• ベストアンサー

光エネルギーについて

光エネルギーについて教えてください。 光エネルギーとは?  (熱エネルギー=分子の運動による摩擦エネルギー)    (分子の持つ運動エネルギー)  (位置エネルギー=位置の持つ落下のエネルギー)    (引力)  (電気エネルギー=電子の移動によるエネルギー)  ※間違っているかもしれません。 又、光エネルギーには、エネルギー保存の法則(詳しくは、知りません)は、当てはまるのでしょうか? 又、当てはまるのであれば、どのようなエネルギーに変化するのでしょうか。 基礎知識がない為、わかりやすく説明していただけたら、幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

電磁気的なエネルギーです。 光と一言に言っても要するに電磁波に関してですよね? 光子(フォトン)の集まりと考えるならフォトンの持つエネルギーが光のエネルギーです。 電磁波を波としてとらえるなら波のエネルギーです。電場磁場の形でエネルギーが存在しています。 光に対してもエネルギー保存則は成り立ちます。 光はガラスを通るときにガラスを加熱し光としてのエネルギーを失います。 エネルギー変換ですが レンジでチンしたらマイクロ波のエネルギーが熱エネルギーになります。 太陽電池に光を当てたら電気的なエネルギーになります 光合成では化学的なエネルギーに変換しています(光は電子を励起するだけなので、直接の変換とは言えないかもしれませんが) やろうと思えばどんなエネルギーにもなるかな。 光から光への変換もできます。非線形結晶というものを使うと高調波、つまり短い波長の光を得られます。 補足:小学生に分かるようにと言う注文には応じられないかもしれません。 光子とは、素粒子の一つで光の粒と考えてください。一般的に想像しうる物質とはかけ離れているとおもいますので、こんなもの!といったとらえ方が難しいです。 金属表面では光電効果といった効果もおきます、これは光の粒子性を示す効果として有名です(アインシュタインはこれでノーベル賞をもらっています) 金属表面に限らず光がモノに当たれば何らかの相互作用をします。壁などのように電気を通さない物質でも表面に光が当たれば壁に含まれる電子と相互作用をします。 たとえば壁に光が当たって反射してくる場合は 壁面に当たったときに光のエネルギーが壁の電子のエネルギーに変換されます。続いて電子のエネルギーが再び元の状態に落ち込もうとして光を出します。このときにのエネルギーが光となって再び壁から放たれます。 電極が無くても物質が存在すれば何らかの相互作用をします。 レーザーなどのようにエネルギー密度をとても大きく出来るような光はモノを切断したりすることも出来ます。モノが切れる原理はエネルギー変換による加熱です。

参考URL:
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html
toshitoshi1092
質問者

お礼

基礎知識の無い者にとっては、難しいですね。 しかし、イメージとしては、なんとなくわかってきたように思います。 参考URL、参考になりました。 今は、ほとんどわからないですが、色々な物を読んで、少しずつ理解を、深めていきます。 レベルが低くて申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。 又、他愛もない事を質問すると思いますが、 よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.3

「光子とは、何ですか? 物質ですか?」 女優の森光子さんのことではありません。念のため。 光の粒のことです。そして、これは物質です。光は波としての性格ももっています。そしてすべての物質も波としての性質をもっているのですが、日常感覚をはるかに超越しますので、なかなか実感できないとおもいます。 光子というのは、素粒子のひとつです。素粒子とは、たとえば原子などを構成する陽子、中性子、電子のようなものですが、またこれらの間の力を媒介する粒子もあって、そのひとつが光子です。光子は電磁気力を媒介する役割をもっています。 光は、中波や短波のような電磁波の仲間ですが、電磁波は電荷が振動することによって生じます。たとえばトランシーバのアンテナには高周波の交流電流が流れていますが、これが周囲に電界と磁界からなる波動を生じさせているのです。光はこれよりはるかに周波数が高いので、通常は原子核の周りをまわる電子の軌道が変わるときに発生します。これも一種の電荷の振動なのです。 そこから生じた光ももちろん電磁波ですから、磁界と電界の相互作用による波なのですが、その一波長分が光子という物質だと思ってください。 通常の感覚では、波は振動ですから、伝わることはあっても物質そのものの移動ではないのですが、エネルギーが伝わるということは直感的にわかるでしょう。そしてそのエネルギーのひとつの姿が物質というわけなのです。 前回も説明しましたが、位置エネルギーとか化学エネルギーとかと同様に、物質も並ぶのです。エネルギーの量は、この場合物質の質量に比例しますから、質量がエネルギーというほうが適切かもしれません。 何もない真空中にも、実はエネルギーが沢山あって、それがある程度以上の密度だと物質になるそうです。われわれの体も、実はエネルギーなんですよ。 逆に質量が別のエネルギーに変換されると、E=mC二乗(Cは光速です。秒速30万kmです。)の式からもわかるとおり大変な量のエネルギーになります。わずか1gの質量が熱などのエネルギーに変換されただけで、広島と長崎の二つの都市が消滅しました。 このように物質(質量)はエネルギーのひとつなのです。光子も物質ですから、もちろんエネルギーです。 「電極のあるところでは、電子のエネルギーに変換されるという事ですが、電極のないところでは、(たとえば、壁に当たった光、日常 目にする光等)は、どのように、なるのでしょうか。」 電極という説明をしたのは、あまりうまくなかったかもしれません。光電子効果の説明で、実際に電極に光を当てて使う場合が多いため、例として説明しました。 通常、物質の原子に光があたると、原子核の周囲を回る電子に光子のエネルギーが移って、電子軌道が低い軌道から高い軌道に変わります。これを励起状態といいます。もとの低い状態は基底状態です。 ただ励起状態は不安定なので、基底状態に戻ろうとします。このときエネルギーがあまるので、それを光子として放出します。 ちなみに先の光電子効果では、励起状態で収まらず、電子軌道から電子が飛び出した状態のことです。 つまり、原子というのは光を一時的に蓄えて、放り出す性質があるわけです。 最初に光がやってきた方向へ、再放射するのを後方散乱といい、鏡などで日常経験するでしょう。光の波長に対して原子の集まりが小さいときは、前方に散乱することもあります。これを前方散乱といいます。 わかりましたか。わからなければまた聞いてください。

toshitoshi1092
質問者

お礼

初めて耳にする言葉が多数あり、苦労しています。 その言葉を、少しずつ紐解き、理解を深めていきます。 (中学、高校の頃に、遊びに一生懸命だったせいでしょうか?) 又、なんとなくですが、イメージとして沸いてきました。 ありがとうございます。 又、質問した際には、よろしくお願いします。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

光のエネルギーとは、光そのものがもつエネルギーのことです。光は波動ですが、1波長のエネルギーはブランク定数になります。もともと物質もエネルギーの一つの形であり、光の粒である光子もエネルギーなのです。その返還式はE=m・c二乗です。 勿論、エネルギー保存の法則は適用されますが、それには上の式であらわされる物質もエネルギーとして考えるべきです。 光が他のエネルギーに返還される例でよく引き合いに出されるのが光電子効果です。光が当たると電極から電子が法質されます。つまり電子のエネルギーに返還されたわけです。

toshitoshi1092
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 しかし、この回答を、理解するほどの知識がありません。 光子とは、何ですか? 物質ですか? 又、電極のあるところでは、電子のエネルギーに変換されるという事ですが、電極のないところでは、(たとえば、壁に当たった光、日常 目にする光等)は、どのように、なるのでしょうか。 小学生から中学生に教えるようにお願いします。

関連するQ&A

  • エネルギーのことについてですが・・・

    「物体を落下させて、地面に衝突させたときに、物体の温度が上昇した。」 これって、どういうことでしょうか? 位置エネルギー→運動エネルギー→熱エネルギー というのは予想がつきます。ですが、運動エネルギーから熱エネルギーへはどうやって変わってるのでしょう? 調べてみると、衝突したときの摩擦により温度が上がるといったようなことがありました。 だとすれば、例えば鉄粉1kg(袋などに入れて)と鉄球1kgを落としたとき、鉄粉のほうが、摩擦する面が多いわけですから、鉄粉のほうが温度が大きく上がるということなのでしょうか? しかし、そうしたとき、エネルギーの量(?)が鉄粉と鉄球では違うことになってしまうわけで・・・ 例なども含めて教えてください。よろしくお願いします。

  • エネルギー保存の法則と「太陽電池」

    基本的なことかも知れないのですが、ちょっと疑問に感じているので、誰か教えてください。 物理の法則にエネルギー保存の法則がありますよね。 例えば、電気エネルギーが、運動エネルギーや熱エネルギーに変化するとき、その変化したエネルギーの総和は、元のエネルギーと同量になるというやつ(多分;うろ覚えですが)。 そこで、疑問に思ったのは「太陽電池」についてです。 太陽から来る光エネルギーが、青黒い紙に当たると、多分熱エネルギーに変わると思いますが、同色の太陽電池に当たった場合、紙と同じような熱エネルギー以外に、電気エネルギーも発生するわけですよね。 これって、エネルギーが余分に発生してることにならないんですか? 電気エネルギーに変換される分、熱が発生しにくいとかなんですかね。 これが、太陽電池に抱いている私のちょっとした疑問です。

  • 運動エネルギーが摩擦により熱エネルギーに変換させることについて

     運動エネルギーが摩擦により減少するのは、摩擦力が仕事をしたためであると思っておりました。その際に摩擦により熱が発生することはイメージできるのですが、なぜ摩擦により熱が発生するのかその理由がわかりません。  質問1:摩擦により運動エネルギーが減少するのは、(1)摩擦力による仕事のため、(2)熱が発生するため という理解で宜しいのでしょうか?  質問2:なぜ、摩擦により熱が発生するのかその理由がわかりません。木と木をこすり合わせても熱が発生しますよね。木の場合、こすり合わせることで細胞が分子運動をするということなのでしょうか?  おかしな質問かもしれませんが、どうか宜しくお願い致します。

  • 位置エネルギ と 熱エネルギ の変換

    中学生の娘から質問されて困っています。 最近、理科の授業でエネルギについて勉強しているようです。 位置エネルギや電気エネルギ運動エネルギなどですが、それらを変換している現象や機械で、具体的にどのようなものがあるのかという問題です。 今回質問したいのは、タイトルの「位置エネルギ」と「熱エネルギ」を”直接”変換している現象についてです。 位置エネルギを運動エネルギに変換して、さらに熱エネルギに変換するということであれば、たとえば、滑り台を滑ったときにお尻をこすって摩擦で発熱するなど、結構考えられます。 が、運動エネルギなど、別のエネルギを介さないで直接変換するとなると、今のところ思いつきません。 何か、ありますか? もし、思いついたら宜しくお願いします。

  • 真空のエネルギーは運動エネルギー(重力)の変化

     専門知識はありませんので教えてください。 たとえば、銀河と銀河の衝突や太陽(恒星の自転による地表面摩擦熱)などの運動エネルギー(重力)が熱エネルギーに変わりその熱でガスが燃え光(電子)に変化し、宇宙空間にそのエネルギーが供給され続けてているので宇宙は膨張しているという考えに物理学的・天文学的に理論上矛盾があるのでしょうか。  光は質量を持たないと聞きました。質量がなければ宇宙全体の重力は増えないはずですよね。

  • 音と光と電気エネルギーって

    音エネルギー、光エネルギー、電気エネルギーって直接熱エネルギーに変換できますか? 例・運動エネルギーで言うと、こすると熱くなる。みたいなかんじで

  • 高等学校物理はどう再編すべきだと思いますか。

    高等学校物理はどう再編すべきだと思いますか。私案を次に示します。 (1)運動 ア 力と運動:力のつり合い,運動の表し方,運動の法則 イ いろいろな運動:落体の運動,円運動,単振動,万有引力 ウ 運動量:運動量,力積,運動量の保存 (2)エネルギー ア 力学的エネルギー:仕事,位置エネルギーと運動エネルギー,力学的エネルギーの保存 イ 熱エネルギー:熱と温度,熱と仕事,エネルギーの変換と保存 ウ 気体分子の運動:ボイル・シャルルの法則,分子運動と圧力,内部エネルギー (3)波動 ア 波の性質:縦波と横波,波の伝わり方,波の干渉・回折 イ 音波:音の伝わり方,共鳴,共振 ウ 光波:光の進み方,光の干渉・回折,スペクトル (4)電気と磁気 ア 電界と電流:電界,電位,電気容量,電気抵抗,電流と仕事 イ 電流と磁界:電流による磁界,磁界が電流に及ぼす力 ウ 電磁誘導と交流:誘導起電力、交流、共振回路、電磁波 (5)電子と原子 ア 電子と光:電子の電荷と質量、電子の波動性、光の粒子性 イ 原子と原子核:原子の構造、原子核の構成、放射能、核エネルギー 標準単位数は,物理は理科の基本であることから5単位とします。

  • 力学 エネルギー保存則

    ☆もんだい☆ P(質量m)とQ(質量M)を糸で結び、滑車を介して傾角30度の斜面にQを置いて静かに放した、Qが距離Lだけ滑り降りたときの速さvは?(斜面のどう摩擦係数はμと与えられています)          状況としては /|←こういう形のところの一番上の頂点に滑車が着いていて、斜面にPが置かれていて、Qは右側にたれさがっているという感じです。 ここで解説の式を見ると、Qの失った位置エネルギー=PQの運動エネルギーの増加、Pの位置エネルギー増加、摩擦熱←これも発生したものだから(+する) と変換されたエネルギーすべてを足しています。 このように位置エネルギーを元に考えればよかったのですが、初め自分は運動エネルギーから考えてしまいました・・・。  そこで、QとPの運動エネルギーになったときには摩擦が発生していて、位置エネルギーが変化したのだから、 QとPの運動エネルギーの和←ここではQ,Pは同じ速さで運動するからm+Mとして運動エネルギーの式にして これは斜面を下がったのだから、Qの位置エネルギーが減少して、Pが増加と考えました。 でも答えの式の一部に(1-√3×μ)というのが含まれているのです。 自分の考えでは、運動エネルギー=摩擦+位置エネルギーの変化だったので、(μ√3-1)が含まれる式になってしまい、( )の中身が逆になってしまいました。 解答では、摩擦が負の符号になっています。 自分が立てた式からすると運動エネルギーに含まれているvを v=の式にしたいから、vにかけられているものを右辺の分母に持ってくるので、右辺の符号の変化はありません。 なんかまとまりの無い文章ですみませんが、考え方の間違っているところを指摘していただければとおもいます。よろしくおねがいします

  • 光のエネルギーはほかの形のエネルギーのように蓄えることができるのですか?

    化学エネルギーや電気エネルギーにしても熱エネルギーにしても、その形として蓄えられるように思いますが、光エネルギーも可能なのでしょうか。

  • 熱の正体と熱が生じる原因

    熱とは原子分子の運動の強さの統計的な量だと教授に教わりました。 ここで疑問なのですが、どういった過程で分子が運動をする事によって熱が生じるのでしょうか。よく分子同士が衝突し合う事でエネルギーが散逸して熱が発生すると言われている気がしますが、なぜ運動エネルギーが損失した分が熱に変わるのがよく分かりません。 手のひらで机の上を素早くこすると摩擦熱が生じて熱く感じますよね。机をこすりながら動く手の運動エネルギーに対して運動の邪魔をする摩擦力の仕事分が熱に変わるというのは、摩擦力の仕事が手のひらの分子に伝わり、手のひらの分子の運動が激しくなった結果熱を感じたという事でしょうか? だとすると、分子同士の衝突も物体間の摩擦力も運動エネルギーの変化の過程で熱が発生する原因が分かりません。 それとも熱とエネルギーは同義で分子同士で運動が干渉する時、各分子が持つエネルギーの受け渡しの際にお釣りというか手数料として機械的に熱に変わる物としか説明できないのでしょうか? エネルギーという分子の運動状態を表す、計算によって求められた概念が一体どのようにして現実世界で直接熱を生み出すのでしょうか。 誰かご教授お願いします。