• ベストアンサー

日本語の添削してください

fuyumereiの回答

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.3

はじめまして。文意は変えていないつもりですが、私もその分野についての技術知識はあまりないのでその部分については、あなたのもとの文をそのままにしたほうがいいかもしれませんね。他の方と重複するかもしれませんが全文添削という形にさせていただきます。 もちろん、あなたの文で十分意味はつうじます。 鈴木先生: 先週メールをいただきまして、どうも有難うございます。 5月の連休に杭州にいらしゃる際に、以下の疑問についてお教えいただきたいと思います。 一、前回のディスチャージリングについての補充です。ジンジタン発電所のディスチャージリングは、鋼板を圧力を加えて球形に変形させ、圧力加工の前に鋼板を加熱して1050℃ほどにし、42分保温してから圧力加工します。そして、空気で冷却します。 二、小姓発電所の負荷遮断を計算していただきたいです。 三、三枚ベーンのバルブランナについてです。 最近、ロンシ発電所のランナを設計しております。ランナボスの割合は0.3です。シリンダー動きの形式です。我が社にとって、こんなランナの設計は初めてですので、私はこのランナの結構などについて適切かどうかと心配しております。発電所の水落差:6.45m/5.2m/2.5m、直径4m、回転数115.4rpm。まだ完成しない図面を添付しておきます。 度々お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 追伸:ますます日本語が複雑だと感じております。鈴木さんと直接話すことができるようになれたら、それはすばらしいと思います。しかし、難しすぎると感じます。また、原文でほとんど読み取れますので、楼さんの中訳には及びません。 こんなところでしょうか。個々の部分の説明は質問がありましたら、またお受けいたします○ 「結構」という言葉をお使いですが、日本語では「構造」の方が一般的です。ただし、間違いではありませんし、あえて結構を使っていらっしゃるのかなと思いそのままにしました。

hzckm
質問者

お礼

皆さんの熱心な回答をどうも有難うございます。 お蔭様でわたくしの日本語の能力がだんだん上がれますね。

関連するQ&A

  • 日本語の添削してください

    中国の陳と申します。 以下は日本の技術先生へのメールです。 不自然なところを指摘してください。 こんにちは鈴木先生 メールをいただきまして、どうも有難うございます。 小姓とは即ちxiaoxinです。 (1)ミルシートでステンレス材料の成分をお確認しました。SUS304に相当しています。 (2)xiaoxin発電所のデータ:入口弁まではΣL=2501.24mで、ΣLV=2774.88m2/sです。入口弁の直径は1.3mです。ガイドベーンの中心海抜は2585.7mで、下水位2588.7mです。ケーシングと吸出し管の図面を添付しております。 (3)ロンシ発電所の3枚羽根ランナ:0.3のボス比は小さすぎますと思います。しかし、このランナは上海フォイトからのランナ(5.3m)を参考して設計しておりますが、仕方ないです。強度計算していただければ、助かります。 以上 陳 2005/04/13

  • 日本語で書いた文章を添削してください

    中国杭州の陳と申します。 以下、日本の先生に書いたメールです。 不自然なところを指摘していただけませんか。 鈴木様: 杭州の陳でございます、ご無沙汰しております。 今回はディスチャージリングの熱処理について教えていただけませんか。 あなたは去年七月に杭州で授業をしていただきましたが、その時、鉄鋼の熱処理について教えていただきました。 その時のメモを読んでから、SS400とSUS321とを溶接したディスチャージリングの熱処理の時間と温度は、「10+t/25mm」時間と455±25摂氏度であると分かりました。 しかし、熱処理したディスチャージリングは、加工しにくいです。硬さは硬すぎると思います。 それから、私たちは、原因が熱処理は「10+t/25」の時間に達しませんでしたから、或いは私のメモは間違いましたからと思います。 だから、その温度と時間とは正しいかどうかと確認していただけませんか。 「ジンジタン発電所のディスチャージリングです。」 以上、お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 なお、来月は杭州にいらっしゃいますのでしょうか。 私にとって、いい勉強になります。 上に書いた文章に不自然ところがあれば、それも併せて指摘してください。 陳厚名 2005年3月28日

  • 添削をお願いいたします。

    以下は私の日本先生に発送したい文章です。 日本語はまだ下手なので、不自然なところはたくさんあると思います、だから、添削をお願いいたします。 どうも有難うございます。 田村さん: 杭州の陳と申します しばらくでした。またお世話になります。 今度は、ロンシ水車のランナについてです。 CAD図面には、D1=5300mm(A側)のランナとD1=4000mm(B側)のランナと二つのランナがあります。 A側のランナは、ほかの会社からのある発電所のランナです。 B側のは、そのランナをもとに、我が社が設計したロンシ発電所のランナです。 この二つのランナは、同じ模型のランナです。 しかし、ロンシランナを設計した後、アームとリンクとピストンロッドなどは組み立てにくいと感じました。 三枚のベーン、ランナボス割合の0.3です。 この二つのランナの組み立ての手順や方法は教えていただけませんか。 ロンシランナの構造は適当ではないところを教えていただけませんか。 どうも有難うございます。次回杭州に来ると歓迎しております。

  • 日本語の返事メールを添削してください。

    中国の陳と申します。度々よろしくお願いいたします 以下は、日本先生への返事メールです。誰か返事を添削してください。 【こんにちは鈴木先生 メールをいただきまして、どうも有り難うございます。 (1).ロンシの操作油圧はまだお知らせしないようと感じています。設計油圧(使用最高)6.3MPa、許容最低油圧4.41MPa (2).ランナベーン水流モーメントの曲線は他社からなので私達も読み取れません。MengLiランナは既に運転し始めることになりました。それで、ロンシのサボモータ容量の検討をしなくてもよろしいです。それに、0.3のボス比は仕方がないでしょう。 (3).LongXi、XiaoXin関係の検討項目はたくさんあります。度々お手数をおかけしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。 メールをいただいたら、お知らせください。 陳2005/05/16】

  • 鋼板の曲面の成形について

    現在圧力容器の設計を進めております。 鏡板にマンホール取り付けるのですが、管台に補強板が必要になります。 鏡板の曲面に合せて補強用の鋼板をプレス加工したいのですが、 こうした場合、どのような方法でプレス成形するものかご教示ください。 できればこうした加工ができる業者さんも教えていただければ助かります。

  • 単語の意味と読み方

    以下の質問は水力発電についてです。中国からの質問 1.現地効率試験は,ランナ更新前後でJEC4002-1992に準じて絶対効率測定法である単式圧力時間法により実施した。「単式圧力時間法」というのは、どんな方法ですか、解釈してくれませんか? 2.測定器の配置:サーボモータ,ストローク,圧力変換器,ストレンメータ,データロガー,パソコンなど。「ストローク、ストレンメータ」というのは、どんなものですか? 3.藤井ほか.水車設計におけるCFD技術と活用について.ターボ機械.VOL.28.no.11.2000。 「ターボ」は,どんなものですか? 4.水圧波形を面積積分することにより流量を算出される。「波形」の読み方は、なみがたとはけいと、どれですか? 5.横軸は水車流量,縦軸はCFDから推定される最高効率で無次元化した相対水車効率を示す。「無次元化」はどう読みますか、その意味は何ですか;相対の読み方は,そうたいかあいたいか?

  • 水力発電について

    以下の質問は水力発電についてです。中国からの質問 1.現地効率試験は,ランナ更新前後でJEC4002-1992に準じて絶対効率測定法である単式圧力時間法により実施した。「単式圧力時間法」というのは、どんな方法ですか、解釈してくれませんか? 2.測定器の配置:サーボモータ,ストローク,圧力変換器,ストレンメータ,データロガー,パソコンなど。「ストローク、ストレンメータ」というのは、どんなものですか? 3.藤井ほか.水車設計におけるCFD技術と活用について.ターボ機械.VOL.28.no.11.2000。 「ターボ」は,どんなものですか? 4.水圧波形を面積積分することにより流量を算出される。「波形」の読み方は、なみがたとはけいと、どれですか? 5.横軸は水車流量,縦軸はCFDから推定される最高効率で無次元化した相対水車効率を示す。「無次元化」はどう読みますか、その意味は何ですか;相対の読み方は,そうたいかあいたいか?

  • 機械のネジが貫通しない場合の留まり方について

    機械設計の図面を見ている超初心者です。 製図についてなにも知らないので、おかしな質問をすると思いますがよろしくお願いします。 六角ボルトや十字穴小ネジ(タッピンネジ以外)はネジの先端が木材に使用される釘と違ってとがっていないようですが、どうやって鋼板に止まっているのでしょうか? 板に貫通するのであれば、ナット類で反対側から締め付けて止めるのだろう・・・とは思うのですが、 板の厚さの途中で深さが止まっているとすると、板にメネジのような加工をするのでしょうか? 木材であればネジの先がとがっているので、打ち込まれた先で固定されるけれど、六角ボルトのように先がとがっていなければ、周辺の圧力?が弱くてメネジ加工?された鉄板から簡単に外れてしまうような気がします。 それとも、メネジ加工は精密?であって、オネジが締められたら、互いの溝がぴったりとはまりあって抜けなくなるのでしょうか? ふと疑問におもったので教えてください。

  • 六角穴付きボルト

    JIS B1176六角穴付きボルトを、設計圧力21MPaの油圧用角フランジ(O-リング使用)に使うのは良くあることでしょうか。ボルトの呼径はM12、16程度です。六角レンチで締めるようですが、細いレンチでしっかり締められるものか疑問に思っています。普通の六角ボルトを使い、スパナでがんがんに締め付ける方が良いような気がしています。また、座金は使用していますでしょうか。

  • アルミ(鋳物、ダイカスト、冷間鍛造品)部品同士の…

    アルミ(鋳物、ダイカスト、冷間鍛造品)部品同士のねじ締結について 圧力容器の設計に携わる者です。 タイトルの件、アルミ部品同士で大径のねじ締結を考えていますが、 ねじ山に対する悪影響はあるのでしょうか。 部品材質: アルミ鋳物(AC4C)、アルミダイカスト(ADC12)、アルミ冷間鍛造品(A6061-T6) のいずれかを採用予定 構造: φ190程度の円筒部品を、ねじで締結 Oリングでシールをする。 最大使用圧力1.5MPa 肉厚は8mm程度 ねじサイズ: M185~M190×3.0を想定