• ベストアンサー

会社でビラを配ったら罪になりますか?

utamaの回答

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.3

社内で労働環境の改善を訴えるビラなどの配布を制限した場合、正式な組合が結成されていなくても、労働者の団結権の不当な制限となる場合があります。 法的には、会社がご質問のようなビラの配布に基づいて、何らかの処分をすることは、たとえ、就業規則に禁止が明記されていても、違法となる可能性が高いです。 もっとも、ビラ以外の理由(能力不足や誰にでもある些細なミス)で、ビラ配布した者を処分したり、昇進で不利に扱う可能性はありますので、それなりの覚悟は必要だと思います。

noname#15834
質問者

お礼

回答ありがとうございます。昇進、昇給、退職金、ボーナス無しのないないずくしですので、せめて有給でも取らないとやってられません。後から入ってくる人の為にも何らかの行動を起こしたいと思います。

関連するQ&A

  • タイムカードをおしてから会議

    社長室の前にタイムカードがあり、帰りにタイムカードを押したのをみはからって社長によばれ、短いときで1時間、長いときになると2時間まったく身の無い会議があります。しかも特定の部署の人だけ。これっておかしくないですか?サービス残業になりますよね。 それと会社は個人の有給の残日数とか、有給に関して教えるというか、給料明細なりに記載する義務はないのでしょうか?従業員のだれも有給取らないし、無いと思っている人がほとんどなのです。

  • 給料明細の有給残へ表記しなくなりました

    どなたか教えて下さい。 うちの会社では一昨年まで、給料明細に有給休暇の残日数が載っていたのですが、 昨年より明細の有給休暇残日数が空白になりました。 有給休暇の制度がなくなったわけではなく、 事情があって給料明細への表記をやめたそうなのです。 仲の良い子が総務なので「どういう理由でやめたの?」と聞いても、 「いろいろ事情があって」とあからさまに話しを濁されます。 話すのがメンドクサイという感じではなく、口止めされているようなのです。 残りの有給残はいくつ?と聞くと教えてくれます。 社員が自分の有給残を聞くと教えてくれるのですが、 給料明細への記載は避けたいようなのです。 理由が思いつかず、でも何かありそうで気になっています。 どなたか想像がつく方、教えて頂くことは可能でしょうか。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 有給休暇の残日数について

    私の勤めている会社では、有給休暇の残日数を把握する為には、管理している部署に訊ねる以外にありません。 しかし、友人数名に聞いたところ、みんな毎月の給料明細に有給休暇の残日数が提示されていると言っておりました。 新卒で現在の会社に入社しているため、ほかの会社に勤めた経験がありません。なので、友人達が勤めている会社のやり方のほうが正しいのではないかと思ってしまいます。 そこで質問なのですが、有給休暇の残日数は、通常給料明細に提示されるものなのでしょうか? 必ず提示しなければいけないという決まりはあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 私、騙されたの!?? 派遣会社の有給隠し?

    派遣会社に登録して、約2年半が経ちます。 その間は、同じ会社で働いています。 妊娠していることもあり、更新が切れる10月末で退職する予定です。 2年半の間、給料明細に記載されている有給日数のみを信じてきた私も悪いとは思うのですが、 退職10日を切った所で、派遣会社から、全く悪びれた様子もなく 「記載はしていなかったが2年目で上乗せされた分(10日間)がある」と知らされました。 (それもこちらから問い合わせた結果です) 給料明細に記載されている有給日数が残り少なかった為、 悪阻などで体調の悪い日も多少無理をして出勤していました。 有給が10日も残っていると知っていたら絶対に家で安静にしていたと思います。 そんな日々を思い出すと、腹立たしくてなりません。 派遣会社が故意に記載していなかったようにすら思えてきます。 そこで質問させて頂きます。 消化しきれない『有給10日間』は諦める他ないのでしょうか。 また、故意でも故意でなくとも、有給日数が知らされていなかったという事実に変わりはないと思うのですが、 法律的に問題にはならないのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 会社の出勤日数

    一ヶ月に働いている実日数は27日程なのに、給料明細の出勤日数は毎月毎月23日になっています。何年も。 こういう事って、変ではないのですか? 何かの法律?や規則に反していませんか? 一日の労働時間が短かければ、ズレていてもOKなのでしょうか? ちなみに会社は株式会社ですが、労働組合はありません。働いている本人は不思議に思っていませんが、妻である私には とても不思議です。

  • 有給休暇が付いてない

    会社を辞めるときに自分の有給日数21日の持分があったので会社の有給休暇申請の手続きを踏んで営業所長に提出して約束したのですが給料日に振り込まれた金額を確認するとまったく有給分が付いてません。 いつもなら振り込まれる前に給料明細も送付されるのですが、この度は明細さえも送ってもらえません。 社員は自分の有給の給料分を会社に対して請求する権利はないのでしょうか?労働基準局等に訴えることは可能でしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 未払い残業代請求の仕方教えてください。

    現在有給休暇消化中で9月20日にて会社を退職します。 タイムカードに出社ならび退社時刻が記録されていますが、給料明細には残業時間0時間、労働時間(例えば出勤日数22日、労働時間176時間)と記入されています。 (実際には出勤日数24日、労働時間210時間くらいでしょうか) 給料は固定給で残業代は給料、及び賞与にはんえいしているのことです。 また残業、休日出勤は従業員が好きでやっている。会社命令ではないという会社雰囲気でした。 このような感じで働いていましたが、未払いの残業代請求は可能でしょうか? 可能であればその方法も教えてください。

  • これはやはり普通なのでしょうか?

    教えて下さい。 (1).有給休暇をかってに使われました。 ※4月に給料明細を見てびっくりしました。  なんと使った覚えがないのに、有給休暇が1日消化されてるではあり ませんか!?  こうすると、給料がよくなるから・・・。と言われました。  しかし、5月の給料明細には、有給休暇は1日も消化されていません。  ちなみに、4月は会社規定の出勤日数を1日多く働き、5月は規定通り の日数でした。  (ほぼ毎月、会社規定より1日多く働いています。) (2).30分は残業代がつかない。 ※会社の定時は18:00ですが、18:30まで働くと30分の残業がつきます。  しかし、19:00まで働くと、30分しか残業がつきません。  20:00まで働くと、1:30分残業しかつかないのです。  後片付け(?)ということで、30分はカットらしいんです。  ちなみに、残業した時間の作業内容を紙に記入して、提出するのです が  ・・・・なぜ、鉛筆書きしかだめなのでしょう?  最初ボールペンで書いたら、ダメと言われたのです。 これって労働基準法に違反ではないでしょうか? それとも、よくあることでしょうか? 私でさえ日ごろ有給を使っていないのに、消化されるなんて・・・。 どうも納得がいかないんですよね。 ※ ちなみに、2年間有給を使わないと、抹消されます。

  • 給料明細が二つに分けられてる

    現在2年弱ほどアルバイトとして運送会社で働いてます。 最初の給料時からなぜか給料明細が二つありました。 一方は○○運輸で自分が勤めている会社名で、もう一方は○○という架空?の会社名です。 金額の振分け的には給料の約半分とか6:4です。 社員と同等に働いてるので、社会保険に加入する義務が生まれるのを防止する策かと思いますが、その他にも何かあるのでしょうか? 給料明細を分けてるのは労働基準法などの違法性は無いのでしょうか? 転職を考えてるので有給消化してから辞めようかと思ってるのですが、この場合有給は貰えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 残有給の管理

    前々職場は給料明細に残有給の日数を記載してくれて 特に管理の必要はありませんでしたが、前職では自分で 管理する必要がありノートに記入し管理していました 一般的にはどうなんでしょうか?やはり残日数を知らせて くれる職場は有給取得がし易い職場でした。