• ベストアンサー

読解問題の出題について

国語のテストを作っていて、出題の仕方で迷ったので、質問させていただきます。 国語の問題文で、「端的に説明されているところを抜き出して」という表現がありますよね。 「端的」とは、「遠まわしでなく、はっきりと」という意味だと思いますが、「具体的に」などという場合とはどのように違うのでしょうか。 「端的」といった時のほうが、一言でずばり表わしている感じなのかな?と、考えているのですが。 記述問題では、「端的に表わしなさい」というよりは、「具体的に説明しなさい」などと問われた方が、答えやすいですよね。 また、「○○の部分は、何を(どんなことを)表わしているか」といった表現は、聞いていることが漠然としすぎていて答えづらいですか? アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hana7
  • ベストアンサー率26% (17/63)
回答No.3

#2さんの回答でもう言うことはないのですが、お願いを少し… 学校の中で行ういわゆる「テスト」を何のために行うか生徒にをよくわかるようにしてあげてください。 ご存知かもしれませんが、 「教師 大村はま96歳の仕事(小学館)」のP25~43までをどこかで読んでみて下さい。テストを出すときの注意点などが書かれています。参考になりますよ。 他にも「大村はま」さんの本はたくさん出ていますから、国語教師をなさっているなら、是非お読みください、お願いします。 実践は大変だと思いますが、日本の将来のために頑張りましょう!

niconicomama
質問者

お礼

〆が遅くなって申し訳ありませんでした。 ちなみに私は、教師ではなく、教材ライターです。 生徒が見えていない状態でテストだけを作成するのですから、尚更難しい部分があります。 教えていただいた大村はまさん、インターネットで検索し、一部を読みました。 共感できる部分が多く、さっそく何冊か本を取り寄せ、今、到着を待っています。 私も、評価のためだけのテストではなく、問題に取り組むことによって生徒の読解力を伸ばせていけるようなテストを作成したいと思っております。 ただ、自分で出した問題へのフィードバックを自分でフォローできるのならいいのですが、生徒の自己採点を前提に作るので、制限されてしまうのが難しいですね。。。。 まだまだ勉強中、切磋琢磨です。 でも、hana7さんのおかげで、糸口が見つかったような気がします。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

「端的に説明せよ」とは、論理展開における要点、ポイントなど、大事なところがどこかわかっているかを問う時に使います。 「具体的に説明せよ」は、各部分で述べられていることを、自分の頭の中で解釈して理解できているかを問う時に使います。 つまり上の2つは、設問によって確かめたい、生徒の能力が異なります。 >「○○の部分は、何を(どんなことを)表わしているか」 「何を表しているか」でしたら、答えづらいというより、むしろ何を書かれても間違っていなければ正解にしなければいけないのではないでしょうか? 要求する答えを書いてもらうためには、正解に関連させた表現を質問文に埋めこんだ方がよいでしょう。 「○○の部分は、太郎のどのような心情を表しているか」 「○○の部分は、太郎は何を意図して行動したと考えられるか」

niconicomama
質問者

お礼

〆が遅くなって申し訳ありません。 後半の部分、よくわかりました。 質問の方向性を明確にすることが大切ですね。 こちらが求める答えに誘導できるよう、工夫していきたいと思います。 どうもありがとうございました。

  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.1

端的にといわれた場合は、たとえば具体的に(詳しく)書かれている事柄に対して、おっしゃる通り一言もしくは短い言葉でばしっと言い表しているという感じですね。 「具体的に」というのは掘り下げて詳しく説明されてる事柄だと私は理解してます。ですから「端的」、「具体的に」というのは対極にあるということですね。 どちらが答えやすいというのは特にないですが、どちらかといえば端的にというほうが得意かなということくらいです。(個人的な意見ですが) 、「○○の部分は、何を(どんなことを)表わしているか」だけだとわかりにくいかも。 加えて抜き出して答えよとかあったなら文中に答えがあるとすぐにわかるのでやりやすくなりますけどね。

niconicomama
質問者

お礼

〆が遅くなって、申し訳ありませんでした。 「端的」は、やはり一言でばしっと言っている部分なんですね。 本文中の抽象的な言葉をわかりやすく言いかえている場合など、「端的に表わしている部分」といえばいいのか、「具体的に表わしている部分」といえばいいのか、迷う時が多々あります。 生徒にとって、答えやすい作問を心がけなければなりませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国語の記述問題用のすぐれた問題集を教えてください。

    中学生向けの国語の記述力を練習させるような問題集・参考書があれば教えて戴けないでしょうか。記号選択などの問題は不要なので、記述問題に特化した教材を求めています。 例えば、小説で作中人物の心情を説明させる問題や、論説文で本文の内容について説明させたり要約させたりするような問題、さらには、公立高校入試で出題される100字程度の作文問題などです。 宜しくお願いいたします。

  • 著者が言いたい通りの読解が出来るようになりたい

    こう言うと本に唯一の読解はないと言われるかもしれませんが、小説はともかく本の内容を実践することに念頭を置いた啓蒙書、実用書やビジネス書にはただ一つの読者が言いたいことに対応する解釈があるはずです。 それは私も誰かに何か実践してほしいことについて言うときはただ一通りの解釈を想定しているからです。その解釈からずれたと思われる行為をされてもがっかりするだけです。 しかしたとえば比喩、特に隠喩にあたる表現を見ると、その部分もひっくるめた文章の全体で何が言いたいのかということは分かっているつもりなのですが、比喩そのものが、行間をも含めたその文章全体を分解したときのどの部分を言い換えたものなのか見当もつかないことが多いのです。あるいは著者自身は比喩だと思ってない可能性もあるのですが、表現が抽象的でそういうふうに感じられるとき、その表現のまま理解しようとしてもしっくり来ないのでもっと具体化できないかと試みてみるのですが何度全体を見直してみても、自分の語彙力の問題かなと比喩に使われている単語と辞書とを交互ににらめっこしても、作者の言いたいことに即した具体的な言い換えが思いつかないのです。 結局そうした部分が文全体の要旨に対してどう意味的につがなっているのか分からずに泣く泣く読み飛ばすということが結構あるわけです。 受験国語でも「~とはどういうことか。説明せよ」式の問題に苦労した覚えがあります。ただ受験勉強のときから、他教科なら共通の公式があって類題もあって問題を解きまくれば類題間に共通する頭の働かせ方が身についてきて、初見の問題であっても今まで解いてきた類題に通じるところがあるなら解けるという理屈も納得できるのですが、国語に出題される文章にはそもそも類題というべきものがないじゃないか、これでどうやったら問題演習の経験が次の一題に生きてくるんだと訝しく思っていました。 文章の構造からして本によって異なるわけです。よく受験生用のアドバイスとして評論文のほとんどは起承転結か序論本論結論で構成されているからその流れに沿って読めば自ずと分かると言っているものを見かけたものですが、これは受験の枠に囚われない広大な書物の世界においては全くあてになりません。 先日からは轡田隆史の『「考える力」をつける本』を読んでいるのですが、縦横無尽というよりは自由奔放に話の流れが変わったり、いきなり長大な引用が挿入されたり、かと思えば何ページも前に書いていたことをそこで言い継いだり、小見出しとは異なる内容が結論っぽくなっていたりと、到底理想的な型にあてはめて読めるようなものではありませんでした。 逆に一般の人の発想の飛ばし方に合わせた論理的というより直情的に文章の流れになっていて私がADHDということもあって小難しく考えなければ大雑把な文意を捉えるという程度の理解ならするすると進む文章にはなっているのかなとは思いました。 ただ文同士の関係と全体からみたそれぞれの文の位置付けかっちりきっかり明晰に理解することはなかなか難しいものになっているように思います。 こういうことはせっかく本を手に入れたのにその本の説くことを100パーセント活かすことの妨げになるだけでなく、せっかく読書には自己の文章表現の向上という効用もあるのに、表現の意図が理解できないのでは当然その表現を自分が文を書くときに活用することもできないという弊害もあるわけです(ただ少なくとも私が理解できなかったようにそれは理解しづらい表現としてむしろ自分の書く文では意識的に使うことを避ける反面教師とするべきという見方もあるのかもしれません。積極的に表現の幅を広げたい身としては惜しい感じですが)。 一体どうしたらそういう表現も明瞭に理解できるようになるのか読解の方法論や、訓練が必要ならその訓練法と、その訓練法が有効である原理も(受験国語の方法論は納得できなかったので)教えていただけるとありがたいです。

  • 出題者の意図

    http://www2.o-hara.ac.jp/class/kaitou/kantei00/kaikei00.htm の問題2の(1)(2)について出題者の意図がわかる方いらっしゃいましたらお願いします。 「根拠を述べよ」って問題の全般、出題者の意図がよくわからないので… 解答も出ているのに読み取れません。 国語のカテゴリーかも知れませんが宜しくお願いします。

  • 国語の長文読解を何とかしたいです…

    前期の成績も返ってきて相当焦っています。 国語なんですが、長文読解の問題でワークを解いてその答えを覚えていないと 解けないような問題がテストに出ました。 物語の文で、ある人物のセリフからこの時の気持ちを書きなさい、や、 このセリフは○○がどのような意味を込めて言ったものか、など…。 文章を読み込んだだけでは到底解けませんでした。 どうしたらいいのでしょうf^_^;)

  • 国語表現について

    高校では国語総合として習ってきたのですが、国語表現とは少し違いますよね? もしテストなどで問題が出る場合どのようなものが出題されるのでしょうか?

  • 高校入試の国語と英語の出題範囲

    高校入試の数学で、積分を出題するのは反則です。積分は高校数学のカリキュラムであり、中学数学の習熟を計ろうとする高校入試の出題範囲外です。円周角の定理を用いた証明問題より、放物線と直線で囲まれた部分の面積を求める方が機械的でかつ簡単だったりしますが、それでも積分は反則です。 では、高校入試の英語や国語の出題に、反則はありますか?出題範囲内か出題範囲外かを判断する境界線はありますか? 例えば現代国語の長文問題だと、高校入試にふさわしい文章だったり、大学入試にふさわしい文章だったり、区分があったり性格が違ったりしますでしょうか?英語だと、ボキャブラリなどでザックリ区分できそうな気はします。しかし、難関高校の入試と偏差値低い大学の入試なら、どっちに相応しいのか、境界線が曖昧な感じがします。 ある高校入試の国語で難しい表現が出題されれば、「これはセンター試験レベルだよ。義務教育を終えたばかりの生徒に、こんな難しい表現を要求するなんてキツいよ。」みたいなクレームを誰かが言いませんか?逆に、センター試験で新美南吉のごんぎつねを出題すると、「大学入試に童話を出題するとは悪ふざけだ」みたいなクレームを誰かが言いませんか?ごんぎつねだと表現が簡単すぎて、高校教育の成果を試すにはズレた出題になりますか?ごんぎつねでも、大学入試レベルまで設問を難しく出来るんじゃないかな?

  • 漢文を単独で出題しない入試について

    国語の入試問題についての質問です。 私の志望大は現古漢型と指定されているのですが、単独では出題しないようなんです。現に過去出題された事はありません。 しかし、模試で漢文を受けないと判定がガクっと落ちてしまいます・・・ 出題されないと分かっていても、やはりきちっと勉強した方がいいのでしょうか? 経験者の方、アドバイスをお願いいたします!!

  • テレビで出題されていた問題の、「だ」の違いがわかりません…

    2月7日の平成教育学院で出題されていた国語の問題で、 「学校だ」「驚きだ」「豊かだ」「?」(最後のひとつは覚えていません…) のうち、「だ」の種類(使い方?)がひとつだけ異なるのはどれ? といった内容がありました。 正解は「豊かだ」となっています。 恥ずかしながら、私にはこの「だ」の違いが全く分かりません。 辞書を引きながらいろいろ考えて見ましたが、文法の理屈がどうしても理解できずにいます。 どのような決まりに沿って考えれば、この「だ」の見分けがつくのでしょうか? 詳しい方がおられましたら教えて下さい。

  • 高校入試(公立)の国語の長文読解

    国語の読解力が伸びずに悩んでおります。 いろんな参考書を買い、何冊もやったのですが、やはりひたすら問題集をやるだけではある一定以上には進まないような気がするんです。 (感覚で問題を解いていると言ったらいいのかな?) 自分は記述式の問題が苦手です。記述以外の問題ならほとんど合います。 記述でも抜き出すだけのものなら合いますが・・・。 登場人物の心情を30~40字で、この文の要旨がなんたらとかいわれると全く太刀打ちできないんです。一体どの言葉をつかって、どのようにかけばいいのかわかりません。そのために、いろいろな参考書をかって、 国語の問題の解き方の法則か公式かわかりませんが、そんなのを、 研究し続けてきたのですが、やはりまだ実用化はできていません。 (未だに感覚?で解いています。) 読書などもやってみようかと思うのですが、記述には関係なさそうなのでやっていません。 私は大阪府の専門学科を受験します。 大阪府は問題集にはない独特の設問があるので困ってます。 そこで、迷惑かとは思いますが、みなさんにわからない事を質問したいと思います。 説明文の要旨についてなんですが、 僕の参考書には、 中心段落を、主役と脇役の段落を識別して見つけ出す とあるのですが、脇役とは具体例とか対立する見解を述べた 要旨というのは、その文章で最も伝えたいことだとおもうのですが、 それは、本文全体で語られる物ではないのでしょうか? たかが2, 3文で語れるのでしょうか?それも一段落の中の・・・・。 あと、大阪府の問題で~を本文全体から読みとって書けという質問がかなり多いのですが、これは、「本文全体」から、読みとるのだから、 要旨などとは関係ないんですよね??? 中心段落の見つけ方、大阪府の国語の問題の解き方、記述式問題(要旨、心情、理由)のコツ、 などありましたら、お願いします。

  • Webテストの対策~読解力を下さい

    23歳、就活中の大学院生です。 私はwebテスト、とくに言語問題が苦手です… 理系ということもあり、どの問題のタイプでも、(コツさえつかめば)非言語は平均85~90%くらい取れます。 しかし、問題は言語…熟語とかはまだしも、長文を読んで要旨を選択したり(テストセンター?)、長文を読んだ後で問題文(1文)が論理的にあってるか否か、あるいは無関係か(玉手箱?)といった問題が全然できないのです。 本も購入し、Web上でも就活サイトで対策問題を解いてみているのですが、サイトの模試では恥ずかしながら2,3割程度しかできていません。 選考の早いところのWebテストをすでに2,3社受験したことがあるのですが、いずれも言語が全然できず、時間が間に合わなくなって最後のほうは適当に選択、そしてお祈り…という感じでした。 来週~再来週頃、第一志望のWebテストが待ち構えているのですが、せっかくESが通過したのにテストのせいで面接受けることなく落ちるのはとても悲しいし、悔しいです…>< 幼い頃から本を読む習慣はあったのですが、国語がひどく苦手で、受験も国語でかなり苦戦しました。学校の試験でも、(模試どころか、出題文がわかっている中学・高校時代の定期試験でさえも)国語だけ平均以下、全国偏差値を50を超えることが一度もなかったような気がします… (ほかの教科は偏差値55~65くらいでした) つまり、根本的に、読解力がないのです。 しかし、無事に高校受験、大学受験→現役入学、学部の卒論作成、大学院推薦も一応こなしてきたので、日本語能力に致命的な部分があるとは思っていませんし、そうだと信じたいです。 この読解力のなさが、就職にまで響いてくるとは全く思ってなかったので、現在かなり苦労しております… 今更手遅れなような気がしますが…ほんの少しでもいい、読解力を要領よく、手早く身に着ける方法を教えてくれますでしょうか…?