ネジ深さの意味と検査方法について

このQ&Aのポイント
  • ネジ深さとは、加工図面の指示に基づいて設定されるネジの有効部分の長さです。
  • 加工後にネジ深さを検査する場合、通り側ねじプラグゲージを使用し、端面から指定の深さまでネジが入るかどうかを確認します。
  • 設計者は通常、貫通不可の制約を考慮してネジ深さを設定しており、その範囲内でボルトが適切に入ることが重要です。
回答を見る
  • 締切済み

ネジ深さとは何処を指しますか?

 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 加工図面に「M8×12」と指示してある場合について教えてください。 (タップにて、止まりのめねじを加工します) ?、深さ12?は、有効ネジ部の長さでしょうか?。 ?、加工後に深さ12?を確認する場合、通り側ねじプラグゲージ(GP)を用いて、端面より12?入れば合格でしょうか?。 ?、仮に上記?の方法で検査した場合11?しか入らなく、適当なボルトをねじこんでみると12?入った場合は、図面指示通りに加工されていると言えるのでしょうか?。  加工者・設計者・検査員で意見が統一されていなく困っています。  設計者は余裕を見ているはずだ。とか、実際にボルトが入るから使用上問題無い。とかではなく、本当の意味と正しい検査方法を知りたいです。 もし、規定などあれば、それも御教示していただけると説得力があり助かります。  恐れ入りますがよろしくお願いいたします。       補足させていただきます。  M8×12と書いたので誤解を与えてしまい申し訳ありません。  ↑は例えのサイズです。  設計上、貫通不可のため下穴深さに制限があり、タップの食いつき部を考慮できないネジ深さになります。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

?は、YES。 ?も、YES。 ?は、NO。 通りねじプラグゲージ(GP)は、そのためにある工具ですから。 市販のボルトは、公差の下限か上限かは??です。 そんなもので、ねじ込んで…は感心しません。

noname#230358
質問者

お礼

 御回答いただきましてありがとうございます。 >通りねじプラグゲージ(GP)は、そのためにある工具ですから。 そうなんですか。初めて知りました。 教えてくださってありがとうございます。 カタログでも規格でも構いませんので、その旨記載されている本などをもしも御存知でしたら、教えてくださるとたいへん助かります。 ?はいつも意見が喰い違う部分でして、困っておりました。 ゲージを基本に深さを読む方向で統一したいです。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

?ついて  端面部からの深さ ?について  貴殿の測定方法で問題は無いと考えます。 ?について  ?が正しのならNG 深さの制限を明記するなら 締結の為の単純なタップ穴と同じに考えてはいけないと思う。 M8×12 なら問題は少ないが 実際は深さ4mmとか5mmを要求される事もある。 この場合などは細目にするとか面取りの大きさ・角度(120゜にするとか)にも注意が必要。 加工工程としても ドリル→タップ では無く ドリル→エンドミル→タップ→タップ(先端を落したもの) ※使うボルトも僅かに先端をフラットにする 手間は掛かるが要求される機能を満足さす為には必要 コストアップが嫌なら設計時点において他の方法で回避する。 ※JISが想定している機能以上のものを要求しているのだから ※ねじゲージでも不完全ねじ部は避けられない  標準のボルトなら問題は起こらないが(必ずゲージ以上に入る)  要求がシビヤな場合は 使用者との協議で決めるものです。 JISの表記も曖昧な点があるのは 他の回答者さんと同意見。 貴社にて明確な整合性を問うなら 「通りのねじゲージが入る深さ」が説得力があると思う タップの種類によっても不完全ねじ部(食いつき部)の寸法は違う どんなねじゲージでも端面からピッチの1/2は完全な山は作れない そもそも、「不完全ねじ部の寸法は問わない」との記述まで出て来る。 ローカルルールと言われても 締結+αの機能を要求するのなら 形状として他の部分と同じ公差管理が必然と考えます。

noname#230358
質問者

お礼

 御回答を頂きありがとうございます。  ?は、端面から何処までの深さか知りたいです。  ?は私もNGにしたいです。    説明・説得する際に根拠を問われるので、御存知でしたら教えて頂けると大変助かります。 >深さの制限を明記するなら 締結の為の単純なタップ穴と同じに考えてはいけないと思う。 >ドリル→エンドミル→タップ→タップ(先端を落したもの)  まさに上記の文章の通りです。 そのような加工をしてネジ深さを得る場合にボルトで測られては困りますし、3者で意見が食い違いやすいです。加工の手間が増えることは理解できますが後々のトラブルや事故を考えると、はっきりとさせておきたいのですが、根拠となるものが見つからず質問させていただきました。 >※JISが想定している機能以上のものを要求しているのだから。 それは知りませんでした。教えてくださりありがとうございます。  追記して頂きましてありがとうございます。 >「通りのねじゲージが入る深さ」が説得力があると思う そうですね。これが一番説得力がありそうですね。 >タップの種類によっても不完全ねじ部(食いつき部)の寸法は違う これは、加工者によっても選択するタップも違うでしょうから、設計者にこれを考慮した図面にしてくれとは言いませんが、 >締結+αの機能を要求するのなら 形状として他の部分と同じ公差管理が必然と考えます。 これはとても解り易い方法だと思います。 機能上重要な個所に公差が書いてあれば、設計者以外にもここはネジの深さが必要だと理解してもらえるし、都度問い合わせをしなくても済みますね。 教えてくださってありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>?、深さ12?は、有効ネジ部の長さでしょうか?。  そうと解釈しています。 めねじの深さは下記のQ7とQ32を参考になると思います。 http://www.natuo.com/q&ahur-mu4sonota.htm ※深さについて上記の解釈でクレームが付いたことはまだ一度もありません。 ?、加工後に深さ12?を確認する場合、通り側ねじプラグゲージ(GP)を用いて、端面より12?入れば合格でしょうか?。  そういう所もあります。 >?、仮に上記?の方法で検査した場合11?しか入らなく、適当なボルトをねじこんでみると12?入った場合は、図面指示通りに加工されていると言えるのでしょうか?。  製品の使い勝手で違うと思います。 それと深さにも公差があるのが普通です。 1.深ければいい 2.±1 3.+0.5或いは1ミリ-0 4.+1ピッチ-0 5.+0.**ピッチ-0 ※公差が厳しい場合は通の先端部山形状の磨耗に注意して下さい。 >出来れば、根拠となる資料や規格を教えてくださると説得や理解を得やすく大変助かるのですが、御存知でしたら教えて頂けないでしょうか?。  知りえる範囲では無いと思います。あえて言うならQ32の説明になります。 ※解釈で違いもあるかと思いますが・・・。 一部メーカの目盛り付き深さゲージは、ゲージ端面又は不完全ネジ部の始ま りを基準にするか調整できるとの説明があります。 おネジは不完全ネジ部もネジ長さに入れてもいいようですから、ゲージの端面 を基準にしてもよいかも知れませんね。 ネジ深さの公差記入有無  書かれている場合もあるし書かれていない場合もあります。 多くの場合、ネジ穴に対する深さは一般公差を適用せず、注記又は各々メーカ の規格でゆるめに管理されていると思います。 うちの場合殆どユーザさんの規格でやっていますが、規格が無いユーザさん の場合、自社規格(なければ作ればいいです)を当てはめています。

noname#230358
質問者

お礼

 御回答をいただきありがとうございます。  ??は御紹介頂いたHPに詳しく書いてありますね。 図面が記しているのも有効ネジ部の長さだと思います。 出来れば、根拠となる資料や規格を教えてくださると説得や理解を得やすく大変助かるのですが、御存知でしたら教えて頂けないでしょうか?。    ?は仰られる通りでして、その都度設計に確認しなくてもいいようにしたいと思っています。  ネジ深さにも公差が書かれているのでしょうか?。それとも普通許容差の様な決め事が存在するのでしょうか?。そういう決め事があると判断がしやすく助かります。 私の今まで見た図面では下穴深さに公差が入っていても、ネジ深さに公差は書かれていませんでした。公差を書いてもらうのも良い方法ですね。 その為にも???の意見を統一したいです。    追記して頂きありがとうございます。 >知りえる範囲では無いと思います。あえて言うならQ32の説明になります。 ※解釈で違いもあるかと思いますが・・・。  無理を言って申し訳ありません。いろいろと考えてくださってありがとうございます。  Q32が正しく、Q7の図を用いた説明も正確だと私は思います。 >おネジは不完全ネジ部もネジ長さに入れてもいいようですから、ゲージの端面を基準にしてもよいかも知れませんね。  これは気がつきませんでした。そういう考え方もできますね。 >多くの場合、ネジ穴に対する深さは一般公差を適用せず、注記又は各々メーカの規格でゆるめに管理されていると思います。  自社規格を調べておりましたが、ネジ穴深さに関するものはありませんでした。規格があると設計も加工も検査も仕事がやりやすいと私は思うのですが・・・。なかなか理解されず・・・。でも自社規格をもっているところもあるのですね。教えてくださってありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

細かすぎるきらいがある、そこまで拘るなら法律= JISB 0101 ねじ用語 コピペできないので要約。 用語番号 2102 ねじ部   おねじ先端の不完全部はねじ部に含む。 用語番号 2118 ねじ部長さ   上記で定義したねじ部の長さ タップ = めねじ だけの定義らしきもの無し。 有効ネジ部 = ボルトが入る深さ実寸法だから、<適当なボルトをねじこんでみて>も説得力がありそう。 回答(1)紹介の黒田精工のゲージも、先端に不完全ねじ部があるように見える。但しそれを込めた寸法を表示するかは不明。 粗い方の測定精度は公称0.5mm、金指しと同じこと。 それで争っても、犬も喰わぬというかネコマタギというか・・・・ タップ深さだけ独立させて深さの定義を厳密に考えるより、ザグリ穴深さなどの加工公差分、それにボルト呼び寸法に対する公差分がトータルで回避できればそれで済む話だと思います。 ボルトの公差は現JISで±になって定量でも定比でもないので厄介だが、 例えば、上記トータルの余裕を1mm以上とする、とかの枠で縛れば充分と思います。

noname#230358
質問者

お礼

 御回答いただきありがとうございます。  細かすぎると感じられるかもしれませんが、ねじは色々な役割をする部分ですので後々のトラブルや事故につながりかねない部分だと私は思います。出来れば考え方を統一したいです。また、JISのような決まりがあると大変助かります。  JISでは、 おねじは、先端の不完全ねじ部を含みますが、めねじの場合については触れられていないようですね。 完全ねじ部と不完全ねじ部は、付図2102に記してありますが、図面に書かれている長さが何処を指すかは書かれていないようです。  ボルトで測る方法は私としては止めてほしいので、正確な定義みたいなものを探しています。どのようなおねじが入るかは設計者に聞かないと解らないこともあると思いますので。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

http://www.kuroda-precision.co.jp/products/Gauge/products_nejihukasagauge.htm まあ M8×12 と書いてあって 1mmぐらい前後して 怒る技術者も 問題といえば問題 そのうちねじ深さにも 公差入れろと騒がないようにね ?、深さ12?は、有効ネジ部の長さでしょうか?。 ↑ これだけ回答しておかないと そうです まあ、設計が加工したことあるやつなら 普通はそんなこと問題にもならないような設計をする たまに 貫通不可の設計(機能的に)して 貫通されると 悲しいが こっちのほうがいい http://www.issoku.jp/product/gauges.html リンク先抜粋 深さ・長さ検査用ねじゲージ 製品ねじの有効長に公差がある場合は、長さ検査用ねじゲージ、製品ねじが端面より深い位置にある場合は、深さ検査用ねじゲージを使用します。 長さ検査用ねじゲージの場合、公差分を切欠として設け、その切欠内にねじの端面が入れば合格となります。深さ検査用ねじゲージの場合、ネックに設けた目盛または溝で深さを検査します。 >>設計上、貫通不可のため下穴深さに制限があり、タップの食いつき部を考慮できないネジ深さになります。 その意味で書いているんだが 黒田のゲージは面取りしているが 校正器で校正する

noname#230358
質問者

お礼

 早速の御回答ありがとうございます。  私の質問の表現が悪く誤解を与えてしまい申し訳ありません。質問に追記いたしました。  ねじゲージにも色々な物があるのですね。  ?に御回答いただきましてありがとうございます。 有効ネジ部の長さですよね。最近ちょっとわからなくなってきていました。 

関連するQ&A

  • PTネジ タップの下穴深さについて。

    PTネジのタップの下穴深さについて質問です。 マニホールドブロック(鋳物)を設計しておりPT1-1/4のプラグを入れる穴を加工する場合(プラグはブロック表面とツライチ)、下穴サイズは表で分かるのですが、下穴深さはどのように決めれば良いのでしょうか? タップの先端部を避けるのにプラグ厚さよりも、もちろん深くしなくてはいけませんよね? プラグ厚さ(有効ネジ部)からどのくらい余裕を見れば良いのでしょうか?

  • 旋削ネジ切り加工の不完全ネジ長さについて

    いつもお世話になっております。 旋削外径ネジ切り加工を行った際の不完全ネジ長さについて 御教示下さい。 【製品形状】3段軸 ボルト 1段目:M3 P0.5 / L=端面から4.5mm 2段目:Φ5.0 / L=端面から6.5mm 3段目:Φ8.0 / L=端面から8.5mm (それぞれの段は直角で立上ります。) 【材質】 SUS430 【加工】 丸棒からオール切削で1段目から順に加工していきます。 今回問題になっているのは図面上で、 Φ5の壁から不完全ネジ1山以下 の指示がある事です。 これまでの経験では不完全ネジ部は最低でも 1.5山以上確保されていたのですが 1山以下となるとインサートの端面がΦ5の壁に 干渉してしまうのではないか? と懸念しております。 不完全ネジ1山以下は可能でしょうか? また不完全ネジ部をプログラムで制御して 狙った長さにする事は出来るのでしょうか? さらにそれが出来るとした時、 机上の計算で割出す事は可能でしょうか? 説明が難しくご理解いただけたか心配ですが 御教示よろしくお願いいたします。

  • 雄ねじ作成上の規定について

    はじめまして。 ボルト(雄ねじ)の製作に関してなのですが、 まずボルトの構造としては、先端から、雄ねじ→逃げ溝→段差があってストレートのボディ→六角部となっています。 設計図面上、雄ねじの指示は、雄ねじ長さと呼び径のみでした。 これを納品後、設計元から雄ねじゲージが段差のついたストレート部まで突き当たるようねじが切れていないとの旨、クレームを頂きました。確認したところ、雄ねじの長さは図面指示通りに切っていましたが、ゲージを通すと確かに奥までは届きませんでした。 自分もボルトの機能上は、ゲージが奥まで届いてしかるべきだったと反省しておりますが、図面指示に明記されていなくともねじは奥まで切るよう規定されているのでしょうか?ちょっとその根拠がわからなかったので質問させて頂きました。 皆様、ご教授よろしくお願いいたします。

  • タップの下穴をエンドミルで

    材質 エンプラ 板厚 t=20 タップ M4、M5、M6、M8、M10(全て並目) 下穴貫通不可 (下穴深さは15、16mm程度に抑えたい) M4、M5で、下穴深さ15程度(完全ネジ部10mm程度)であれば、 キリでも問題ないのですが、 M6、M8、M10で完全ネジ部を14mm程度取りたいため、 下穴をキリではなくエンドミルで加工してもらう事を考えています。 しかしエンドミルのサイズは、キリのサイズのように 細かく設定されていないのではないかと思い、 エンドミルで下穴を加工するように指示することが、 有効か否かご教示願います。 M6=5.0、M8=6.8、M10=8.5の下穴の場合、 5.0、8.5のエンドミルは存在するようですが、 6.8という中途半端なエンドミルは無いようです。 このような場合でもエンドミルでの加工をお願いできるのでしょうか?

  • ネジ径とリングゲージについて

    あるメーカーさんの図面でねじ切りなしの表面処理は3価クロム8ミクロンの指示があり、M8X1.25ネジを切る部品は3価クロム5ミクロンの指示があります。 5ミクロンのメッキ処理後M8X1.25のネジ部は止まり通りのリングゲージ検査の適用を受けると解釈するのでしょうか。図面には記載は有りません。 適用を受けるとすると現状φ7.1のマイナス目のS15Cの丸棒材をネジ加工をしてますが、このネジきり時点での管理(チェック)はどうするかということになります。メッキの膜厚管理だけで対応可能でしょうか。 宜しく教示願います。

  • 雌ネジがつぶれたので・・・

    雌ネジがつぶれたので・・・下穴あけて→タップ切って →ヘリサートの順番で再生加工しようと思いますが、 M6のボルト用のヘリサートを進入する為には下穴とタップ のサイズはいくらなのでしょうか? M6より一つ上のM8のタップで良いのでしょうか?

  • 食いつき機械 あと手でタップにおける 食いつき加…

    食いつき機械 あと手でタップにおける 食いつき加工時の必要Z深さ タップですが、SKS3や SKDなどの材料の場合は マシニングに付いている タップ工具がその材料で○が入っていないでので、下穴だけマシニングであけ 垂直を確保するため 食いつき部だけ タッピングマシンでやり あとはハンドでやっています。 タッピングマシンも 逆転にした時に ワークが浮き上がってきたりして 暴れたりするのが嫌なので タッピングマシンでタップする深さはちょっとでやめています。 しかし そこで、ちょっとにしている ので、 ハンドでつづきをタップを開けたあと 直角スケールを当てるとタップ工具が傾いていました。つまりタップが垂直にあいていないのです。 タッピングマシンで 食いつき部の加工をする時にZで言うと どれくらい 切り込めば 手でやるときに傾いたりせず垂直を確保できる 最低Z深さを教えて下さい。 M8ピッチ1.25 とM6ピッチ1.0の場合です。 タップの不完全部が2.5山なら M8だと1.25*2.5で3.125となり タッピングマシンでの加工時に 工具があたってから Zー3.125以上は 加工しないと 手でやるときに垂直が保証できないことになりますか?

  • あまねじについて

    旋削でのネジ加工において図面であまネジと指示があった場合、どのように加工するべきなのでしょうか。

  • 下穴径を指示しない場合のねじ加工の表記

    私の会社では図面がずっと旧jis表記だったのですが、新jisへ対応できるよう社内ルールを見直しています。 ねじ加工を図面で指示する際に、下穴径を記載せずに下穴深さのみを指示することが多いのですが、この場合の表記は何が正しいのでしょうか? 今までは 2-M10×1 有効15 下穴20 の様な表記をしていました。 新しいルールとして2×M10×1×15 ↓20は適切でしょうか? そもそも2×M10×1×15/φ9×20の様に下穴深さを指示する場合は下穴径も記載するべきでしょうか?

  • コンパネと木ネジの強度

    例えばですが、天井のコンパネ(合板)に物を吊下げるフックを木ネジで取り付けるとします。その時、木ネジの食い付き?はどのように考慮すればよいのでしょうか。 鋼製ボルトと鉄板であればネジ部の強度やタップの深さ等、数値で評価することは可能ですが、コンパネや木はどのように評価すればよいのでしょうか。 漠然とした質問で申し訳有りませんが、ご教授ください。 よろしくお願い申し上げます。