• ベストアンサー

使用貸借

Richard5の回答

  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.2

横から失礼します。 kyo-kaさんは、他にも借地権に関して質問されていますよね? 税務上において、借地権の取扱については非常に難しく、複雑ですので 専門家に依頼された方が良いかと思います。 ケースによって変わってくる可能性があるのです。 他のスレッドの「借地権」と、この「使用貸借」には思惑が書かれておりません。 従って#1さんの回答のような一般的な回答しか出来ないのです。 #1さんの回答を読んでその内容(行間も含めて)ご理解できたか老婆心ながら心配です。 悪いことは言いませんので、具体的に実行する際には必ず資産税に強い税理士へ 相談することを強くお勧めいたします。

関連するQ&A

  • 使用貸借の権利義務について

    かつて、私の父親の兄弟が所有している土地の上に私の父親が建物を建築しました。当時はその建物も使用目的があったため、父は賃貸借契約を結び地代を支払っていました。その後、その建物は目的を失ってしまいました。そのため、その建物から収益を生み出さない状態がしばらく続いていたため、地代も支払っていませんでした。つまり、「使用貸借」の状態が続いていたのだと思います。 その後、父は亡くなり、私がその建物を相続しました。その建物は、目的を失っているため、取壊し費用が捻出できたら取壊そうと考えていました。  まず、最初の疑問ですが、「使用貸借」の借主の権利は相続では引き継がれないと聞いたことがあるのですが、建物の所有は私にであり、土地を無償で使っている状態になっています。使う権利もないのに勝手に使っていると言うことなのでしょうか?  さらに、そこにその建物を使わせてほしいと言う話しがありました。そこで賃貸借契約を結び、その建物を貸すことになりました。貸すことにより、収益を生み出す状態になるので、土地の所有者である父の兄弟に地代を支払うことを申し出ました。しかし、地代を受領することは断れました。おそらく、無償で使用している状態から、地代を支払うことにより、私がその土地の使用する権利が強くなること恐れたのだと思います。  そこで、心配事です。私が貸している建物の借主は、借地借家法によって、借りる権利はある程度守られていると思います。しかし、借地借家法による借りる権利が及ぶ範囲は賃貸借契約を結んでいる私までだと思います。借地借家法の及ぶ範囲は、使用貸借には及ばないはずなので、万が一、土地の貸主である父の兄弟が「土地を明け渡すよう」申し出てきたら私が土地を明け渡さなければならないのはもちろんのこと、建物の借主に私がそれ相応の補償をすることにより、明け渡しをさせないといけないでしょうか。  現状の私と建物の借主の権利義務はどうなっているのでしょうか?その根拠とる条文などともに教えてもらうと助かります。 長々となって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 宅建-借地権?賃貸借?

    独学で宅建を勉強しているのですが、 賃貸借と借地権のところ(借地借家関連)が未だによくわかりません。 契約の期間についてなんですけど、 ■A:賃貸借………20年が限度 ■B:借地権………30年以上(これだけは権利?) ■C:建物賃貸借…1年以上(定めた場合) と書いてあるのですが、 (Q1) Aの賃貸借っていうのは、 例えばマンションの1室を借りる期間が…ってことですよね?? (Q2) 借地権っていうのは建物所有の目的の権利(地上権・土地賃借権) を有する契約が30年以上ってことですか? (★Q3) この建物賃貸借と賃貸借との区別が一番分かりにくいんですが、 賃貸借は20年が限度なのに、建物賃貸借は20年以上でも契約可能… これってどういうコトなんでしょう>< 普通にアパート等の建物を借りる場合は建物賃貸借に当てはまって、 建物以外のものは20年の期間が限度ってことですか?? それとも、アパート等の部屋はただの賃貸借で20年が限度、 建物全部の場合は建物賃貸借で20年以上でもOKってことですか? 分かる方がいましたら教えてくださいmmお願いします!

  • 土地使用貸借契約書

    法人の事務員です。 以前から土地使用貸借契約書を個人の方と取り交わしています。 借りた土地は畑として使っており、(地目は畑です)年7000円の使用料(固定資産税代のつもりで正確ではないです)を支払っています。 この話をある人にしたところ、使用料を少しでも払っているなら「貸借」ではなく、「賃貸借」になり、しかも畑だと登記(?)とか、いろいろややこしくなる。とのことでした。 これからも借りていきたいのですが、どうすればよいのでしょうか?契約とか法律とかには全くうとくて…。

  • 使用貸借と賃貸借契約について

    使用貸借と賃貸借契約について 現在社長個人名義の月極駐車場に法人名義の車両をとめています。 駐車場代は法人が支払っており、全額損金計上(その是非はここでは問いません)しております。 この駐車場使用にあたり個人が貸主、法人が借主で契約書を作成しようと思いますが、 この場合、法人と社長に直接金銭のやりとりはないので使用貸借となるのか、 法人は社長の本来払うべき駐車場代を肩代わりしているので賃貸借契約となるのかどちらが正しいでしょうか? できれば根拠も明示してくださると助かります。

  • 使用貸借と転貸借の違い

    長いこと、また貸しの土地に家を建てて暮らしています。地代は、折半です。 代が代わってきているので、改めて契約書をかわそうと言われ、 転貸借でなく、使用貸借になる。と言われました。理由は私達が 地代を半分払っているから、使用貸借になるとの事。 ちなみに、そう言って来たのは、隣人(また貸しをしてくれている人)の娘で、不動産屋で、アルバイトをしています。 使用貸借は、借主に何の保護もなく、亡くなればその土地の権利を とられてしまう事ですよね? 半世紀近くも転貸借だったのに、急に使用貸借になどされなければ ならないのでしょうか?ちなみに、この土地は、元々は、主人の母が 地主から空いた土地があるよと言われたものの、女の私が、ためたお金を持って居るとわかると、(当時は)イヤミを言われるのがわかっていたので、弟に声をかけ、いずれ、実家から越してきて、この土地に一緒に 家を建てて住もうと言う約束でした。弟家族はお金がなく、私が貸し、家が建った時に、私らがそこに借家として住み、弟一家が越してきた時に隣の空き地に家を建て、また貸し状態でした。 所が、今になって、「金を借りた覚えはない。使用貸借だ」と言っています。私は当時、長い事、お金を貸してくれて有難うございましたと言う手紙をもらい、とってあります。 先日、弁護士に相談したところ、使用貸借は絶対に契約してはいけないと言われました。強硬される恐れはあるのでしょうか。また、私らは ここに住み続けられるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 貸地について

    貸地について地主側の立場でお聞きします。 契約の詳細はよく分からないのですが、祖父が何年か前に自分の土地を、ある地元の会社に社員寮を建てる目的で貸しました。ところが実際にはその会社は何も建てず、駐車場として使用しています。(自分で使っているか、貸駐車場かは不明) 寮が建っていれば借地借家法上の問題で理解するのですが、このような場合は単なる賃貸借にしかならないように思います。 問題は、地主である祖父が先日亡くなり、相続の関係でその土地を売却するのかそのまま貸し続けるのかの 判断をする必要が出てきたことです。 建物が建っていない以上、借り主の会社は借地権を主張できないと思われますので、立ち退き(契約解除)してもらってから売却出来るように思えるのですが、いかがでしょうか。このような場合でも借り主はなんらかの権利を持つのでしょうか? また祖父が亡くなり最近になってその会社は土地にプレハブの小屋を建てたようです。これは何か意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借地権と使用貸借

    こんばんは 以下の場合の課税関係について教えて下さい。 a土地、b建物について、 a土地(底地)所有者・・・A(他人) 借地権者・・・B(Cの父) b建物所有者・・・C(Bの子) (1) Bがb建物をCに贈与。借地権者はBのまま。    この場合、贈与財産はb建物だけになると思いますが、    借地権者に変更がないことに対して、「借地権の使用貸借に    関する確認書」を提出しておかないと、CがBからa土地の転借を    受けたとして、転借権の贈与も受けたとみなされるのでしょう   か?    建物部分を申告する際に、CがBからa土地を使用貸借による転借 を受けたため、借地権者に変更はない、と口頭で税務署に伝え     ておくだけではだめでしょうか? (2) Bがb建物及び借地権をCに贈与した場合、贈与財産は    B建物と借地権になると思いますが、借地権の評価は 自用地価格×借地権割合で求めるのでしょうか? 借地権について詳しい条件を記載していませんが、    権利金や地代の条件によっては評価方法が変わると    思いますが・・・。 また、(1)で転借権の贈与があったとされた場合も、 借地権の評価と同じ評価方法になるのでしょうか?   以上の点、よろしくお願いいたします。

  • 使用貸借

    土地の権利関係が使用貸借であれば、通常 贈与税は発生しませんが、本当に使用貸借であるかどうかの 事実確認は、実務的にはどのようにされているのでしょうか? 直接土地の所有者等に聴取しているのでしょうか?

  • 賃貸借と使用貸借のちがい

    土地の賃貸借と使用貸借のはっきりした境目はあるのでしょうか? 金額的に固定資産税が800円くらいで年間の地代が2800円の場合、どちらになりますか? 契約書はありません。

  • 土地賃貸借と土地使用貸借

    土地を家庭菜園として貸す場合 固定資産税と同程度の賃料を設定しようとおもっていますが この場合には賃貸借になるのでしょうか?使用貸借扱になるのでしょうか? 仮に賃料を設定するとしても著しく安ければ使用貸借になると 聞いたものですから、混乱しています。