• 締切済み

出題者の意図

http://www2.o-hara.ac.jp/class/kaitou/kantei00/kaikei00.htm の問題2の(1)(2)について出題者の意図がわかる方いらっしゃいましたらお願いします。 「根拠を述べよ」って問題の全般、出題者の意図がよくわからないので… 解答も出ているのに読み取れません。 国語のカテゴリーかも知れませんが宜しくお願いします。

みんなの回答

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.3

一見、難しいようにみえますが、論点は基本的な会計処理・原則の考え方にあります。 問題2の(1) 現行の会計処理基準として採用されている「取得原価主義」における無償取得資産の処理とその問題点 問題2の(2) (1)B/S上の問題点 →資産を「用役潜在」や「換金価値」で計上すべきとういう考え方の基では計上すべき →適正な財政状態を表示していない (2)P/L上の問題点 →費用収益対応の原則上の問題 →適正な期間損益計算ができない

yukio1999
質問者

お礼

ありがとうございます。 結局よく理解できなかったですが先生に 「沢山問題を解いてるうちに分るようになる」 といわれました。 お三方ともありがとうございました。

  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.2

無償取得した償却資産の件ですよね? あまり自信はないのですが。。。 取引を「お金の動き」という観点からみる(1)か 「償却資産そのものの価値(用益潜在力)の動き」という観点からみる(2)かで2つの考え方ができるということがいいたいのではないでしょうか? 実際には、ご存知のとおり(2)の考え方を取り入れていますが。

yukio1999
質問者

お礼

ありがとうございます。 結局よく理解できなかったですが先生に 「沢山問題を解いてるうちに分るようになる」 といわれました。 お三方ともありがとうございました。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.1

問2(1)は、「費用・収益の期間配分」という論点になります。 「いつの費用・収益とするべきであるか」という考えの下、回答のようになります。 (2)は、「粉飾決算」の防止ではないかと思います。

yukio1999
質問者

お礼

ありがとうございます。 結局よく理解できなかったですが先生に 「沢山問題を解いてるうちに分るようになる」 といわれました。 お三方ともありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出題意図?

    「分子式CnH2nO2のエステル120mgを完全燃焼させると、二酸化炭素176mgと水が生成した。このエステルの分子式を求めよ。」(マーク式試験問題を改題) この問題の模範解答には、 CnH2nO2 + {(3n-2)/2}O2 = nCO2 + nH2O という過程が示してありました。これが問題の出題意図なのでしょうか? 記述式の試験では、別の解法で解くと”良くない”、または、”全く理解できていない”という印象を与えるでしょうか? もしそうだとすれば、出題意図にはどんな ”重要な意味” があるでしょうか? (反応式のO2の係数(3n-2)/2?) 別の解法として、 12n+2n+32 : 12n = 120[mg] : 48[mg] = 5:2 ∴C2H4O2 採点者側から見ると、この解法は”マーク式の試験であったとしても”イラッとするでしょうか? (尚、センター化学Iしか当方は想定していません。お手やわらかにお願い致します)

  • 金融財政事情研究会と日本FP協会の違いは?

    FPの過去問をネットで見てたのですが http://www.o-hara.ac.jp/osaka/syakai/fp/fp_mondai-kaitou_kan.htm ~金融財政事情研究会~ ~日本FP協会~ は何が違うのでしょうか? 問題をざっと見ましたが、中身は同じでした。

  • テスト形式と意図

    今日テストがあり不完全燃焼に終わりました。悔しいです。 問題の難しさうんぬんより時間が足りないテストで力を出し切れず、僕はこういった形式の試験に弱いです。 いったい出題者は何を問いたいんでしょうか??できる問題とできない問題を知れ!!ってことでしょうか?? 私立大学の形式ってこんな感じですよね??情報処理能力を試しているんでしょうか?? 僕は国語そのものができないんじゃなく英語そのものができなのでもなく形式にやられたというか… 何かこのような形式のテストの対策を教えてください!!出題者意図についてもよろしくお願いします!!

  • 漢文を単独で出題しない入試について

    国語の入試問題についての質問です。 私の志望大は現古漢型と指定されているのですが、単独では出題しないようなんです。現に過去出題された事はありません。 しかし、模試で漢文を受けないと判定がガクっと落ちてしまいます・・・ 出題されないと分かっていても、やはりきちっと勉強した方がいいのでしょうか? 経験者の方、アドバイスをお願いいたします!!

  • 『若者はなぜ3年で辞めるのか』からの出題

    某大学の小論文問題に 城繁幸『若者はなぜ3年で辞めるのか』から、企業の人事担当者の意見を取り上げた部分を読ませた上で、  「あなたが企業を3年で辞めないで働き続けるとすれば、そこにどのような意味を見出しますか。(300字)」 という出題がなされていました。 設問の表現自体が理解に苦しむ言い方なのですが、 1)この設問の意図はどのように読み取れそうか、 2)どのような解答がありうるでしょうか 出典からの引用部分は掲げませんが、出典を読んだことがないひとの考えでも結構ですのでお答えいただければ助かります。 学校の宿題などではありませんので、その点はご心配なく。

  • 日本大学 商学部商業科の出題形式

    日大商学部商業科の試験を3日後に控えています。 ですが私は日大の過去問は経済学部のしかもっていないので商学部の 出題形式がわかりません・・・ 本屋も探し回ったのですが赤本が見当たりませんでした。  受ける教科は、国語・英語・日本史の3教科です。 経済学部と商学部で英語の解答時間が違うのですが形式もやはり違うのでしょうか。あと国語の「一部記述」とはどんな問題を出すのですか? よろしければ教えてください。

  • 高校入試の国語と英語の出題範囲

    高校入試の数学で、積分を出題するのは反則です。積分は高校数学のカリキュラムであり、中学数学の習熟を計ろうとする高校入試の出題範囲外です。円周角の定理を用いた証明問題より、放物線と直線で囲まれた部分の面積を求める方が機械的でかつ簡単だったりしますが、それでも積分は反則です。 では、高校入試の英語や国語の出題に、反則はありますか?出題範囲内か出題範囲外かを判断する境界線はありますか? 例えば現代国語の長文問題だと、高校入試にふさわしい文章だったり、大学入試にふさわしい文章だったり、区分があったり性格が違ったりしますでしょうか?英語だと、ボキャブラリなどでザックリ区分できそうな気はします。しかし、難関高校の入試と偏差値低い大学の入試なら、どっちに相応しいのか、境界線が曖昧な感じがします。 ある高校入試の国語で難しい表現が出題されれば、「これはセンター試験レベルだよ。義務教育を終えたばかりの生徒に、こんな難しい表現を要求するなんてキツいよ。」みたいなクレームを誰かが言いませんか?逆に、センター試験で新美南吉のごんぎつねを出題すると、「大学入試に童話を出題するとは悪ふざけだ」みたいなクレームを誰かが言いませんか?ごんぎつねだと表現が簡単すぎて、高校教育の成果を試すにはズレた出題になりますか?ごんぎつねでも、大学入試レベルまで設問を難しく出来るんじゃないかな?

  • 2月25日放送の関西ローカル番組「クイズ紳助くん」での出題問題・解答について

    2月25日放送の関西ローカル番組「クイズ紳助くん」で出題されていた問題・解答(全3問)を教えてください!特に『ジャグリング一家がジャグリングをはじめた頃、家の中でも練習したせいで、あるものを毎日のように買い替えなければならず困ったことは何か?』の解答と3問目の『糸が切れないため』という解答の問題が知りたいのですが、出来れば全3問の問題と解答を正確に知りたいので、覚えている方がいらっしゃいましたら、是非教えてください!よろしくお願いします!

  • 「√3+√5≠√8」を近似値を利用して証明するのは正確か

    私が中三の時に、学内の定期テストで次のような問題が出題されました。 「√3+√5=√8でないことを証明せよ」 この問題の出題意図は「平方根の近似値が分かっているかどうかを確かめる」ことにあったようで、模範解答は 「√3≒1.73,√5≒2.23である. これらの値を使って√3+√5を計算すると約3.96で,2.82≒√8との差が誤差の範囲よりも大きいため,√3+√5=√8でない」 といったものでした。 私はそのような証明は正確でないのでは、と思い 「√8=2√2=√2+√2である. √3>√2,√5>√2なので,√3+√5>√2+√2⇔√3+√5>√8である」 といった証明をし、丸はもらえたのですが、「模範解答」のような近似値による証明は数学的に正確といえるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 研究者と研究職の違い

    こんにちは。とても抽象的なのですが・・。 課題が出まして、どういう切り口で考えたらよいか困っています。 あなたが考える「研究職と研究者の違い」をお書きください。 このような課題です。単純に仕事と人なんですが、出題者が期待している答えはちょっと違うと思うのです。しかし出題者がどのような期待・意図を持って聞いているのかが、ちょっとわからないのです。 別に難しい根拠とかなくてもいいので、なにか考えがある方、アドバイスいただけませんか?簡単でもいいので・・・。 考えるきっかけにしたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう