のH20の間で平衡状態を保っているわけですが、温度が変化するとその平行状態が変化し、H20の状態が減少し、Hイオンが増加します。その結果、pHは温度上昇に伴って減少します。

t82929tom
質問者

お礼

 返信有難うございました。丁寧に教えていただきとても助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wooksung
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.3

一般的にpHは温度がセ氏1度上がるごとに0.03低下すると言われています。 それを補正するためには,温度を測定して御自分で計算されるか,ガラス電極式のpHメーターであれば温度測定電極を同時に差し込めば良いと考えられます。 これは,発熱反応や吸熱反応をおこす試薬を調製するときにも気をつけなければならないことです。 ちなみに,原理についてはよくわかりかねますが,おそらく温度変化によってガラス電極で測定する起電力に変化が生じるため(Nernstの式で説明される)ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osarut
  • ベストアンサー率60% (23/38)
回答No.2

こんにちわ。 pHが変わる理由ですが、No.1の方もおっしゃっているように、オートクレーブ滅菌による温度の違いが考えられます。 あとは、滅菌による水分の蒸発もpHが変わる要因になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • methyl
  • ベストアンサー率50% (29/58)
回答No.1

LBの温度が変化したからではないですか?ご存知だとは思いますが、pHは温度に依存して変化します。

t82929tom
質問者

補足

 なぜ温度によってpHは変化するのですか。そのことについて何か参考になる本などあったらおしえていただけませんか。自分の所有する参考書等には書いていないので。お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MS培地をオートクレーブにかけるとpHが下がります

    タイトルの通りです。 MS培地(2,4-D入り)を作り、pHを5.8に合わせた後、オートクレーブにかけました。 その後、念のためにと、pHを測定してみたところ、pH4.6にまで下がっていました。同じ事を繰り返したのですが、やはり同様の結果です。 pHを測定する際の温度は同じ室温にしていますし、オートクレーブ後に劇的に液量がかわったりはしていません。 通常は培地作製時にpHを合わせたら、オートクレーブ後に測りなおすことは今までありませんでした。もしかして、MS培地はオートクレーブするとこのくらいpHが変わるものなのでしょうか?

  • 大腸菌の純粋培養

    LB液体培地pH5とLB液体培地pH7.2とLB液体培地PH9 の3本の中に大腸菌溶液をいれます。その後37度に保っている中にいれ、1時間、2時間、ごとに取り出し96穴プレートにいれ、吸度光とpHを図ります。そしたら、吸光度は、時間が経つに連れて上がり、pHは下がります。。それは大腸菌が関係してるからですか?なんで、吸光度は上がりpHはさがるのですか?

  • LBプレート

    つまらない質問かもしれませんが、LBプレートを作成する際、既にオートクレーブして作成済みのLB(-)とagarを混ぜて、プレートを作成(すなわちLBは2回オートクレーブされたことになります)しても大丈夫でしょうか?教科書的には、オートクレーブする前のLB液とagarを混ぜてオートクレーブするように記載されています。

  • ラジカル発生系を用いた実験

    生物系の研究生です。 現在、ある遺伝子を組み込んだ大腸菌を培地に撒いて、その菌がラジカル発生系に対してどれだけ耐性を有するかの実験を検討しています。 ラジカル発生剤として、パラコートやアドリアシンを利用しようと考えていますが、適当な培地に混ぜるにはどれだけの割合が良いでしょうか? ちなみに、うちではアンピシリン等の抗生物質を、LB培地量の1/1000量加えてLB+アンピシリン培地を作製しています。 これを参考にLB+パラコートorアドリアシン培地は作製可能でしょうか?知識の薄い質問で申し訳ありませんが、ご意見頂ければ嬉しいです。宜しくお願いしますm(__)m。

  • アンピシリンの失活温度について

    アンピシリンの失活温度について教えてください。 LB(Amp)のプレート培地を作製する時にいつも思うことです。 オートクレーブ後の三角フラスコに入っているLB培地に、いつアンピシリンを添加すればいいのかわかりません。 僕の場合は、三角フラスコをクリーンベンチ内で両手で触って円を描くように揺らしてみて、手をつけてられる熱さまで冷ましてから入れるようにしています。 宜しくお願いします。

  • 培地の作り方

    マリンブロスとマリンアガーで液体培地と寒天培地を作ろうと思います。培地は、いったんオートクレーブするのでしょうか。 オートクレーブをした後、静置しておくと液体培地の方は沈殿物が見られ不安です。 ご存知の方はこれらを使った培地の作成方法を教えてください。

  • オートクレーブかけるとpHが上がるって本当ですか?

    培地などをオートクレーブにかけると01-0.2程度pHが上がるという話を聞いたのですが、これは本当のことでしょうか? もし本当に上がるのならどのような原理で上がるのか、液体や寒天でも同じように上がるのか、培地の特定成分が関係するのか、なども教えていただけると本当に助かります。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 菌保存用培地(LB培地)になぜグリセロールを加えるか?

    先日、菌の長期保存のために15%グリセロール加LB培地を作成、滅菌して冷凍しました。 LB培地について調べてみると「細菌用富栄養培地」と載っていて、もともと栄養価が高いようでしたが、どうしてそれにプラスしてグリセロールを加えるのですか? どなたかご存知の方、おりましたらお教えくださいっ!

  • 微生物株の培養を含む実験をするにあたり読むべき本

    微生物株の培養を含む実験を新しく始めることになりました。 今まで微生物を扱う実験をしたことがないので、本を読んで勉強したいと思うのですが、 基本的なことがきっちり書いてあるお勧めの本があったら教えていただけませんか? あと、寒天培地などの培地をオートクレーブで滅菌する際に、プラスチックの平底フラスコを使うのはなぜでしょうか?ねじ口付きのガラス瓶ではいけないのでしょうか? 一度に二つ質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 嫌気培地のpH調製

     嫌気状態の液体培地を使用した実験を行っている方に質問です。 皆さんは嫌気状態の液培中のpHはどのように測定されているのでしょうか?  オートクレーブ後にpHを測りたい場合も空気に触れた状態からどんどんpHが変化してしまいますし、嫌気状態で測れるような設備がありません。還元剤や特殊な機器や方法などを使用するのでしょうか? ご存知の方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EP-807ABのTCP/IP設定について、自動設定と手動設定の違いや、不具合時の対処方法についてまとめます。
  • EP-807ABは工場出荷時は自動設定されていますが、不具合の場合は手動設定も必要です。
  • TCP/IP設定の確認方法や注意点についても説明します。
回答を見る