• ベストアンサー

ポテンシャル(位置)エネルギーのゆくえは?

h(m)の高さから重さm(g)粘土を地面(高さ0m)に落とすとほとんど跳ね返りません。ではポテンシャルエネルギーmghはどこへいったのでしょうか?(g:重力加速度) 1、熱になった 2、電気エネルギーになった 3、磁気エネルギーになった 4、消滅した 1だとは思うのですが、原理がよく分かりません。 電気エネルギーと磁気エネルギーはありえないと思うのですが…。 消滅することってあるのでしょうか? エネルギー保存の法則は跳ね返り係数が1の時のみ成り立つんですよね? これは跳ね返り係数がほぼ0という事だと思うで…。 結構単純な質問な気がしますが、原理を教えて下さい。お願いします!

noname#7693
noname#7693

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

まず、エネルギーは保存しますので、必ず何かの エネルギーになっています。 で、どのエネルギーになったかですが、厳密には 音のエネルギーとかいろいろ考えられるかもしれ ませんが、私が思うにやはり熱のエネルギーでは ないかと思います。 その原理は、粘土が変形しますので、粘土内の粒子 同士の摩擦、粘土内の(粘性のある)液体の変形 によって発熱します。 変形のエネルギーという意見もありえるかと思いますが、 これは例えば金属の針金をぐいっと曲げたとき、 曲げた部分の金属の原子の配列が変わるような場合 だと思います。この場合は、微視的に異なった (エネルギーの高い)状態になっています。 しかし、粘土の場合は、微視的にはあまり変化していな い(エネルギーは同じ)と思います。もちろん粘土内 の粒子の位置は元の位置とは異なっていますが。

noname#7693
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。 勉強になります。

その他の回答 (7)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.8

追伸まで #4mmkyです。 #7のhagiwara_mさんのご指摘のように変形の仕事に消費されたという表現が正しいですね。変形時の摩擦熱はありますね。ごめん。

noname#7693
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

回答No.7

用語の使い方等を整理した方がいいように思いますので、補足させて頂きます。 力学的エネルギーは、運動エネルギーとポテンシャルエネルギーから成り、ポテンシャルエネルギーの起源には、重力、電場、磁場、固体の巨視的な弾性力など様々なものがあります。 力学的エネルギーが保存されずに失われることを「散逸」と言います。ただし、エネルギーが力学的であるか否かは、あるスケールで力学的エネルギーとして記述できるかどうかという(意外に曖昧とも言える)基準で判断されることに注意して下さい。 さて、ご質問の粘土のケースで、粘土が床に落ちた時に、粘土のポテンシャルエネルギーと運動エネルギーの合計分がどうなるかを考えます。(落下途中の空気摩擦の効果もありますが、あまり高くない所から落とすときは考慮から省いていいでしょう) 落ちた時、粘土は、変形に伴う仕事をされます。一般に変形のための仕事は、弾性エネルギー(不均一な歪も含めるものとする)と内部摩擦に費やされます。そして、粘土といういうのは、内部摩擦に費やされる割合が非常に高い(ほぼ100%)の物質です。 内部摩擦は、通常の摩擦と同様、熱を発生させます。すなわち、初めの力学的エネルギーは、ほとんど全て散逸して、熱になると言えます。ただし、1m程度の高さから1回落とすときの温度の上昇分は、計れないぐらい僅かと思われます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=171802 なお、No.3,No.4の方の「変形エネルギー」は、「変形のための仕事」の意味のように思います。仕事は、エネルギーが移行する1形態を表現する言葉ですので、エネルギーの種類とは区別する方がいいです。

noname#7693
質問者

お礼

どうもありがとうございました!色々と勉強になりました。 やっぱり粘土という材質が微妙なのですね…。

回答No.5

衝突時に受ける「力積」に着目すれば、 地面と衝突して変形するのも、 熱によって変形するも(気体分子との衝突)、 同じ現象です。 ですから、粘土を変形させるための「熱になった」と、 言い換えられるように思います。

noname#7693
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

参考程度に 粘土の場合は、#3のnubouさんの回答のように変形エネルギーになったというのが一番適切だと思いますね。熱エネルギー変換も少しはあるでしょうが変形の比ではありませんね。選択問題としては熱が正しいのでしょうが本当はマイナーな部分ですよね。問題は問題として変形エネルギーをおぼえてよかったですね。

noname#7693
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.3

年度を指で押すと変形します そのときに指は年度から反作用の力を受けます つまり年度を変形するにはエネルギーがいるのです 位置エネルギーの大半は年度の変形に費やされるのです もちろん音や熱もわずかではありますが関係します

noname#7693
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

エネルギー保存の法則は常に成り立ちます. ただ,系を何処まで取るかに依ります. 粘土だけに注目していると,まるで重力エネルギーが 消失したように見えますが,実際には, A:落ちている途中,空気と触れることで重力エネルギーが   粘土の運動エネルギーの他,空気の分子の並進エネルギーに変換される B:ドスンと地面に接した瞬間,粘土の運動エネルギーが地球に伝わる Bの分は,損失分を熱としながら地球をどんどん伝わり, 地上に現れた時点でその周辺の空気を叩き,分子の並進エネルギーとなります. 以下,A,B共通として,並進エネルギーを与えられた分子は, 他の分子と衝突して並進エネルギーが拡散され,結局熱平行的な運動になり, 温度を上昇させます. (蛇足ですが,熱は構成分子の並進エネルギーのことで, 温度とはその並進エネルギーの分布の状態を表します.) 結局,地球や大気の温度を上昇させる訳ですが,温度が上昇すると, 熱輻射が増大します.一部は宇宙空間へ飛び出し,果てしない旅路に出ます. 地球に留まった分は,大気循環やら地表温度やらの分布として 遷移していきますが,結局は最終的に宇宙へ出て行ってしまうでしょう. あなたが粘土を持ち上げたエネルギーは,身体の中の 化学反応で生じたもので,その根元は食べ物です. 食べ物は,地球に存在する,遙か昔に宇宙で出来た水素原子が 恒星内で核融合した重い原子を, 太陽光エネルギーで繋ぎ変えられて出来たものです. 即ちあなたが粘土を持ち上げたエネルギーも,元は宇宙空間にあったものです. 結局こうして,地球と宇宙との間で熱平衡が成立している,と言うことになります. そう考えると,あなたが粘土を持ち上げたエネルギーは, この宇宙が出来たとき,そこに存在していたエネルギーを 一部拝借したもの,とも考えられます.

noname#7693
質問者

お礼

詳しい解説どうもありがとうございました。 エネルギー保存の法則…高校の時はそう習ったのですが、上に進むとそのように細かくなるのですね。とても勉強になりました。 実はこれ…学校の課題なんです…。 どうして4択しかなかったんだろう…。 今度先生に聞いてみたいと思います。

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

・粘度そのものが変形する ・音を出す ・床が変形する …などなど、状況によっていろんなエネルギーに変換されると思います。

noname#7693
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます! 実は…(補足に続く)

noname#7693
質問者

補足

すいません…説明が足りませんでした。 回答は1~4から選ばなければならないのです…。

関連するQ&A

  • 位置のエネルギーについて

    位置のエネルギーについてどう考えますか? 重力による位置エネルギーを考えます。 質量 m の物体を基準面よりhだけ高いところへおくと、 位置のエネルギー mgh が考えられますね。 このとき、基準面から物体を移動することを考えると、 物体に働く力は重力 mg と上に移動させるための F(=mg)の力が鉛直上方に必要となります。 仕事を考えます。 Fのする仕事は mgh です。 説明ではこれが位置のエネルギーとなる とあるのをよく見ますが、 しかし、同時に重力による仕事は -mgh で相殺されて0になります。 したがって、物体にされた仕事の総和は0です。位置のエネルギー mgh はどこから供給されたといえるでしょうか。 ちなみに、水平方向に運動する物体の運動エネルギーでは、した仕事が 運動エネルギーの変化分になります。物体にされる仕事の総和は 0ではありません。 また、位置エネルギーが蓄えられているのはどこに? 物体ですか?それとも重力場ですか?どう考えられますか? 運動エネルギーでは物体に蓄えられていると言っていいと思いますが・・・。

  • 力学的エネルギー保存の法則

    力学的エネルギー保存の法則が理解できません。 弾性力のみ働く場合 1/2mv^2+1/2kx^2=1/2m'v^2+1/2k'x^2 重力のみ働く場合 1/2mv^2+mgh=1/2m'v^2+mgh' 「弾性力のみ」「重力のみ」上の二つの式を見ると二つとも「1/2mv^2」と言う運動エネルギーが働いているように思えます・・・だって式に書いてあるのですから。「弾性力のみ」「重力のみ」なら、「mgh」「1/2kx^2」だけを書けばいいのではないでしょうか。 本当に良く分からないので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 力学的エネルギー保存の法則とは?

    初歩的な物だと思うのですがいまいち意味合いがわかりません。 よろしくおねがいします。 質量2.0kgの小球を高さ10mの位置から静かに落とした。 地面に衝突する直前の速さはいくらか。 ただし重力加速度を9.8m/s^2とする。 という問題のときに、 力学的エネルギー保存の法則より 高さ10mの位置に小球がある力学的エネルギー 1/2mv^2+mgh=1/2×2.0×0^2+2.0×9.8×10           =196 そして衝突する直前の小球の力学的エネルギー 1/2mv^2+mgh=1/2×2.0×0^2+2.0×9.8×0           =v^2 を求めているのですがそもそも=で結ばれる理由、 運動エネルギーと位置エネルギーをたす理由をわかりやすく教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いします。    

  • 重力のした仕事と位置エネルギーの関係

    次のケース1について、お伺いします。 基本的な内容なのですが、困惑しております。どうかヒントを下さい。 (ケース1) 地表(高さ0m)にある物体(質量 m)を高さhまでもっていきます。 すると、物体はmghの位置エネルギーをもちます。 ところでこの位置エネルギーは、重力(-mg)のする仕事と関係があるかと思います。 しかし重力のする仕事は、-mghと負の値です。 重力のするこの負の仕事と位置エネルギーをどう結びつけて考えるのかが分かっておりません。 また、物体を高さhに持っていくには、重力に逆らう上向きの力が必要で、重力と大きさが同じで 向きが異なる力F (= mg)という力でhまでもって行ったとします。 Fのした仕事は、mghで正ですが、すると物体は正味でゼロの仕事(Fのした仕事+重力のした仕事 = 0) を受けたことになり、地表にあったときとエネルギー状態が変わらないことになってしまいます。 しかし実際は、位置エネルギーmghをもっているはずです。 たとえば、 (ケース2)として、最初物体が高さhにあったとし、地表に落ちていき、地表に着く直前の速さを求める、という 場合は、 1/2mv^2 = mgh と求められますが、右辺は位置エネルギーとも見えますが、重力のした仕事で、 重力のした仕事が運動エネルギーに変わったとなり、とても分かり易く納得がいきます。 ケース1をよく説明する方法を教えて頂きたく、どうか宜しくお願い致します。

  • 力学です!!至急お願いします!!

    力学 (問)窓から2.0kgの物体を10m下の地面に立っている友人が地上1.5mの高さで受け取った。重力加速度をg(m/s2)とする。 (1)窓の位置のポテンシャルエネルギーが400Jのとき、友人が物体を受け取る位置のポテンシャルエネルギーはいくつか。 私はエネルギー原理で解いてみたら400-17g(J)になりました・・・しかし、高さの比を使うと60Jになります;;どうしてですか・・・?!教えてください。

  • 位置エネルギーに関する質問

    物理の根本的な質問です。 「外力からされた仕事だけエネルギーが増加する」と書いてあるのですが、 質量mの物体を距離hだけゆっくりと持ち上げたとき おもりを持ち上げる力はmghの仕事、重力は-mghの仕事をするので、おもりが外力からされる仕事の合計は0(J)となってしまいます。 上の考え方のどこが間違ってるかを教えてください。 是非お願いしますm(_ _)m

  • エネルギーと仕事の関係について

    エネルギーについて、した仕事分だけエネルギーをもつと教わりました。 たとえば、質量mの物体をある点から高さhまで持ち上げるとき、重力に逆らってhだけ仕事をするから位置エネルギーmghをもつ、ということです。 しかし、このとき重力が物体にする仕事-mghはどうなっているのでしょうか?何かのエネルギーになっているのでしょうか? わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 位置エネルギー

    質量50kgの人が高さ10mの階にいる。 (1)地面を基準としたとき、この人のもつ重力による位置エネルギーは いくらか。 (2)位置エネルギーの基準面を高さ20mの屋上にした場合、この人の位置 エネルギーはいくらか?

  • エネルギー保存則(位置エネルギーと熱エネルギー)

    次の問いでどうしても理解出来ない点があります。 問)高さ84mのダムがある。 水の重力による位置エネルギーがすべてエネルギーに変化すると 放流により水の温度は何度上昇するか。 ただし、重力加速度は9.8m/s^2、水の比熱は4.2J/g/kとする  位置エネルギーとエネルギーの和は=で結ばれるのですよね?   放流した水の質量をm(kg)、温度上昇をt(℃)とするとエネルギー保存の法則より     m×9.8×84=1000m×4.2×t              t=0.196     となっているのですが、なぜ水の質量mは1000でかけるのかが     わかりません。     どうしてなのでしょうか?     また、位置エネルギー、熱エネルギーの公式は覚えておく方がよいのでしょうか。       よろしくお願いします。

  • エネルギー

    電気の問題が自分で参考書等で調べ、自分で解答してみましたが答えが間違っている気がしているのですが、誰かわかる人みてくれませんか。 問 地面(基準面)からの高さ1mの位置にある100gの小球のエネルギーについて次の問いに答えなさい。ただし、1kgの物体にはたらく重力による力の大きさを10Nとする。(重力加速度は10m/s^2とする) (1)この小球の持っている位置エネルギーは何Jか。 (2)この小球が基準面の高さ(0m)になったときの運動エネルギーは   何Jか。 (3)小球のもつ位置エネルギーと同じだけの電気エネルギーを使うには   10Wの電力を何秒間使えばよいか。 解答(1)100gの小球が高さ1mのところにあるので、 位置エネルギーは1Jである。   (2)力学的エネルギーの保存の法則により、(1)で求めた位置エ     ネルギーがすべて運動エネルギーに変わったから、運動エネル     ギーは1Jである。   (3)この小球がもつ位置エネルギーと同じだけの電力を消費するの     で、1Jのエネルギーを消費する。      1Wの電力を1秒間使ったときの電気エネルギーは1Jであるか     ら、10Wの電力の場合では、0.1秒間秒間使ったとき電気エネル     ギーは1Jとなる。        私自身はこのように解答しましたが、(3)の答えに自信がありません。 (3)が違うと(1)と(2)がもしかしたら間違っているのでは?と思っていますが、どこが間違ってどこまでが正解なのかわかりません。 だれか教えていただけませんか。宜しくお願いします。