• ベストアンサー

オートクレーブかけるとpHが上がるって本当ですか?

培地などをオートクレーブにかけると01-0.2程度pHが上がるという話を聞いたのですが、これは本当のことでしょうか? もし本当に上がるのならどのような原理で上がるのか、液体や寒天でも同じように上がるのか、培地の特定成分が関係するのか、なども教えていただけると本当に助かります。 ご存知の方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私の乏しい経験上では聞いたことがないですねえ。 むしろ、LBなんかでpHが下がるのをNaOHで中性に調整したりしますが。これは、培地の材料にタンパク質を酸分解産物したものが使われるので、アミノ酸成分によるものだと理解しています。 pHがあがる理由として想像するのは、溶け込んでいる炭酸ガスがオートクレーブで抜けるためではないかと。タンクに貯め置きしたmilliQ水なんて、pH 6くらいになっていることがありますから。

CTAB
質問者

お礼

ありがとうございました。非常に納得できる説明で、参考になりました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#117377
noname#117377
回答No.3

オートクレーブはよく使うんですが、LB液体培地ののBTBの色はいつも緑から黄色に変色します。つまりpHが下がっているようなんです。それから少し経つとまた元の緑色に戻ります。どうやら一時的に酸性の気体か何かが溶け込んでいるみたいです。で、時間が経つと抜けてゆく、と。私は多分二酸化炭素だろうと思っているんですが。

CTAB
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.2

たしかにpHは動きますが、単に上がるのではなく中性側にシフトしたように記憶しています。 理由は分かりません。

CTAB
質問者

お礼

#1の方の説明でもおっしゃられていましたが,やはりタンクにためおきしたMilliQ水の初期pHが影響するようですね. ご回答ありがとうございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 培地の作り方

    マリンブロスとマリンアガーで液体培地と寒天培地を作ろうと思います。培地は、いったんオートクレーブするのでしょうか。 オートクレーブをした後、静置しておくと液体培地の方は沈殿物が見られ不安です。 ご存知の方はこれらを使った培地の作成方法を教えてください。

  • Yeast extractをオートクレーブ

    培地に加える酵母エキス中のビタミンはオートクレーブで壊れてしまいますよね? これはYEAST中のビタミン以外の成分を培地に加えることを目的としているのでしょうか? だとしたら酵母エキスをフィルター滅菌などで加える培地などもあるんでしょうか? 実際に行ったことがある方やご存知の方教えてください。

  • 嫌気培地のpH調製

     嫌気状態の液体培地を使用した実験を行っている方に質問です。 皆さんは嫌気状態の液培中のpHはどのように測定されているのでしょうか?  オートクレーブ後にpHを測りたい場合も空気に触れた状態からどんどんpHが変化してしまいますし、嫌気状態で測れるような設備がありません。還元剤や特殊な機器や方法などを使用するのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • オートクレーブ滅菌に関する質問です。

    いま1Lの液体培地が入った瓶を2本オートクレーブにかける予定なのですが、この場合加熱時間は何分程度がよいでしょうか? ふつう121℃で20分などですが、こんかい容量が大きいのでもっと時間をかける必要などがあるのか疑問に思っているのですが大丈夫でしょうか。

  • 腸炎ビブリオの培地のpH調整について

    こんにちは。 大学で食中毒菌の研究を行っている者です。 今度新たに腸炎ビブリオを培養して実験を行うことになったのですが、培養のためにトリプトソーヤ寒天培地(SCD寒天培地)を使用しようと考えています。 腸炎ビブリオは若干アルカリ性の培地がいいとのことですが、ざっと文献を調べてみたところ分離検出の培地のpHは見つかりますが増菌培養の培地のpHが見つかりません。 だいたいpHいくらくらいで培養すればよろしいのでしょうか? またpH調整のためにどの試薬を用いればよろしいのでしょうか?腸炎ビブリオはVNC菌になりやすいとのことで、NaOHやKOHでいいのか少し不安です。 ご存知の方は何卒ご指導よろしくお願いいたします。 ぜいたくですが、参考文献など教えていただけると嬉しいです。

  • 要らない培地の廃棄法

    うちの研究室では要らなくなった培地を廃棄する際,シャーレからスパチラ等を用いて寒天部分のみを取り出します. その寒天部分のみをオートクレーブ滅菌して排水口に流すんですが,いちいちシャーレと寒天培地を分けていたら2度手間だと思うんです. 先輩はこのやり方で統一してるんですが,寒天培地がシャーレと一緒になったまま(つまり何もしないまま)一気にオートクレーブ滅菌すれば良いと思いませんか?結局分けたシャーレもオートクレーブしますし….高熱滅菌により液体になった培地の中からシャーレを回収するのは確かに面倒ですが,排水口には当然流れないんですから,その時シャーレを回収すれば良いですし(潔癖なひとは嫌かもしれませんけど). 不衛生なやり方ならやりませんが,現在ゼミの先生が出張中なので相談ができません.ご意見をいただけますと嬉しいです.よろしくお願いしますm(__)m

  • 培地のpH調整について

    いつもお世話になります。 些細な事ですが、どうも解決できないので質問させて下さい。 培地を調製する際にNaOHでpHを調整することがありますが、 このときに粒状のままNaOHを入れてはダメでしょうか?? 培地によってはオークレーブ前にpH調整するのですが、 培地を大量に作る場合、高濃度に調製したNaoHでもすぐ足りなくなるため、ある程度まで粒状で投入し目的pH付近から液体NaOHを入れたらどうかなと思いました。 ただ、そんなやり方聞いたことがありませんし、検索しても出てきません。実際どうなのでしょうか?試してみたところ何の不具合もないような気がします・・・。 検査に使用するため、根拠のない方法は用いたくありません。 どなたかご存じの方がいらっしゃったらお教え頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 細菌の培養について質問です。

    大学の研究で昆虫の腸内細菌を培養しています。 課題としては菌体を液体培養し、そこから酵素を抽出するというものです。 まずこの細菌の種の特定も視野に入れて研究しているので シングルコロニーを得るために寒天培地で培養しました。 その結果、寒天培地では培養が可能でしたが その後寒天を除く同じ組成の液体培地では培養ができません。 寒天培地では培養可能で、液体培地では培養不可能という菌が 多数存在するのは知っていますがどうにかして培養したいのです。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 寒天培地の種類について

    明日の朝までに、ラットの微生物的モニタリングについての調べ学習を終わらせなければなりません その中で、DHL,SS,NAC,PPLO,血液寒天培地について、 *どのような成分なのか *他の培地と比べて何がどう違うのか *どういう原理で、特定の菌を培養しているのか *どのような菌の特定ができるのか(その菌の特徴 を知りたいです また、微生物的モニタリングの意義なども、詳しく分かる方がいたら教えていただきたいです。 文献が全く見つからず困っていますので、よろしくお願いいたします

  • エタノール発酵

    エタノール発酵の実験についてです。 粉末のブドウ糖を用意しそれを純水に溶かします。それをオートクレーブもしくは加熱により殺菌し糖液とします。発芽酵母を液体培地にて培養し糖液に加えて発酵させます。 というように実験方法を考えました。 そこで質問なのですが、液体培地で培養したものをそのまま糖液に入れても大丈夫でしょうか。菌の事はよく分からないのですが貰った酵母は試験管で固まっていました寒天培地というやつでしょうか。これを液体培地にすることも可能ですよね。 またエバポレーターという装置があったのですがこれで蒸留をおこなうことは可能でしょうか。 ちょっと多くなりましたが他にもこうしたらいいというなものがあれば教えて下さい。お願いします。