• ベストアンサー

障害者年金について

fanfanpopoの回答

回答No.3

こんばんは 障害年金いただいてます。人工透析してます。 年金もらうときにきいたので、記憶が定かではないのですが、障害年金の支給対象の病気は決っていたと思います。役場で、支給対象の病名などの資料があると思われますのでもらってきてはいかがでしょう? あと、病気によっては、支給対象に今はなってなくても、対象にしてもらうべく活動してる患者団体などがあります。病気によってはそちらに入会するのも一つです。

tori-miya7
質問者

お礼

そうなんですか。もう少し勉強してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 障害年金に関して

    10年ほど前より 足が不自由になってきており 7~8年ほど前に病院へ通院するようになりました しかし 原因不明の難病の様で病名も確定しないまま 通院しても無駄だと判断し病院へ行くのを止めました それから もう5年以上になるのですが症状は徐々に悪化しており現在では立っているのがやっとです 今のところ障害者手帳も貰っておりませんし難病認定も受けておりません 病名も確定しておりませんが障害者年金を受ける事はできるのでしょうか? またその場合 障害者手帳や病名の確定が必要なのでしょうか?

  • 母の障害者年金について

    こんにちは。 母の障害者年金について教えて下さい。 母は20年前に片目を失明しており、今回は今まで見えていた方の目も病気により失明しました。 障害者年金を利用したいと思い2つ目の病院で診断書を書いてもらい(1つ目の病院ではもう少し待ってと言われ)ました。 それをもって役場に行ったのですが両目とも違う病名なので障害者年金はもらえない。もらえても1年半後だと言われたそうです。 そこで質問なのですが、 なぜ1年半後でなければもらえないのか? 病名が違うからという理由でもらえないのはなぜか? 1年半も待てないし、その1年半をどうやって生活すればいいのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 障害者年金について

    いつもお世話になっています。障害者年金についてお聞きしたいのですが、最近役所で、所得状況を確認したところ、祖父が障害者年金受給者になっていました。祖父に確認したところ、そのようなものをもらっておらず、現在は個人年金をもらっているらしいです。たしかに祖父は障害者として生活しています。(認定2級で国の難病とされる病気です) 若いころに病気にかかり、現在に至るのですが、障害者年金をもらえるのでしょうか?過去の回答を参考にすると、過去5年間さかのぼって請求できるというのをしりました。現在は80歳です。認定を受けたのが 30代半ばくらいです。初診日が詳しくわからず、昭和36年前かもしれません。年金を支払っていたのが、この障害になるまで重い病気にかかっており、体が弱かったために、少しの期間しか払ってなかったみたいです。年金の支払いが、昔の紙にハンコウで支払いをしていたとか・・・・社会保険事務所に支払記録を確かめるつもりですが、なぜ役所はそのようなデーターになっていたのか?疑問です。 初診の病院も廃院してしまったし、証明できるものもありません。 認定を受けた時期に年金を払っていなかった場合は、やっぱだめなんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 障害者年金について

    私は今、心臓疾患の難病なのですが今は症状が落ち着いていて日常生活も普通に送っています。もしかしたらいずれ障害者認定を受け障害者年金を頼りに生活をするような状態になるかもしれません。ですが恥ずかしながらこの病気であると診断を受けた初診日より以前1年以内に年金の未納期間があります。 そこで質問なのですが、例えばA病院で障害者年金の受給資格に当たる病気であるとの診断を受けてその時点では国民年金が未納状態にあり、障害年金を受給できない状態なので、それからは未納期間を作らずに年金を納めたとして、数年後にB病院で同じ病気(障害者年金の対象)である病気との診断を受けた場合、申請する際にB病院での診断日を初診日とすれば障害年金を受け取れるのでしょうか?それとも申請する際に市役所のほうで色々な記録を遡って、A病院にてこの病気の診断を受けたと分かってしまうのでしょうか? きちんと免除手続きを行わなかった私が悪いのですが、もしも障害者となった場合小額でも受け取れるのであれば、、、と思いこちらに書き込みをさせて頂きました。

  • 障害者年金申請について

    いつも的確なアドバイスありがとうございます。 障害者年金の申請についてなのですが、病院から国の難病である筋肉の病気かもしれないと言われ、大きな病院に検査に行く事を勧められました。まだ確定ではありませんが、症状が出ており、日常生活に若干影響を与えており、病気は確定だと思っています。(親族で同じ人が居る) (1)この場合、障害者年金を申請した場合には、どの位の級になりますか? 審査が厳しいと聞きます。ただ国の難病という事もあり、治療薬もありませんし、徐々に症状もひどくなってきます。難病でも症状が重くなくては障害基礎年金2級は難しいでしょうか? (2)申請にあたって、前から症状が出ていたのですが、初診日は今年の6月になり、症状がひどく街の病院にかかったのですが、違う病気を診断され、違う病院にかかったらこの病気が診断された場合、初診は6月でもいいのでしょうか? (3)病気の合併の場合。前から少し鬱気味でこの機会に精神系にも見てもらおうと思っているのですが、もし精神系と難病があった場合、年金の合併として申請出来ますでしょうか? 正直、難病になってしまい、一人で生きていく覚悟をしなくてはいけないのかな?と思っています。 症状が出て仕事も辞めましたし、金銭的、精神的にもきついです。 障害者手帳などももらっていませんが、年金の申請と同時に行ったり、その他書類なども同時に 行った方が良いなどアドバイス的なものをもらえたら助かります。 あ・・・。ちなみに生活保護などは貰うつもりはありません。出来るなら貧困でも年金などでやりくり したいと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • 障害年金

    私の姉が先日特定疾患にかかってしまい困っています。 姉は38歳で体も弱かったので職には就かず家事手伝いで過ごしてきました。 近々職に就く事を考え、その前に健康診断を受けようと病院に行き病気が発覚 病名は原発性肺高血圧症で将来的には移植になるらしく働く事も出来なく成ってしまいました。 今まで働いた事が無く収入も無かったので国民年金を1度も払った事が無い姉でも 障害年金は受給出来るのでしょうか? 過去の分を支払えば受給出来るので有れば家族で出し合って納付する事も 考えています、詳しい方がいらっしゃいましたら回答宜しくお願いします。

  • 障害者年金について

    高齢の母親80歳ですが現在は通常の年金受給者なのですが、1年前に心臓手術をして 身体障害者2級及び難病認定(膠原病)多発性筋炎の為特定医療費受給者認定証を 保有しているのですが身体障害者障害年金と通常の年金の違いを教えてもらえると 助かります。 上記の内容で障害者年金の申請は可能でしょうか? 障害者年金の申請場所は都道府県の年金事務所で良いのでしょうか? 母親は年金受給前は父親が会社員の時の社会保険の妻で扶養で給料から天引きされて いました お忙しい中回答のほどお願いします。

  • 障害年金の遡及請求

    子どもが二十歳になり障害年金の手続きをいたしました。 けれども、この時期に親の病気と介護、主人の手術などが重なり手続きが遅くなり・・本来なら二十歳でもらえる年金が21才からの受給となってしましました。 遡及請求は、障害認定日から3か月以内の診断書がなければできませんと断られてしまいました。 子どもは生まれつきの障害があり、療育手帳もA判定の重度障害ですが・・・悪いことに、その3か月以内には病院にはかかっていないのです。 こういう場合はもう絶対に遡及請求はムリなんでしょうか? ここからは、グチなんですけどね。 当方かなりの僻地に住んでおりまして・・・診断を受けるための病院も近くになければ、障害の判定を受ける機関もなく、泊りがけで行うのですね。 おいそれと受けられないようなシステムになっていながら、ちょっと遅れたからと言ってダメですというのは・・きびしいなぁと思うんですよね。 そして手続きの複雑さ。 まいりました。

  • 病名が変わると障害年金を・・・

    今、統合失調症で障害年金をもらっているものです。 今、通っている病院ではなく、セカンドオピニオンで別の病院で診断を受けた結果、 統合失調症ではなく、別の病気だと言われました。 もし、その病院にかかり、病名が変わると、障害年金は、受け取れなくなる可能性はありますか? 今は永久年金をもらってます。 宜しくお願いします。

  • 障害厚生年金(3級)の診断書(精神障害)について

    今回、障害厚生年金の申請を検討しています。 認定に当たっては、医師の診断書の内容が重要なポイントになると聞きました。 主治医に相談したところ、「結果は分からないが診断書を病院の受付に出せ」との指示でした。 また、ネットに「社労士が患者に付き添って、認定されやすい診断書を書いてもらう事が可能」と掲載されていました。 お聞きしたい点 (1)非常に高い成功報酬を支払っても、社労士に依頼した方が認定は確実でしょうか? (2)病院側は「診断書は受付に提出せよ」との説明ですが、強く主張すれば、診断書の記入に際し社労士との面談に応じるでしょうか。 なお、私の病歴は以下の通りです。 病名:統合失調症 発病:約7年前 病気の影響:病気により職場を解雇はされませんでしたが、発病前にできた仕事ができなくなり、現在、子会社に出向中です。病気のために、簡単で単純な仕事を行っています。 よろしくお願いします。