• ベストアンサー

エネルギーの行方

Quattro99の回答

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

スイッチを切ったら通電されませんから電気エネルギーは消費されません。 光はいったいどこへ行ってしまうのか、光の持つエネルギーが減衰しないなら、消灯しても、さっきまでの光が延々と部屋の中を反射し続け、部屋の中は明るいままなのではないかという意味でしょうか。 光は当たった物体に吸収されて減衰していくのだと思います。当たったところで熱エネルギーに変換されるのではないでしょうか。

nubo
質問者

お礼

光がどこへ行ったかと言う事ではなく、光として使われなくなった電気エネルギーはどうなるのかという質問です。 文章力がなくてすいません。

関連するQ&A

  • クリーンエネルギーって何ですか?

    クリーンエネルギーって何ですか? 太陽光発電はパネルを作るのに石油を使って、しかも電気製品なので持って15年。普通に使って10年で壊れると言われています。 電気自動車もバッテリーが古くなるとガソリン車と違って発展途上国に輸出できないので、ガソリン車やディーゼル車は発展途上に輸出されて使われるので2回使えるわけですが、電気自動車はバッテリーの効果やら数十万円掛けてオーバーホールしてしかもまた10年、15年でオーバーホールでバッテリーを買ってまた数十万円掛かるのでトータルで見たら全然エコロジーじゃないと言われています。 原子力発電も地震大国の日本にとって全然エコじゃないことが東日本大地震で分かった。 もう原子力も電気自動車も太陽光発電も風車の風力発電も羽が高額で雷で破損すると利益が一瞬で消えるので全然エコじゃないことが分かった。 原子力、電気、風力やら太陽光発電もクリーンエネルギーじゃないとしたら何がクリーンエネルギーなのでしょうか? 水力発電はいっぱい作れない。 クリーンなエネルギーってないのでは? クリーンエネルギーって何がありますか?

  • ポテンシャル(位置)エネルギーのゆくえは?

    h(m)の高さから重さm(g)粘土を地面(高さ0m)に落とすとほとんど跳ね返りません。ではポテンシャルエネルギーmghはどこへいったのでしょうか?(g:重力加速度) 1、熱になった 2、電気エネルギーになった 3、磁気エネルギーになった 4、消滅した 1だとは思うのですが、原理がよく分かりません。 電気エネルギーと磁気エネルギーはありえないと思うのですが…。 消滅することってあるのでしょうか? エネルギー保存の法則は跳ね返り係数が1の時のみ成り立つんですよね? これは跳ね返り係数がほぼ0という事だと思うで…。 結構単純な質問な気がしますが、原理を教えて下さい。お願いします!

  • 光エネルギーについて

    光エネルギーについて教えてください。 光エネルギーとは?  (熱エネルギー=分子の運動による摩擦エネルギー)    (分子の持つ運動エネルギー)  (位置エネルギー=位置の持つ落下のエネルギー)    (引力)  (電気エネルギー=電子の移動によるエネルギー)  ※間違っているかもしれません。 又、光エネルギーには、エネルギー保存の法則(詳しくは、知りません)は、当てはまるのでしょうか? 又、当てはまるのであれば、どのようなエネルギーに変化するのでしょうか。 基礎知識がない為、わかりやすく説明していただけたら、幸いです。 よろしくお願いします。

  • このベストアンサーの回答はまことか?

    「高校の担任から発電した電気は使わないと消えてなくなる。だから電気に関してはエネルギー保存の法則が成り立たないと習いました」。 の質問に対しての、ベストアンサーに選ばれた回答 もちろんエネルギー保存則は成立しています。 発電網では使ってもらえる以上の電気を発電していないだけです。 このベストアンサーに選ばれた回答はまことか? 自転車の発電機でも球が切れて無負荷に成れば、電力は要らないので発電機を回す必要はないが、回し続けると電磁ブレーキがかかったような状態で惰力で回るほどは軽く成らない。 発電していないのなら発電機がなぜもっと軽く回らないのか? エネルギー保存則が成り立つなら、もっと理解できるような説明が欲しい。 電力会社の負荷の少ない深夜電力では発電機を回すエネルギーは負荷に応じて減るのであれば、昼間電力料金の3分の1で売る必要は無いだろう。

  • 電気自動車のエネルギー源は?

    電気自動車のエネルギー源は? 電気自動車が石油燃料より環境的には優れていることはよく理解できます。 優れた面だけ論じられていますがしかし、発電→送電→充電という過程において「損失」というのもあるわけですね。 電気自動車を一定の距離を走らせるには、従来の石油燃料式と電気自動車を比べると前者のほうが効率がいいのではないか、私はそのように理解しています。 例えば2000ccクラスのガソリン車を100kmの距離を走らせるに(計算し易いよう)10リッターのガソリンが必要とします。 同等クラスの電気自動車を100km走らせる為の電力量、発電→送電→充電…。 これに要するエネルギーはどれ位必要なのでしょうか? たった10リッターのガソリンで発電しても電気自動車を100kmは走らすことは出来ないと思います。 ま、現代は原子力発電ですから、石油燃料で発電で換算というのは現実的でないしょうけれど。 将来、電気自動車が主流になって発電が間に合うのか、そのエネルギー源をどう確保するのか、疑問に思ったのでここで質問させていただきました。

  • エネルギー保存の法則と「太陽電池」

    基本的なことかも知れないのですが、ちょっと疑問に感じているので、誰か教えてください。 物理の法則にエネルギー保存の法則がありますよね。 例えば、電気エネルギーが、運動エネルギーや熱エネルギーに変化するとき、その変化したエネルギーの総和は、元のエネルギーと同量になるというやつ(多分;うろ覚えですが)。 そこで、疑問に思ったのは「太陽電池」についてです。 太陽から来る光エネルギーが、青黒い紙に当たると、多分熱エネルギーに変わると思いますが、同色の太陽電池に当たった場合、紙と同じような熱エネルギー以外に、電気エネルギーも発生するわけですよね。 これって、エネルギーが余分に発生してることにならないんですか? 電気エネルギーに変換される分、熱が発生しにくいとかなんですかね。 これが、太陽電池に抱いている私のちょっとした疑問です。

  • エネルギー保存の法則について

    エネルギー保存の法則ですが、良く理解出来ておりません。 例えば、自動車はガソリンで動きます。 ガソリンからエネルギーを取り出しています?? 動けばガソリンは無くなります。 この世界からエネルギーが減ってしまいました?? 仕事をすると摩擦等、様々なロスがあると思いますが、エネルギーは減ってしまったのでしょうか?ロスもエネルギー等、色々と考えられますが、結論としては、エネルギーは利用(消費??)されると無くなるのでしょうか?勿論、個々の作業範囲内ではエネルギーは保たれるのでしょうが、つまりマクロ的な視点からは、エネルギーは失われる一方なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 発電機を無負荷運転したときのエネルギーの行き場所は

    分かりません。教えてください。 エンジンで発電機を回せば発電しますが、負荷がつながれていなければ、発電したエネルギーはどこに行くのでしょうか? 例えば、300V発電していても、消費するところが無ければ、エネルギーは発生していないことになるのでしょうか?

  • 携帯用ガソリン発電機は、どうして無負荷でも運転できるのですか。

    素朴な基本的な質問ですいません。 携帯用用のガソリン発電機は電気を使っていない時、発電した電気はどこにいくのですか?(エンジンは、動いているのに・・・)

  • 水素と酸素の爆発で出来るエネルギーは

    あくまでも仮定ですが、簡単に水を水素と酸素に分解できたとすると、1リットルの水からどれくらいの爆発エネルギーを得られるのでしょうか。このエネルギーでエンジン発電機を動かせたとすると、どれくらいの電力を作れるでしょうか。ちなみに発電効率は100%と考えて頂いて結構です。勿論水を分解するためのエネルギーが大きいことは今回は無視してください。誰か知っている方教えて頂けませんでしょうか。発電機による発電以外にも、エネルギー換算が出来る方法があればうれしいです。何卒宜しくお願いします。