• 締切済み

pHの変化による殺菌の原理について

pHの変化による殺菌の原理について調査しています。 例えばpHの低い酸性の水などを菌に掛けた場合、ある程度菌が減ると言う現象が起きると思うのですが、これはなぜ発生しているのかがわかりません。 例えば菌を熱した場合は、菌の成分のタンパク質が加水分解されてしまい、変性してしまうため、菌が死ぬ、と言うような感じかと思いますが、pHはどういう原理なんでしょうか? ググってみてもあまり情報が無く、困っています。

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

生物の代謝はすべて酵素によるものです。  デンプンを燃やせば熱は得られますが、他のものも一緒に燃えてしまう。酵素だとデンプンだけを狙って分解できる。しかもpHによって反応を調整できる唾液のアミラーゼは胃に行ったら活性を失い別の酵素が登場する。  生体触媒である酵素は、基質特異性(特定の物質の特定の位置)と反応特異性(温度やpHなど)をもつことが最大の特徴でしたね。  ⇒酵素 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B5%E7%B4%A0 )  ⇒触媒 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A6%E5%AA%92 )  酵素のこの性質は、タンパク質が水素結合によって決まった形に折りたたまれていることによって、基質特異性・反応特異性を持つのですから、pHが変われば立体構造が変化して、反応性を失います。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8884)
回答No.1

pHによって(特に低くなると)たんぱく変性が起きる。また細菌によっては、ATPがうまく作れなくなるのではないか。お酢の殺菌力とか保存食品ですっぱいものがいくつもあります。コレラ菌は健康な人の胃液で殺されることも知られている。

関連するQ&A

  • 緩衝液内で加水分解を起こした際のpH変化について

    緩衝液の原理を自分なりの理解で説明します。 その中に弱酸とその塩が混ざりこんでおり、イオン化した際に発生する酸が一方で発生した塩基と結びつき、結果としてpHは一定に保たれると理解しております。 ではその理解で正しい場合、緩衝液内で加水分解を起こしたらどうなるか? 例えば酢酸エチルやp-nitrophenyl acetateなど加水分解を起こすものを緩衝液に加えたら、pHはどう変化しますでしょうか? 自分としては、加水分解により一方的に液体内の酸なり塩基を奪うものと考えておりますので、普通の液体と同じようにそのpHを急激に減少するものと考えております。 よって、加水分解による急激なpH変化を抑える事は、緩衝液ではむりなのではないでしょうか? どなたか分かるかた、ご教授いただければ幸いです。

  • ショ糖のpH低下の現象

    会社でショ糖液糖Bx75を使用していますが、保管しているうちにpHが低下します。この現象について教えて欲しいのです。 自分としては、UV殺菌灯により加水分解が起きている事に起因していると思うのですが。よろしくお願いします。

  • タンパク質とRNAについてなんですが・・

    タンパク質がフェノール処理によって変性する事はわかったんですが、その原理がわかりません。 あと、RNAがアルカリ加水分解を受けやすいのは、なぜですか?

  • 牛乳の殺菌法について

    牛乳の殺菌法について質問です。少し学問的かもしれませんが、こちらのカテゴリにしました。 私自身牛乳が嫌いで知らなかったのですが、殺菌方法により味が変わるようですね。 軽く調べた限り低温殺菌と瞬間殺菌法があるよ事がわかりました。そのうち低温殺菌は低温なのでまだ想像しやすいのですが、瞬間殺菌がなかなか想像できません。130℃に達するまではどの程度かかるのですか?瞬間的に温度をあげられて2秒ですんでも、かなりのタンパク質が変性してしまいそうです。ここらへんが味に影響してるとは思うんですが。 実際、瞬間殺菌する時の流れを教えて欲しいです(条件的なものも含め)。あと、この方法で変性してしまったタンパクは大量に出るものなのでしょうか?その場合、変性タンパクは廃棄されるのですか?それとも、他の製品になるのでしょうか?ライフサイエンスの分野では変性タンパクも何らかの需要がありそうだったので。。。それとも、身近な製品に化けているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • たんぱく質の加水分解

    たんぱく質の(アミノ酸へ分解するための)加水分解は水を加えてよく混ぜるだけで一部(少しだけでも)は実現するものなのですか?熱や酸性条件下で行うのが一般的だとは思いますが、、、。どうでしょうか?

  • 加水分解 / 塩酸の役割

    あるタンパク質を塩酸酸性(pH一定)の水溶液中で加水分解する反応における塩酸の役割を説明できる方、ご教授お願い致します。

  • 酸性雨に関するph値

    酸性雨が降ると雨水が飲み水に溶け込んで通常の水のph値が変化するといわれていますがそれを数値にして実際にあらわしたサイトなどはありませんか?

  • たんぱく質の加水分解について~

    化学初心者です。 たんぱく質の加水分解について教えて下さい。 1、タンパク質は、加水分解するようですが、もともと、水に弱い、と言う事でしょうか? 2、工業的には、塩酸を使って加水分解させるようですが、塩酸を使っているのに   加水分解と言う言い方が、わかりにくいのですが・・。 よろしくお願いします。

  • pKaとpH

    pHについてはわかるのですがpKaがよくわかわかりません。 どなたか違いを教えてください。 あと、pKaの値が大きい場合と小さい場合では酸、塩基は変化すると思いますが、どちらが酸性で、どちらが塩基性なんでしょうか?

  • pHについて

    wikiによると、中性の溶液のpHは自己解離定数の1/2で、25℃の水の場合それが約14なのでpHは7である。が、自己解離定数は温度や溶存物質に依存するため、25℃でない水やアルコールのまざったものの中性のpHは7でない。となっていましたが、これはかなり細かい話なのかなと思うのです。だいたい中性のpHは7と考えて間違いないんでしょうか?そして酸性はそれ以下、塩基性はそれ以上の数値と考えてよいでしょうか? さらにかなり濃厚な酸、または塩基の溶液ではpHが1~14の範囲を超えるともありましたがその場合についてはどう理解しておけばよいでしょうか? 教えてください。