• ベストアンサー

サッカーを始めたママですが・・・

smatsuzの回答

  • smatsuz
  • ベストアンサー率30% (191/630)
回答No.4

全身体力をつけるという意味では水泳はいいと思います。 ただサッカーが目的であればやはり「走る」「止まる」「蹴る」ための体力(筋力)が必要ですので、そのためのトレーニングは少なからずやった方がよいかと思います。 「ヒザの痛み」がどのようなものでナニが原因か分らないので余り適当なことを書くのを控えますが、ひとつは他の方が書いている加齢的な原因と、いわゆる運動不足(体重増加・筋肉減退)とが考えられます。 後者の場合であるならば、ウォーキングでもう少し長い時間(20分以上)身体を動かすとか簡単なスクワット運動をするとか、後ろ向き歩き(走り)やサイドステップなど無理なく身体を動かすところからはじめればよいかと思います。なわとびも土の上ならばよい運動になります。 また、体力だけでなく心肺機能を上げることもサッカーをやる上で大切ですので、身体を動かす際は大きく呼吸をすることを意識します。 以前スポーツをしていて長いブランクを空けるといきなり昔のイメージで身体を動かそうとしたりそれを期待したりしますが、身体は正直ですので徐々に現実とイメージを近づける事が大切ですね。 少しでも長くサッカーを楽しめるように頑張ってください。

unun08
質問者

お礼

ありがとうございます。実はサッカーする三年前から一日40分程度の早足ウォーキングを続けていたので、8分は持つと思っていたら大間違いででした。ウォーキングは心肺機能には関係ないのかなって少しショックでした。大きく呼吸するというのを、明日の練習でやってみます。

関連するQ&A

  • ひざや足の関節が痛くなる

    最近運動をしようと、ジムに通い始めた大学生です。 持久力をつけようと思い走るのですが、走った次の日に筋肉痛のような痛みではなく、ひざや足の関節が痛くなり走れなくなくなります。 ジョギング程度で走っているので、オーバーワークではないと思います。 昔はこのようなことはなかったのですが、何が原因でしょうか?

  • ひざの痛み

    学生の頃からずっと毎日ジョギングをしていまして、もう20年ぐらいになります。(4~5キロを40分間くらい) しかし、1年ぐらい前にひざに違和感を覚えたと思ったら、水がたまってしまいました。お医者に見てもらいレントゲン等で調べていただいたのですが、別に異常はなく、年相応のひざだと言われました。(関節の間のクッションは磨り減ってないそうです) 結局2週間ほどジョギングを止めて安静にしましたら治ったのですが、それ以来時々ひざが痛くなります。 恐らくアスファルトの上を毎日ジョギングしているので、付加がかかったのだと思うのですが、確かに、ひざを動かす時に「コキコキ、とかバキッ」と小さな音がすることがよくあります。 ジョギングをこのまま続けていけば、いつかひざを本格的に痛めてしまいそうなのですが、どなたか何か良い方法を教えていただけないでしょうか?ジョギングはこれからも続けていきたいんです・・・(>_<) どうぞよろしくお願いいたします。

  • ひざを痛めている時の運動

    2週間程前にスノボに行き、ひざを痛めたようです。 ひざをついたりねじった感じの変な転び方をしたせい かもしれません。 それから日が経ちますが、階段を下りるとき、屈伸、 ひざをまっすぐ伸ばした状態でのストレッチなどの際 関節だと思うのですが、少し痛みます。 ジムでの運動や軽いジョギングを前からしていたので続けて いるのですが、ひざに負担をかけない運動のし方で悩んでいます。 思いつくのは水泳ですが、それ以外にできるひざに負担がない 運動(できれば有酸素運動)はないでしょうか。 また、少しでも痛みが続くなら接骨院に行った方がよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ジョギング時のひざの痛みとストレッチ

    少し前から運動不足解消などのためにジョギングを始めた大学生です。 1時間弱くらいゆっくりと走っていますが、走った後にひざの関節が痛くなります。走りはじめは痛くないのですが、走り終わって少しすると痛み出します。 準備体操などを疎かにしたのがよくなかったと思い、今は走る前に高校などの体育の授業を思い出しながら準備体操して、5,6分歩いてから走るようにしています。しかし、それでもひざの痛みは出てしまいます。(痛みだしたら走るのをやめてます。) ひざの痛みに効果的な準備体操やストレッチを教えてください。そのほかにも、効果的な対策があれば教えてください。

  • 膝の痛みについて

    フットサルが趣味の者です。 学生の時に、フットサルを連日行った結果、膝(左側)を痛めました。 痛みは少し痛いのですが、プレー中に痛むと集中できなくなる上にキレまで悪くなります(ぎこちない感じです)。 右脚が蹴り足なので、恐らく左脚に負荷がかかったのだろうと思います。 整形外科にも行ってレントゲンも撮って診てもらったのですが、靭帯が少し炎症を起こしていると言われました。 今思えば、クールダウンとアフターケアを怠っていたのがかなりまずかったと思います。 安静にしていれば痛みはなくなります。 筋力も足りないのかなと思い、ジムに通って筋トレもしたのですが、どうやら無駄な筋肉も付いてしまい、キレがますます悪くなりました。 膝を痛めてから数年経った今もフットサルはしていますが、自分が望むプレーができていません。 100あるうち50か60しか出せてない感じで歯がゆい思いをしています。 週に一回はマッサージを受けてますが、脚全体の筋肉は他と比べて硬いようです(汗)。 いろいろ調べてインナーマッスルが使えることの大切さを知り、筋トレやストレッチをせず(ストレッチもやり方を間違えると筋肉を硬くすると)、そのインナーマッスルの本(森川 靖さん著書)の柔らかさづくりのエクササイズを数日してフットサルをするとキレが戻ってきていることを実感しています。 が、左の膝がまた痛くなりました。どうやら根本的に左脚に負担がかかる動きのクセがあるように感じます。筋肉が硬いのもありますが。 長くなったので、僕の知りたいことをまとめます。すべてサッカーまたはフットサルを前提とします。 ・左右の使用頻度により筋肉と関節において動きやすさに差が出るか。 ・蹴り足と軸足(支持足)で使用される筋肉に違いはあるか それはそれぞれのどの部位の筋肉を使っているか。 ・筋肉を固めないストレッチのやり方 ・体の動かし方で参考になりそうなサイトがあるか 以上となります。よろしくお願いします。

  • 朝練のメニュー

    こんにちは。今春からサッカーを始めた小3の息子が一軍選手になれるように、また本人の希望もあって、夏休みの早朝に朝練をすることにしました。 とりあえず、ストレッチをしてからジョギング、浜辺でリフティングの練習→浜辺ドリブル練習してます。それで約1時間です。 私は自転車でジョギング先導、リフティング等の練習は本人に任せています。(汗)下の子が2人いるもので・・。 午後は2~3時間ほどチームでの練習があります。 漠然とした質問ですいませんが、何かアドバイスをお願いします。 ちなみに明日は私もリフティングに挑戦してみようかと思います。

  • スポーツ障害で悩んでいます!

    こんにちは! 今までこれといった運動をしてなかったのですが、約1年前ぐらいから健康維持のため奮起してジョギングを始めました。 最初はとても苦しく何度も挫折しそうになりましたが、徐々に距離のペースをあげ今は約10キロを1時間15分ぐらいかけてマペースでできれるようになりやりがいがでてきたのですが・・・週2~3回なのに膝の関節(両側)が痛み困っています(;;)病院にいっても運動を歩くのにすすめられるぐらいでこれといったアドバイスを受けられず困っています!せっかくここまでできたのですから続けい気持ちでいっぱいです・・・(涙) 関節痛を緩和する運動やサポーターその他の方法をご存知の方何卒教えてください!宜しくお願いしますm(--)m!

  • ジョギング後の膝の痛みについてうかがいたいです。

    ジョギング後の膝の痛みについてうかがいたいです。 今日、片道3.5キロくらいの道を走り、帰りはゆっくり走ったり歩いたりし、家に着いたらストレッチなどしてクールダウンしたのですが、右足の膝関節だけどうも重い感じが残り、それから数時間後には痛みが出てきました。 普通に椅子に座ったり、立ったりする分にはどうということもないのですが、足を上げたり、伸ばしたりすると、激痛が走ります。体重をかけることもできなくて、階段の上り下りの際には手すりに掴まって、そろそろと右足を固定した形のまま降ろさなければならなくなってしまったのですが・・・。とりあえず、湿布をして安静にし、明日は早々に整形外科に行って診察を受けようと思います。 前にもこういう症状が出たことがあって、数日したらよくなったんですが、これはひょっとしたら、走り方に問題があるんでしょうか・・・?

  • 柔軟とランニング

     こんにちは。30代です。 昔は、座って脚を伸ばしたり開脚しての前屈でべったり床についたのに、今ではすっかり硬くなってしまいました。 なので、4月から毎日ストレッチを始めて、わずかずつですが、柔らかくなってきました。 最近、10分間走もはじめたのですが、 走った翌日は(ほぼ毎日走るようにしています)、脚の裏側(膝の裏や太ももの裏)が少し痛くなって、柔軟がやりにくいのです。 特に、股関節の開きが悪くなってる気がします。 この様な場合は、 痛みが取れるまで走るのをやめたほうがいいのでしょうか? それとも、毎日走ってもいいけれど、柔軟はできる範囲で続けたほうがいいのでしょうか? 自分としては、毎日走りたい、柔軟性も上げたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 膝に水が溜まっているのか?

    フットサルが趣味の者です。 一つ前の質問にも膝の痛みについて質問したのですが、 引き続きで。 最近、右膝と左膝の皿の動きに違いがあるかなと気づきました。 立った状態でそれぞれの皿を動かすように少し力むと、右膝の皿は安定したような感じなのに対して、 左膝は少しぐらぐらしたような感じです。あと多少ゴリッとした感じがします。 これは膝に水が溜まっている状態なのでしょうか? それと、水が溜まっているかに関わらず、膝の痛みがある時(スポーツをしている時に痛んで集中しにくいくらいの痛み)にテーピングしているかしていないかで違いますか? 一つ前の質問も下記に記載しますので、併せて回答いただけると嬉しいです。 すべてサッカーまたはフットサルを前提とします。 ・左右の使用頻度により筋肉と関節において動きやすさに差が出るか。 ・蹴り足と軸足(支持足)で使用される筋肉に違いはあるか それはそれぞれのどの部位の筋肉を使っているか。 ・筋肉を固めないストレッチのやり方(伸ばし過ぎは良くないと聞いたので) ・体の動かし方で参考になりそうなサイトがあるか 以上、よろしくお願いします。 スノボが楽しめる季節になってきたので痛みなく滑りたいです。(左足が前なので)。