• 締切済み

ご近所のお葬式への出席義務

yamato_bonbonの回答

回答No.6

私のお話を・・・(長文ですみません。とばして頂いても結構です。) 私はド田舎育ちなので、当たり前のように親がするのを見て来ましたが、自分がいざとなると、なかなか大変でした。 私が今の一戸建てに越して来た時、丁度年度末でした。 いきなり班長をまわされ、目をパチクリさせながら、顔合わせに行くと、三役(自治会長・副会長・会計)の抽選があり、見事当たってしまいました。(約400世帯の自治会) 何も知らない分からないだらけでとても不安でしたが、だからこそ、ご近所さんに「何も分からないので、教えて下さい」と聞きに行けたし、教えても頂けたし、助けて頂く事が出来ました。 任期が終わる頃には、ほとんどのお宅が分かる様になっていました。 そこはすごい利点でした。 お葬式が出た時も、班全体でお手伝いに出ないといけません。夫婦共が原則です。 男手は、受付や帳場、駐車場案内など。 女手は、全般的にお手伝いです。 すごいのは、お寺さんの控えに自分の家を提供しなければならない事もありました。 子供は、ひたすら通夜・葬儀が終わるまで待ち続けておりました。 もちろん、ずっと放っておけるはずもなく、一時間に一度位は、様子見に場を外させて頂きました。 ただ、普段からご近所のお付き合いをされていない方に対しては、あからさまに嫌味を言われますが、そこを普段から上手くやっておくと、許して頂けます。 ご近所の方が入院しても、皆さん総出で、お見舞いに行くのも当たり前となっていて、声が掛かるか掛からないかでドキドキします。 ご迷惑では・・・とも思うのですが、いざ行くと涙を流して喜んで下さる方もおられるので、良かったのかな?と思ったりもします。 以前、ウチの子が手術の為に入院した時も、皆さんで片道一時間かけて、お見舞いに来て下さり、私も嬉しかったです。 旦那はその時、一人暮らし状態だったのですが、完全留守になる昼間は、ウチの家をずっと見張ってくれていました。 一度、私がお風呂に入りに帰ったのですが、物音がするので怪しいと、ピンポン攻撃があった時はびっくりしましたが、これなら大丈夫!って安心しました。 冠婚葬祭にお包みする金額も、あくまでも任意ですが、「○○○○円で」と内々でお知らせがきます。 ウチだけ多いとか少ないとかなるよりも、皆さん揃っている方が気分的にも楽です。 最初は、すごく疲れたし、疑問に思う事もありましたが、これがここの慣わしと思うようになってから、すごく楽な事に気付きました。 皆で協力しながら、助け合うんですもの。 ウチはまだ若夫婦だから、冠婚葬祭事はなかなか無いけれど、いずれはお世話になる側になるのだから、当たり前といえば当たり前なんです。 あきらめないといけない事や、我慢する事、たくさんありますが、まぁ私としては、嫁姑の関係よりはずっと気が楽だと思って頑張ってます。 saitayosaitaさんも頑張って下さい。

関連するQ&A

  • ご近所は住居人を確認できませんか?

    私は今の住居に住んで50年です。 ご近所は以前の世帯数から可也減って私を含めて4世帯です。 近所のある家屋から住居人が出て八ヶ月、今ここに、年の頃では20歳位の人が昼間だけ居住しているみたいです。(約一ヶ月) 元の住居人とも、それ程話をしたことがありません。 単に近所というだけで家を尋ねても、あんたに聞かれる筋合いは無い。って言われたら返す言葉がありません。 町内会では回覧板を各班で回していますが今の所、回覧板に登録はありません。 防犯的にも住居人を知っておくほうが良いと思うのですが、こんな場合ご近所がせめて、名前、年齢、勤め先等を知ることが出来ないのでしょうか? ただ、プロセスを間違えて逆恨みでもされたらと思うと迂闊に聞くことは出来ません。町内会長でも権利はないでしょう。 何か法律的に良い方法はないのでしょうか?

  • 回覧板の書式について

    4月から町内の班長です。 早速4月上旬に掃除などがあります。 引っ越してきて始めての班長です。引っ越す前はアパートだったので班長にはあたらなかったので、回覧板で回すお知らせの書式などがまったくわかりません。 良いサイトなどがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 賃貸住宅の掃除当番等

    公営住宅に住んでいます。 月一回 日曜の朝8時から団地まわりの掃除があります。 月当番でごみ置場の掃除、棟班長があります。 棟班長などは誰もする人がいなく、毎年押し付けあいになります。 月一回の掃除も出席する人が少ないので、負担が大きいです。 家賃が安いのならまだ我慢もできるのでしょうが、収入を基準にして決められているので、うちの場合決して安い家賃ではありません。 その為民間住宅に引っ越そうと思っているのですが、民間のアパート、マンション 一軒家などは掃除当番等有るのでしょうか。 地区や建物などによって違いがあると思うのですが、出来るだけ当番等少ない所に引っ越したいと思っています。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 町内会から掃除命令!?

    今住んでいるアパートは2棟、全部で22世帯入れます。 (現在は18世帯入居) それぞれの棟は2部屋タイプと3部屋タイプなので、 入居している方も 子供がいる夫婦や単身赴任者、独身者といろいろです。 私が入居してから、ちょうど3年になりますが 転入、転出も頻繁にあります。 そのせいか(!?)、この1年ゴミの出し方のマナーも悪く、 今回の回覧板ではとうとう町内会長の名前で 『12月1日から○○アパートの住人で1週間交代で ゴミ・ステーションの掃除をしてください』という文章が回ってきました。 私の考えですが、多分 ゴミ出しのマナーが悪いので、それを自覚・改善させるための 処置だと思うのです。 ゴミ・ステーションの掃除は できれば、したくない・・・というのが本音ですが、 ただ、回覧板で一方的に通告するのって、どうなんでしょう? 住人が私のように「仕方なく」でも 掃除をすればいいのですが、 今でもアパート内の町内費を集めたり、 配布物を回覧板として回すなどをする“班長”と呼ばれる役 (半年で交代)を仕事を理由に断る人もいるのに、 週に3度の燃えるゴミ、週によってはそれプラス燃えないゴミの日の 掃除をすべての住人がやるとは思えません。 少し質問から逸れましたが、 こういう内容のことを町内会長がアパートの住人に 打診もなく、簡単な書面で命令できるのでしょうか? このアパートは仲介として大東○託がはいっていますが、 (前に駐車場の苦情を言ったが、何も対応してくれなかった) 町内会長→大家さん→住民への説明などの順を追うなど、 大家さんはこういった場合、関係ないのでしょうか? 掃除をすることになっても、 ちゃんとやる世帯とやらない世帯がいるのが見え見えなので、 町内会長の短絡的な通告に腹を立てています。

  • 世帯票について教えて下さい!

    うちの地区では数件ですが回覧板を回す係が何年かに1回きます。 あと係になった人が1世帯ずつに広報を配ります。 赤い羽根などの募金もその係の人が回収し、別に広報などを役所に取りに行く係の人にわたします(←この人が班長さん?) 今年世帯票の記入をお願いしますと回覧板を回す方にお願いされました。 回収はまた来るとのことで、紙を一枚わたされましたが、封筒などはなく、そのまま渡すのであれば、うちや近所の方の個人情報は回覧板を回す人、班長さん?にわかってしまうと思うのですが、みなさんの地域でもそのような感じですか? 地区の会長さんだけがわかればいいというものではないのですか? あと世帯票は何年に一回回ってくるのでしょうか? 記入することは家族構成・職業・生年月日・住所・電話番号などです。 当番に当った人に知られてしまうのは少し嫌な感じに思ったので質問させてもらいました。

  • 団地の役員

    団地(公社)に住んで四ヶ月・・・。一棟30世帯で今、自分の住む階の回覧板を回したり町内会費をを集めたりの委員をしてます。これは三ヶ月毎に回るので問題ないんですが、一棟を仕切る役員の補佐的立場みたいな役員(代議員)を四月から一年間する事になってしまいました・・・・。一棟をまとめる役員は代議員と、その上の立場の運営委員だけです。基本は30世帯あるので30年に一度の計算ですが やはり新人を優先的に頼むんですよね。旦那は断る人のが多いよ!!と言ってるのですが、とっさに断る理由も思いつかなかったし どうせ いずれ回ってくるものだし団地に住んだ義務とも思うので今では仕方ないかと思ってます。そこで、団地の役員をしていた方・・地域などにより違うとは思いますがメリット、デメリット、どんな事をしたか等 教えて下さい!!

  • 地域のゴミ置場清掃当番について

    地域のゴミ置場清掃当番について 1年ほど前から1人暮らしでアパートに住んでいます。 先日、初めてドアに回覧板のようなものがかかっていました。 中を見ると「△区◯班ゴミ捨て場掃除当番表」という趣旨の紙が入っていました。 そこには約30名ほどの名前が書かれており、1番の人から順番に掃除をした日を名前の横に書いて、次の人に回しているようです。 私の名前も中盤に書いてあり、名前の横には、なぜか過ぎた日付が書かれていました。 (ちなみに、私より後の番号の人はまだ日付が書かれていない状態です。) 回覧板には「△区◯班」と書いてあるため、おそらくアパートが実施している当番ではなく、自治体が行なっているものと思われます。 入居時に掃除当番があるような説明を受けてはいませんが、別に掃除をするのは構いません。 でも困ったことがあります。 ・どこのゴミ捨て場か分からない ・いつ掃除すれば良いか分からない ・回覧板の次の人がどこに住んでるか分からない そこで誰かに相談したいのですが、隣の人とも面識はなく、地域の自治体に入っていないため、班長が誰なのか連絡先すら分かりません。 このような場合、市役所に問い合わせるべきでしょうか?それともアパートの経営者でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 町内会の班長

    うちの町内は一軒家7軒が順番に班長が回ってきます。 今年班長二回目なのですが、仕事をしているため 出席がなかなか難しいです。 主に私も主人も土日仕事。 前もってわかれば休みを入れられますが、シフトがきまると 届けをださないと休めません。休みずらい。 日曜日に今年度の班長会があります。 町内会によって違うとは思いますが、皆さんはちゃんと出席はしますか? 今年度で二回目なのですが、昨年度の話しをきき、あとは回覧板をもらうだけです。 皆さんは仕事と町内会どちらを優先しますか?

  • 町内行事に出ないのは非常識ですか?

    町内行事に出ないのは非常識ですか? 今年の7月に毎年恒例の町内行事があります。 我が家は今年、各班の班長当番が回ってきました。なのでこのような行事がある時は手伝いに出ることになっています。 班長の場合、手伝いは当日だけでいいのですが(他は町内の役員でやるため)実は行事がある日はあるスポーツの試合が地元であるのです。 地方に住んでいる為、生観戦なんて滅多にできないし、そのスポーツは主人がとても大好きな競技なので出来れば2人で試合観戦に行きたいのです。 冠婚葬祭であれば例え班長であっても事情を言って不参加でもいいとは思っているのですが他に遊びに行きたいという理由で不参加はやはり非常識でしょうか?(本当の理由は言いませんが) この行事は強制ではないので班長や役員でない人は出たり出なかったりです。中には毎年参加しない世帯もあります。 やはり試合観戦は我慢するべきでしょうか?

  • 無視し続けたらどうなっていたのでしょうか?(かなり長文です)

    もう終わってしまった事なので、あくまでも仮定です。 先月、家族4人で戸建に引っ越しました。 意図したわけではないのですが、結果的に姑宅の近所になりました。 引っ越しの作業中に、学区の子ども会の方が 「子供さん用の自転車が見えましたので・・・  小学生でしたら子ども会についての案内をしましょうか?」とみえましたが、 あいにく我が家の子供達はまだ幼稚園児でして。と申し上げたら 「では小学生になられたらその時の役員さんに聞いて下さいね。」と 特にトラブルもなく帰っていかれました。 数日後に主人と「町内会ってどうなってるのかな?」 「そういえば回覧板ってまわってこないね。」 「リフォーム工事の時にも引っ越し後にもご近所にはキチンと挨拶したんだから  そのうち町内会の係りの人が来るんじゃない?ってゆーかどこの家が 係りかも知らないし。」 「子ども会の人も偶然とはいえ来てくれたんだしね。」 というような会話をしました。 ちなみに近いとはいえ姑宅は団地なので、団地は団地で自治会がありますから 当然、我が家が所属すべき町内会とは無縁です。 そして引っ越し後1ヶ月以上が過ぎた先週末、主人が聞いた話です。 姑が近所の商店の人(Aさん)から、町内会のこの辺の地区の班長さん(Bさん)が 我が家が未だに挨拶に来ない、困った家族だ。というような話をしていたが、 引っ越してきたのはあなた(姑)の家族ではないのか? と言われたというのです。 Aさんは、Bさんの家はどこそこだよ、と姑に教えてくれ、姑は主人に話した次第です。 はっきり言って私も主人も驚いた!の一言しか出ませんでした。 引っ越してきたばかりの土地で、誰がその地区の班長か、なんて知ってる人がどれぐらいいるでしょうか?? たまたま姑が良く行く商店のAさんがBさんを知っていて (愚痴るぐらいですからBさんも良く利用しているのでしょうね) 我が家と姑の関係をAさんが知っていたから、我が家はBさんの存在を知ることになりましたが、 引っ越しの挨拶したご近所さん達は誰も「この町内会のこの地区の班長さんはBさんと言って 家はどこそこだから、そこにも挨拶した方が良いですよ」なんて言ってませんでしたし 教えてくれませんでした。 私は祖父の代から住んでた土地で生まれ育ちましたし、主人の親は転勤族で 住まいは大抵集合住宅で育ちましたから、 引っ越ししたら町内会の人が尋ねてくるとばかり思っていたのに 「挨拶に来ない」と愚痴られてたとは・・・ とにかく知った以上は挨拶に行かなければ町内の人間として扱われないでしょうから 先日Bさん宅へ挨拶してきました。 なのでもう済んでしまった話なのですが、 皆さんにお聞きしたいのは 「引っ越し先の町内会の事までは知らないのが普通だから、班長が来るまで知らん振りしてたら  今後どうなったか?」を教えていただきたいのです。 住人皆が顔見知り、というような田舎では(失礼ながら)ありません。 当方は神奈川県横浜市で2路線の電車が通っている、駅や区役所まで10分の地です。 回覧板がまわってこなくても区役所行けば広報は手に入りますし、 町内歩けば掲示板には回覧板と同じ内容が掲示されてますので困りません。 町内会と子ども会は別物ですから、子供の行事も困らないと思います。 ゴミ捨ても、マナーの悪い人が多いらしく、不法投棄に近いものがあるので こっそり捨てても町内会の人間なのかそうじゃないのかの区別もつかないでしょう。 つまり町内会に所属しなくても困る事など無いように思えますが、 仮にも人の親であるので、子供に恥じないような行動をいつも心がけてますので あえて反社会的な事はするつもりは毛頭ありません。 ただ先にも述べました通り、普通の人なら班長が誰である、なんて知らない事なのに 班長が誰か探しだして挨拶に行くのが正当だ!のように振舞われ、 我が家が悪者のように愚痴られたのが腑に落ちないのです。 自分で「無視し続ける」という実験ができれば良いのですが、 これから20年はここで子供を育てるつもりですので、 子供が白い目で見られるような事は、親として出来ません。 でも「無視しつづけたら」という仮定の話が気になって仕方ないのです。 どなたか教えて下さい。 長文におつきあいいただきまして ありがとうございました。