機械のネジの貫通しない留まり方について

このQ&Aのポイント
  • 機械設計の図面を見ている超初心者です。六角ボルトや十字穴小ネジ(タッピンネジ以外)はネジの先端が木材に使用される釘と違ってとがっていないようですが、どうやって鋼板に止まっているのでしょうか?
  • 板に貫通するのであれば、ナット類で反対側から締め付けて止めるのだろう・・・とは思うのですが、板の厚さの途中で深さが止まっているとすると、板にメネジのような加工をするのでしょうか?
  • 木材であればネジの先がとがっているので、打ち込まれた先で固定されるけれど、六角ボルトのように先がとがっていなければ、周辺の圧力?が弱くてメネジ加工?された鉄板から簡単に外れてしまうような気がします。それとも、メネジ加工は精密?であって、オネジが締められたら、互いの溝がぴったりとはまりあって抜けなくなるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

機械のネジが貫通しない場合の留まり方について

機械設計の図面を見ている超初心者です。 製図についてなにも知らないので、おかしな質問をすると思いますがよろしくお願いします。 六角ボルトや十字穴小ネジ(タッピンネジ以外)はネジの先端が木材に使用される釘と違ってとがっていないようですが、どうやって鋼板に止まっているのでしょうか? 板に貫通するのであれば、ナット類で反対側から締め付けて止めるのだろう・・・とは思うのですが、 板の厚さの途中で深さが止まっているとすると、板にメネジのような加工をするのでしょうか? 木材であればネジの先がとがっているので、打ち込まれた先で固定されるけれど、六角ボルトのように先がとがっていなければ、周辺の圧力?が弱くてメネジ加工?された鉄板から簡単に外れてしまうような気がします。 それとも、メネジ加工は精密?であって、オネジが締められたら、互いの溝がぴったりとはまりあって抜けなくなるのでしょうか? ふと疑問におもったので教えてください。

  • 業界
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>板の厚さの途中で深さが止まっているとすると、板にメネジのような加工をするのでしょうか? 一般的にそうします。 ねじ山の摩擦力で十分止まります、ナットの場合と同じですね。 図面ばかりを見ていないで現物を見るべきでしょう。

okwv-first
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 メネジ加工をする機械工具があるんですね。(`・ω・´) 現物をみる機会がないもので・・・。

その他の回答 (1)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

ねじロックという接着剤を使ったり、ハードロックという特殊なねじを使っている場合もありますが、ばね座金(スプリングワッシャ)や、セムスねじを使えばそう簡単には緩みません。

okwv-first
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ワッシャというものは見たことがあるのですが、そんな効果があるとは知りませんでした。

関連するQ&A

  • ねじの製図の問題

    ねじの製図の問題です。 次の指示で図面に書ける人はいませんか? 製図をやり始めたばかりで、教科書も詳しく記載されていないのでできません。 もしできる人がいたら教えて下さい、お願いします。 (1)M12.ネジ深20、下穴10.2、深25のめねじを製図しなさい(寸法も記入すること)。 (2)φ13.5の穴あけをした板Aと、M12、ネジ深20、下穴10.2、深25のめねじを切った板Bを、M12×35の六角ボルト(ねじ部長さ30mm)で締めつけたときの図を略画法を用いて製図しなさい(ボルトの頭も作図すること。ただし板Aの厚さを20mm、板Bの厚さを30mmとする)。

  • 黄銅の台形めねじ(ナット)の加工はどのように?

    台形おねじに対する、台形めねじ(ナット等)はどうやって加工するのでしょうか? 三角ねじのようにタップが存在し、それを使って加工するのでしょうか? それとも、時間がかかるが旋盤で加工するのでしょうか? 何か特殊な機械を使わないと加工できないのでしょうか? 黄銅の六角棒から簡単に造れるといいのですが・・・・ 欲しいのは、M25の台形メネジのナットです。 外形はナットのように六角ではなく、丸でもOKです。 台形おねじに対する台形メネジをどうやって加工しているのか知りたいです。 材質は黄銅です。 宜しくお願いします。

  • ねじの選び方

    まったくの初心者なのですが、ねじを購入したいのですが、見方が分かりません。 http://ihc.monotaro.com/p/10445/ このサイトで購入したいのですが、ねじの長さはどれくらいですか? 棚受けと木材を固定したいのですが、木材の厚さ以下でないと、ねじの先が貫通してしまいますよね。 よろしくお願いします。

  • 十字穴付きなべ小ねじと六角穴付きボルトの使い分け

    部材(一方バカ穴、他方ねじ穴の場合)を締結する際に、 十字穴付き小ねじと六角穴付きボルトの どちらが適当でしょうか。 JISではボルトを「一般にナットと組んで使われるおねじ部品の総称」としていますが、上記の用途にボルトを使用することはおかしいでしょうか? むしろ、十字穴をドライバーで締めるよりは六角穴をレンチで締めた方がしっかり締まる気がします。 ですが、しっかりと留めたいのならば太いねじを使用すれば良い気もします。 逆に細いボルトの使いどころもわかりません。 ねじとナットの組み合わせを見かけることもありますし。 どうぞよろしくお願い致します。

  • エア抜きについて

    お世話になります。 早速ですが、自社製の六角ボルトの様な部品があります。 高さの高い六角頭とおねじです。それで板状の部品を組み付けるのですが、 その六角ボルト風部品のボルト頭からおねじ先端まで、端から端まで小さな穴が貫通されております。 また、六角頭の対辺にも穴が開いており、その小さな穴が90°でつながっている様な感じです。 その穴はエア抜き用とのことだそうです。その時すかさず質問すれば良かったのですが聞きそびれてしまいました。 例えばそのエア抜きがなく、エアが溜まってしまうとどうなってしまうのでしょうか? 大雑把な質問で大変恐縮ですが、一般論的なことでも構いませんのでどなたかご教示願います。

  • G1/4官用ネジ オネジ加工について

    ひさしぶりに投稿させてもらいます。 機械が、スター精密 SR20R S45CFでG1/4のオネジをネジ切りサイクル(G92)で加工しているのですが、 3点質問させて頂きたいです。 1,ネジの外径、谷径を調べる為JIS規格の本を参考に、JIS B0202 のオネジのページをみたのですが、上の許容差 下の許容差など 色々載っていまして、何を基準で記載されているのか 全然解りません。 2,メネジのページを参考に外径13.157 谷径11.445と記載されていましたが、MAX MINがどこにも見当たりません。官用ネジにはそもそも前者の内容がないものなのでしょうか?(加工完了後ネジ山が、10山ピン角に見える) 3,ネジ切り加工中かなりのバラツキ?が発生し、検査時(リングゲージ)、ネジの奥側が硬くて通らない製品が発生する。(表現がわかりづらくてすみません。) 以上3点なのですが、悩んでます、 少しでもアドバイス等頂けたらありがいです。 よろしくお願いします。

  • 貫通するノブナット (提案ください)

    自転車にある物を取り付けるのに、ノブナットを探したのですが、ありません そこで自作を考えていますが、どうも安く簡単に作る方法(材料)が見当たりません。 多少見てくれも気にします。 どなたか、妙案あればお願いします。 必要なのが「ノブナット」なのですが、ボルトに貫通して回せる必要があります。 市販品は皆 頭が突き抜けません。 http://jitukawa.net/tu7.htm 今回、ボルトは既に用意されていて、そこに合うナット(単なるナット)も揃っています。(3/8 このサイズもなかなか合わない理由) 蝶ナットは見つけて入手済みです。(手回しが指先でうまく早く回せない、見た目も金具そのもの) そこでノブナットの貫通物(ボルトが突き抜ける)を探したのですが、ありません。 そこで製作したいのですが、どのような材料(廃品?)が良いでしょうか? 既に調達したナットを 手回しノブの中心に六角に削ってはめ込んで、更に接着剤で固定する。 ノブ直径は30-40mm程度で黒(塗装はします) ペットのフタ・・・軟くて小さくてNG、 小さいビンの金物ふた・・・薄くてNG(ナットの固定ができない) 木材から削りだす・・・・そこまで手間掛けるのは、、屋外使用なので塗っても割れなどもありそう。 大きさが良さそうなノブナットを買って来て、金具(ナット部)は何とか外して、ドリルで貫通穴+六角穴を付けて手持ちナットをはめ込む、、、これが一番現実的でしょうか???? DIY経験豊富な方  何か妙案、アイデアありましたらお願いします。 このナットが2個必要です。

  • ネジ深さとは何処を指しますか?

     初歩的な質問で申し訳ありませんが、 加工図面に「M8×12」と指示してある場合について教えてください。 (タップにて、止まりのめねじを加工します) ?、深さ12?は、有効ネジ部の長さでしょうか?。 ?、加工後に深さ12?を確認する場合、通り側ねじプラグゲージ(GP)を用いて、端面より12?入れば合格でしょうか?。 ?、仮に上記?の方法で検査した場合11?しか入らなく、適当なボルトをねじこんでみると12?入った場合は、図面指示通りに加工されていると言えるのでしょうか?。  加工者・設計者・検査員で意見が統一されていなく困っています。  設計者は余裕を見ているはずだ。とか、実際にボルトが入るから使用上問題無い。とかではなく、本当の意味と正しい検査方法を知りたいです。 もし、規定などあれば、それも御教示していただけると説得力があり助かります。  恐れ入りますがよろしくお願いいたします。       補足させていただきます。  M8×12と書いたので誤解を与えてしまい申し訳ありません。  ↑は例えのサイズです。  設計上、貫通不可のため下穴深さに制限があり、タップの食いつき部を考慮できないネジ深さになります。

  • ドリルチャックの軸を外して長ネジ等で延長する方法は

    ドリルチャックの軸を外して、ボルトや長ネジで長さを延長する方法が分かりません。 ←チャック-軸-ドリル本体 の構造を ←チャック-軸-木材-軸-ドリル本体 という構造にするのが目的です。軸は1本で木材を貫通させて使います。方法としては、長ネジやボルト(頭を落とす)を差し込むことが考えられますが、ピッチがどうも合わないのです。 直径はおそらく10ミリです。8ミリのボルトだとユルユルになってしまうので。さて10ミリのボルトを差し込むと、3ミリ程度は入っていきますが、途中で回せなくなります。細目の10ミリも同じでした。どうやら、ピッチが合っていないような気がします。 このような場合、どのようにすればいいのでしょうか?

  • ねじの逃がし溝について

    私は今ねじ部について学んでいて、なべ小ネジや六角ボルトのようなモノの場合、転造加工で大量生産しているのですが、「シャフトの先端部分にねじ部」等の「長棒の先端ねじ切り」では転造できない加工には、旋盤のねじ切りバイトでねじ切り加工するというやり方で製造していまして、ねじ部の終わりの”首”辺りに少し深めに溝切りをする方法なのですが、その理由がねじ切りの過程で刃先が不完全ねじ部に当たって欠けないように溝を切っているだけじゃなく、組み立てるときにもなにか理由があるみたいなのですが、いろいろ調べてみても見つかりません。 もし知っている方がいらっしゃいましたら、ヒントだけでもよろしいですので教えてはいただけないでしょうか? わがままを言って申し訳ないのですが、もし他にもねじの逃がしについて何か理由がありましたら教えてはいただけないでしょうか?