• ベストアンサー

2日程の呉服(着物等)の展示会の案内のバイト

silverpoodleの回答

回答No.4

この種の「呉服展示会のバイト」に応募した人は、会社側にとっての「客」つまりカモなのです。バイト料が一日2、3万だとしても、たぶんその何倍もの着物や帯を売りつけられます。そもそも、最低ふたり以上(たぶん)の友人知人を連れてくる義務があり、さらにその友人知人に購入を勧めて購入させる義務もあります。友人知人がよっぽどたくさん購入してくれればあなたが購入する必要はないけれど、たいていは購入してくれないので、あなたが何十万円何百万円もの着物や帯をローンで購入するはめになるのです。これは、「呉服展示会詐欺」といって有名な詐欺なのですよ。

関連するQ&A

  • 着物の展示会

    今度着物の展示会のアルバイトの説明会・研修会(兼面接)に行くことになりました。日給は13000円で、仕事内容は「展示会にお客様をご案内する係」となっています。このOKwebやその他の掲示板などで、「アルバイトに来た人にも着物を売りつける」などの展示会商法?的なことが書いてあったので心配になったのですが、「買わない」とはっきり言えば大丈夫というようなことも他の相談掲示板に書いてあったので強い気持ちを持って行くことにしました。なにより日給が高くて魅力的・・・ そこで、「展示会にお客様をご案内する係」とはどのようなものなのでしょうか。「友達を展示会に誘う」ことを催促されるということも耳にしましたが、「展示会にお客様をご案内する」ってもしかしてそういうことなのでしょうか?そうだとしたら「友達を紹介しない」と言った場合、最初からその人のことは採用しないということなのでしょうか・・・??? 実際にこのアルバイトを経験された方、回答お願いします。

  • 着物の展示会

    時々、地元で着物の展示会の手伝いの求人があるのですが、 そういうアルバイトに参加された方おられませんか? 最近、そういう求人広告があって参加しようか迷っています。 事前説明会があって、当日は2日間で報酬は3万円くらいだそうです。 仕事の内容は、着物を着てお客さんを案内する仕事で直接の販売はないと 書いてありました。 時間は10時~19時でした。 よろしくお願いします。

  • 懇親会に出席する着物について悩んでいます

    はじめて質問いたします。 近々、ある会に出席することになったのですが、そこへ着ていく服装(着物を予定しています)で悩んでいます。年齢は二十代前半です。 文芸同人の懇親会に、今回はじめて出席することになりました。 わたしは普段汚れ仕事をしておりまして、洋服もあまりよいものを持っていません。ウールの着物を幾つか持っているので、その中から母のお古のアンサンブルを着て行こうかと思ったのですが、そもそも会の「格付け」が判断しきれずに悩んでおります。 距離は遠方、場所は小さなお寿司屋さんで、「昼食」を兼ねた集まりです。まだ正式な案内は貰っていないのですが、話の様子や、自分で場所を調べてみた範囲では、あまり肩のはらない集まりのようではあります。場所も、正装で行くには大げさのようです。 とはいっても、一応お寿司屋さんですし、なによりもはじめての出席なので、「普段着」のウールではよくないのでしょうか? (もし、洋服で行くとしても、やはり普段着のセーターやブラウスくらいしか持ってはいないのですが・・・)。 相談をまとめますと・・・、 一、ウールのアンサンブルを着ていっても、おかしくはないか 二、もしウールではふさわしくないようなら、どの程度の着物を着ていけば無難か の二点です。よろしくお願いいたします。

  • 入社式の説明会の服装・・

    内定をいただいている会社から 入社式の説明会があると案内がありました。 説明会の日は来週です。 どのような格好で行ったらよいのか困っています。 スーツは1着持っていますが入社式に着ていくものです。 よろしくお願いします。

  • 着物展示会のバイト

    求人広告に3日間限定で着物展示販売会の販売員補助(?)のアルバイト広告を見つけました。 給料は朝10時から夜7時までで日給13000円以上となっています。 いま私は大学生で最高でも時給750円のバイトしかしたことがないので、この日給って高すぎる気がします。もしかしたら着物買わされたりするのかも、とか客集めをしないといけないのかな、とか色々と裏がるのかもと疑ってしまい応募するのに躊躇しています。 ちなみに応募対象年齢は18歳(高校生不可)から70歳までとなっていました。 皆さんどう思いますか?また、こういったバイトをしたことがある方の意見も聞きたいです。よろしくおねがいします。

  • 同窓会の案内状の書き方について

    10月に久しぶりに小学校の仲間と再会し 1月にクラス会を開くことになりました。 そこで、私が案内状を作成することになり、作ってみたのですが なんせ初めての事でこれでいいものかどうかと悩んでいます。 6人で同窓会をやることを決め、6人皆幹事と言うことで 話し合ってきたのですが はがきの中には、6人の幹事の名前は入れるのでしょうか? あと、話し合いで男性一人と私の電話番号は 代表として載せたほうが良いとのことなのですが 6人の幹事の名前を入れた上で、連絡先として 二人の名前を記入するべきなのでしょうか? 一応、クラスの人宛に作成したはがきの内容を記入するので 文面の内容がおかしかったり、何か足りないことなどのアドバイスお願いいたします。 句読点や、段落など何か決まりはあるのかわからなかったので このままの行で、中央寄りで作っています 拝啓 晩秋の候 皆様お元気で御活躍の事と存じます 早いもので○○小学校を卒業してから23年が 過ぎようとしています そこで、この度下記の通りクラス会を開催することと なりました 当日は 恩師の○○先生もご出席いただく予定ですので ご多忙中とは存じますが、ぜひ皆様お誘い合わせの上、 ご出席くださいますようお願い申し上げます。 敬具 記 日時  平成23年1月29日(土)午後15時より 場所  マロウドイン○○ 住所   電話   会費  6000円(当日受付にて申し受けます) 恐れ入りますが、準備の都合上、12月18日までに 返信ハガキにて出欠をお知らせください。 幹事  ○○・○○・○○・○○・○○ 連絡先 ○○○○ 090-○○○○ ○○ 090-○○○○-

  • バイトの申し込み、二日前締め切り…っていつ?

    塾講師のバイトを申し込もうと思っています。 一つの塾にはもう申し込み済みで面接が金曜日にあります。 それで落ちた場合を考えて、もう一つの方も説明会の案内を頂きました。 二つめの方は一番早くて来週の月曜日が説明会、採用試験です。 こちらは説明会の申し込みが二日前の20時まで、とのことです。 月曜日の二日前って、土曜日の20時でしょうか? それとも時間指定があるので、金曜日の20時が締め切りでしょうか? 一つめの合否で申し込むので、ここが微妙です…助けてください~

  • 【結納】彼が着物は大袈裟だと言います。

    ○状況 ・名目は「結納」ではなく「お食事会」。 ・場所はホテル内の天麩羅屋。床の間のある座敷、個室。カウンターがあり、料亭という程敷居が高い感じではない。もっと言ってしまうと、東京御茶ノ水の坂の上。 ・料理は結納用の会席料理。(結納メニューがある=結納によく使われる?) ・会場を決めた後に、ホテルの方に雑談ついでに和装か聞かれたので、場所的に和装は問題ないと思われる。その時は、どうしようかなと答えを濁しました。 ・会の内容をホテルの方に伝えると、私達が予定しているものは立派な結納だと言われた。 ○彼の意見 和装は大袈裟なもの、むやみに張り切っている。 振袖を着たいと一度伝えたところ「え~、着るの?」と言われました。( ̄。 ̄;) ○私の意見 元々着物が好き。振袖は最後の機会なので、できるなら手持ちの振袖を着たい。 色々調べた結果、名目はお食事会としているが実質は結納であると理解。 →振袖(=正装)でも問題ないという考えに達する。 でも、彼の言葉に怖気づき、振袖を着てよいものかと悩んでいる。 ○彼の母の意見 着物も良いのでは? 彼のお母さんの言葉を踏まえ、今の時点では振袖を着るつもりでいます。 状況的には問題ないと思いますが、いかがでしょうか? そしてみなさんなら、振袖に決めたことを彼にどう伝えますか? 私の本心は 「彼がどう思おうと関係ないわ。着物は大袈裟という方がおかしいのだし、彼のお母さんの気分を害さないなら問題なし!」です。 でも上記の通りに伝えたら気分よくないですよね。^^; 私は口下手なので、「どうしても着たい」と可愛らしく伝えてみるとか、そんな貧相な発想しか浮かびません。 ちなみに彼が「着物は大袈裟」と言ってることに特に根拠はないと思われます。 留袖と喪服の区別もつかず、振袖と訪問着の区別も付かないようなので。

  • 着物=呉服??

    応神天皇が、呉へ縫工女を求めました。 呉織(クレハトリ)・穴織(アナハトリ)らが来ました。 このことは、着物を呉服ともいうことと関係があるのでしょうか?

  • 嫁入りの着物(訪問着)の上手な買い方について、アドバイスいただけると幸

    嫁入りの着物(訪問着)の上手な買い方について、アドバイスいただけると幸いです。 傷みにくい、質のよい着物を買いたいと考えています。 ご相談に乗っていただきたいのは以下(1)~(4)です。(1)~(4)のどれでもかまいませんので、何かアドバイスいただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。 (1)傷みにくい質のよい着物はどのように見分けるのか。 (2)傷みやすいので購入を避けた方がよい着物をどのような見分けるのか。 (3)百貨店の品物に1度着ただけで色落ちしてしまうような品が含まれる可能性があるのか。 (4)訪問着自体の代わりに訪問着を買うお金を持って嫁入りをすることで、生じる問題はないでしょうか。(母と一緒に選びにいった訪問着を持って嫁入りできないのは母の気持ちを傷つけるようで申し訳ない半面、彼や彼のお母様がデパートの品を心配して反対しているようですので私は板ばさみの状態で、現在着物を決めかねるのです) 上記(1)~(4)の質問をするようになった理由は以下の通りです。 10月に結婚を予定しておりまして、嫁入りの支度の着物を整えているところです。 デパートの催事場で、桃色に紫がかった地模様入りの26万円の京友禅の訪問着を見つけました。デザイン・色ともに気に入り、婚約者にもこの着物にしようと思っていると一緒に見にいったときに説明したところ、 「母(彼のお母様)と親戚のおばさんが以前に百貨店で着物を購入したときに、1度着ただけで色落ちをしたと聞いたことがある。百貨店の着物は品質が悪いものをつかんでしまうことがあるようなので、嫁入りの着物は一生ものなので呉服屋さんなどで購入した方がよいのではないか」とアドバイスされました。 百貨店は割高な変わりに品質はいいものをそろえているとのイメージがありましたので、非常にびっくりしてしまいました。 それはお店によるものなのか、着物の生地や質によるものなのかわからず、呉服屋さんでもよい着物を見分けられるのか不安になってきました。 百貨店の着物を見に行くときには母も一緒についてきており、まずまずではないかと申しておりましたので、彼のアドバイスをもとに相談したところ、「私たちの選ぶ着物が心配というのは私たちを信用していないのかもしれないね。訪問着自体の代わりに訪問着を買うお金を持って嫁入りするのでもいいんじゃないか」と申しておりました。 実家と婚家とどちらが着物についての目利きができているのかわからず、また、双方の発言も無視できず、困っています。どうぞよろしくお願いいたします。