• ベストアンサー

Hit the streetsの意味

こんにちは、今回もお世話になります。 今読んでいる本に、”hit the streets”という言い回しが出てきます。意味を調べるとたいてい「街にくり出す」と載っているのですが、これ以外の訳ってありますか?この意味だとどうも文脈にそぐわないのです。 その文脈とは:部下のひどい仕事に腹を立てた上司が文句をいいます。でも一流大学を出たその部下は「僕の大学では・・」ともごもごと口答えをします。するとその上司が、 "Oh, your college? Hit the streets. Stupid!!"と怒鳴るのです。僕はおそらく「街に出てみろ」→「世間を知れ」→「この青びょうたんが!」くらいの意味だと思うのですがどうでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

Gです。 こんにちは。 このhit the streetsはhit the roadと同じフィーリングではあります。 streetが複数になっているのに気がついてください。 この表現は大きく分けて二つの使い方があります。 ひとつは「(新製品などが)市場に出回る」と言う意味でまったく悪い言い方ではなく一般的にまたビジネスでも使われます。 もうひとつは、営業結果に満足の行かない上司が、社内でうろうろしている暇があったら、町に出てもっと仕事をもってこい(もっとお客のいるいろいろな道をたたけ、そうすればもっと仕事を持ってこれるだろうから)とか言う感じでいわゆる日本の営業部の朝礼なんかで使うハッパみたいなものですね。 また、学校ではなく経験を道で(実際の現場で)で習ってこい、と言う意味でも使われます。 「出直してこい!」と言う意味合いでも使える状況はあると思います。 つまり、新製品でも営業でも大人の勉強でも、研究や実験や本での勉強は終わりにして実際の市場に出る、と言う意味なわけです。 とにかく、streetsと複数をで言っているところがミソなわけです。 ですから、ここを去れ、と言うフィーリングはもちろん出てきます。 hit the roadのほうは、もっと直接的に、ここから去る(家に変える状況であれば「家に帰る」)と言う意味で、発破をかけている上司が、まだうろうろしている営業マンなんかに、「うろうろしていないで出て行け! C'mon, hit the road now!!」と言う意味合いになるわけです。 もうそろそろ帰らなくちゃ、と言う代わりに、I've gotta hit the road soon.とか、I'm gonna hit the road now.(もう帰る時間だから)、と言う言い方を使うわけです。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

englishlearner
質問者

お礼

Gさんいつも詳しくありがとうございます。Hit the streetsはかなり深い表現のようですね。特に「市場に出回る」なんて意味はぜんぜん辞書に載っていないので驚きです。とにかく意味を決めてくれるのはコンテクストというわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

Hit the streets=Go out(出かける)の意味です。 が、この場合のHit the streets stupid!は ”どこかへ行け!”受けとりようによっては ”クビだ!”ともとれると思います。

englishlearner
質問者

お礼

ありがとうございます。たしかにクビという解釈も可能ですよね。本ではこのあとこの社員がぜんぜん出てこないので本当にクビになったのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokatic
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.1

'hit the streets’ は englishlearner さんが言うとおり 「世間を知れ」→「この青びょうたんが!」です。 このほかの言い方は  'Get outta my face' 'Go Away!' のようなものです。 'Hit the road' の方がもっと聞きます。  'I'm going to hit the road'は 'I'm leaving now' と同じ意味です。

englishlearner
質問者

お礼

ありがとうございます。Hit the roadは知りませんでした。とにかく「外に出て行く」が基本の意味なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • structure はビジネス必出用語?

    job interview などで structure という用語?を聞きました。どうやら文脈から、上司から部下にあたえられる「構造」のような、特殊な意味のようですが、この意味で使われている文を検索したのですが見当たりませんでした。これは本当にビジネス界でよく使われる言葉なのでしょうか?マイナーな言葉なのでしょうか?(構造改革、のような意味ではありません)

  • 嫌な部下にちょっとした仕返し

    職場に31歳の女性が部下として入ってきました。 彼女の言動が最近私のストレスになっています。 例えば ※○○さんてどこの大学・高校出ているんですか? おいおい酒の席なら少し分かるがいきなり上司に聞く言葉かよ。 答えると(まあ一流ではない。中堅)私の息子は○○(超一流)を目指しているんです! ※私は○○の資格持っているんです。だからすごいんですよといった感じ。(民間の何の役に立たない資格) ※話題を振るのは良いがそれが分からないと露骨に馬鹿にした様な表情になる。 ※入って1週間なのにもうタメ口に近い。 ※兎に角、生意気。こちらが親切に教えているのに「分かってます!」など冷たく言い放つ。 もうストレスが溜まるのですが、こんな部下は無視するに限るのは 分かっています。 でも自分でいうのもなんですが厳しくして追い出すなどいった 事は出来ない「人が良い小心者」なんです。 ですから同じ様な体験をお持ちの方、慰めでもその部下にチョッとした 仕返し(精神的な)などのアイデアがありました教えて下さい。 「ああちょっとスッキリした」という感じです。 ※今回は「そんな人は相手にしない」等のお答えは御遠慮下さい。 自分自身良く分かっているつもりです。

  • 嫌な部下にちょっとした仕返し

    職場に31歳の女性が部下として入ってきました。 彼女の言動が最近私のストレスになっています。 例えば ※○○さんてどこの大学・高校出ているんですか?  おいおい酒の席なら少し分かるがいきなり上司に聞く言葉かよ。  答えると(まあ一流ではない。中堅)  私の息子は○○(超一流)を目指しているんです! ※私は○○の資格持っているんです。  だからすごいんですよといった感じ。  (民間の何の役に立たない資格) ※話題を振るのは良いがそれが分からないと露骨に馬鹿にした様な表情になる。 ※入って1週間なのにもうタメ口に近い。 ※兎に角、生意気。こちらが親切に教えているのに「分かってます!」など冷たく言い放つ。 もうストレスが溜まるのですが、こんな部下は無視するに限るのは 分かっています。 でも自分でいうのもなんですが厳しくして追い出すなどいった 事は出来ない「人が良い小心者」なんです。 ですから同じ様な体験をお持ちの方、慰めでもその部下にチョッとした仕返し(精神的な)などのアイデアがありました教えて下さい。 「ああちょっとスッキリした」という感じです。 ※勝手ながら今回は「そんな人は相手にしない」等のお答えは御遠慮下さい。 自分自身良く分かっているつもりです。

  • TV時代劇「ローマ」:I knew you'd hit the jugular.

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在「ローマ」という時代劇の英語版DVDを見ています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ROME%EF%BC%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%EF%BC%BD ちょっと意味が不明瞭な言い回しがあるので、教えていただけますか? 背景:ティトゥス・プッロが、オクタヴィウスに相談する。「話すべきか、話さざるべきか?」と偶然見てしまった(元)上司ルキウス・ヴォレヌスの妻に男がいるかも知れないと言う疑念について語る。 オクタヴィウスは理路整然と「沈黙せよ。」と語る。  それに大してプッロはI knew you'd hit the jugular.と答えるのですが、文脈的には「舌を巻かせられたよ。」もしくは「こりゃ、一本取られた!」って感じだと思うのですが、ちょっと自信が有りません。 ~~~~~一応前後の会話引用~~~~~~~~~~~~~ オクタヴィウス:It seems to me that suspicion alone is not enough to speak. Once spoken out, the suspicion of such depravity is real enough to do the work of truth. And what if you are mistaken ? Then Vorenus is dishonored by error. Facts are necessary. Without facts, you must remain silent. ティトゥス・プッロ:I knew you'd hit the jugular. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://www.movietranscriptions.com/227381_Rome__Season_01_Ep0106.html 意味の解釈をこのように考えてみました: jugular=jugular vein=頚静脈=最大の弱点 I knew you'd hit the jugular.=やっぱり、急所を突かれると思った。→一本取ると思っていた。→お前さんにゃ、舌を巻くよ。 この理解で正しいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ただのつぶやき

    この会社に入ってからもうすぐ一年間。上司が厳しいが、心が優しい、とても才能があるので、憧れいてます。彼は離婚したから独身ですが、私より20年年上だから、彼の目の中に私はただの子供かもしれません。上司も私を大切にしてくれますが、私の勤勉と頭が気になるだけで、別に好きとは言えないと思います。 小さいころから、一生懸命勉強して、田舎から一流大学に入学して、今はこの業界を選択して、人生をこの仕事に賭けているだから、結果のない片思いで将来をめちゃくちゃしたくないです。私はただ貧乏で平凡な中国の女の子で、上司と生活や地位の差が大きすぎる。好意だけを持っても、誤解されやすいと思うので、やはりやめたと決めました。もし、彼がもっと平凡で生活がそんなに豊かじゃないなら、私はちょっと勇気がつけるかもしれません。 上司はすぐ日本に帰国します。私も相変わらず一生懸命仕事をしたい。でも、何でか、とてもさびしい、本当にさびしい。 気持ちが乱れているから、文脈も変かも、ごめんなさい。私のつまらない話を聞いてくれて、ありがとう!

  • やる気をアピールする為に大学に入りなおすのは無意味?

    いつも、ここのサイトにはお世話になっています。 (もしかしたら過去に同じような質問があるかもしれませんが、 検索したら3000件以上ヒットしてしまったので、 全部確認できませんでした。) 私は地方の大学(文学部)を卒業しました。 無名大学ですが、私はこの大学を出たことを恥だとは思いませんし、 上司や同僚に「どこの大学?」と訊かれれば普通に答えています。 しかし、就職活動をしていて、やはりこの大学では、 就職は難しいのかな・・・と、自信をなくしています。 高い理想を持っているわけでもないのに、面接で落ちてしまいます。 (社員を大事にし、私を受け入れてくれる会社ならどんな会社でもいいと思っています) 理由は自分に自信がなく、熱意が面接官に伝わらないんだと思います。 けれど私には、アピールできるものが何もありません。 そこで考えたのですが、いったん他の仕事をしながら 夜間の大学に入りなおし、もう一度就職活動するというのは、 無意味なことでしょうか? お金もなく、まずは貯金しないといけないので、 卒業したら30歳近くになってしまうと思います。 でも努力して夢が叶うのであれば、どんな苦労もしたいと思っています。 まわりに同じような人が居ないので、よろしければご意見をお願いします。

  • 情熱大陸の安藤氏は何をする人ですか?

    テレビ番組の情熱大陸で安藤冬美という人を特集しとりました。 結構要撃を受けました。 一流大学卒で一流企業に勤めながら 退社して、今は街をほっつきながら自由な働き方を模索しとるというものでした。 結構美人だし、そのまま一流企業に勤めて結婚でもしていれば 安心安全な人生を歩むことも可能であったのにという意味で衝撃を受ました。 結婚したらちゃんと朝ご飯を作ってくれるのだろうかとも思いました。 そこで質問ですが テレビ番組をみてもよく理解できなかったのですが 企業のアドバイザーでその日の賃金を稼いでいるお仕事みたいですが・・ なぜ街をブラブラとほっき歩いているだけで仕事の依頼が いろんな幅広い業界から来るのでしょうか? 喫茶店でパソコンを操作する姿を自慢するのが 好きなようにも思うとります。 それは、顔もそこそこきれいだし経歴もそれなりだし、発言がもっともらしいので 企業の宣伝になるからでしょうか?番組ではその側面もあるようなシーンも放送しとりましたが・・・ なぜ経験もないのに独自の理屈だけは、ご立派な人が 企業のコンサルタントとして声がかかるのかが分かりません。 この人はいったい何をする人なのでしょうか?

  • 部下に期待すること。

    今年社会人1年目で大手機械メーカーに勤めてるもとのです。 技術者で設計業務を担当しております。 上司の考えてる事が知りたいです。 上司は部下に何か期待をして、仕事をさせます。私が想像する限りでは、「この前教えて事の応用ができて欲しい」、「(教えてないけど)仕事に関係ある技術分野を勉強してきてくれてるかな?」、しか思いつきません。技術分野とは大学の勉強の復習・発展学習を意味します。 また、上司の指示や技術的な事以外にも、期待する事はあると思います。例えば、字の綺麗さ、言葉遣い、気配りとかです。 いかんせん自分一人の頭では思いつけることに限りがありますし、上司に直接聞きづらいです。皆さんの意見をお聞かせください。 上司は部下に何を期待していますか? 技術者で具体的に答えて頂けたら助かります。

  • 『このやろうっ!!』 あなたなら、どうしますか?

    対人関係において、今現在、非常に悩んでいます。 さまざまな対処法があるとは思っていますが、 いくつかに大きく分かれるのではないかと思いました。 そこで、皆さんはこう言う場合、 どのような対処法を取っているのか、 しかし、その内実、どう言う思いをしておられるのか、 教えて頂いて今後の自分のケースに当てはめて、 参考にしたいと思います。 質問は、 ◎ボランティア活動(無償という意味です。)において。  1)同僚より、  2)部下(役職的に)より、  3)上司( 〃  )より、  『攻撃的な態度を取られた場合』  (いやみ・口答え・揚げ足取り・無視・その他、   一般に言われる反抗的態度。) あなたはどのような対処法を取りますか? A)痛烈な一発を言い返し、相手を黙らせる。 B)ジョークで流して笑って済ませてしまう。 C)聞こえない振りをする。 その場合のあなたの心境もお聞かせ願いたいと思います。 因みに、友人(40歳・男性)の場合、 2)の部下にいやみを言われたが、 C)無視をした。 「しかし、腹の中は煮えくり返っていた」そうでした。 いつも笑顔の温厚な落ちついた人間でしたので、 そのことを聞いて、少し驚いたことと、 「やっぱり我慢しているんだなあ」と、 さらに親近感が増しました。 差し支えなければ、おおよその年齢(40代前半等)も、 合わせて教えていただければよりありがたく思います。 よろしくお願い致します。 m(_ _)m

  • 自分が変われば周りも変わる、の真意とは?

    概要 「自分が変われば周りも変わる」は「郷に入れば郷に従え」「長いものに巻かれよ」「上には逆らうな、議を言うな」 を穏やかに言ったものに過ぎない? 詳細 お世話になります。 人間関係を円滑にするための戒めの言葉として 「周囲全体を変えていくのは難しいが、自分を変えることは自分だけの問題なのですぐにできる。  自分が変われば周囲も変わるはずだ」 という言葉が良く使われます。 自分はこの言葉を額面通りに思っていたので、若い人にもそのように常日頃から言っていたのですが、ある時、若い子から 「それって、郷に入れば郷に従え、をカッコよく、穏やかに言い換えたものにすぎないんじゃないですか?  先輩が始業前に出勤して職場の掃除をしていたら、新人はもっと早く出てこい。  周りがサービス残業をしていたら新人も残業代請求するな、ってことですよねえ。  新人には”自分が変われ!”っていうなら、それを言う上司、役員こそが  ”他社がどうあれ、わが社ではサービス残業はやめて残業代を支給しよう!”  ”始業前の掃除は当番制にして時間外手当を出そう!”  ”まず上司が先頭に立って、悪しき職場習慣を追放しよう! 上司が変われば部下も変わるはずだ!”  ってなぜ言わないんですか?  要は上司とか先輩の言うとおりにしろ、って事なんですよねえ。違いますぅ???」 と反論されました。 まあ、その子のいうことも一理ありかな、とも思いますが、指導した者に対し、新人の分際で 「アンタはどうなのよ」 と口答えする態度もどうなのかな? と思います。 みなさんは 「周囲全体を変えていくのは難しいが、自分を変えることは自分だけの問題なのですぐにできる。  自分が変われば周囲も変わるはずだ」 というよく使われる言い回しをどのようにとらえていますか? 単に雇用者、上司たちが 「下っ端の癖に文句いうな。上の者に従え! 上は常に正しく、下は常にその責任を取ればいいのだ。」 という真意で使っていたとしたら、私は騙されていたのでしょうか? もう一つ質問します。 この言葉の提唱者、言い出した人、って誰でしょうか?  

このQ&Aのポイント
  • EPSON Viewで地図が表示されなくなった原因と対処法について解説します。
  • ios15のバージョンアップ後、EPSON Viewで地図が表示されない問題が発生しています。原因は〇〇であり、以下の対処法を試してみてください。
  • EPSON Viewで地図が表示されない問題は、ios15のバージョンアップによるバグが原因です。解決するためには、〇〇を行う必要があります。
回答を見る