• ベストアンサー

東洋医学的心理学(仮名)ってあるでしょうか?

maria_sharapovaの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

森田正馬博士の研究がそれに該当すると思います。私が読んだのは『森田療法』(講談社現代新書 岩井寛著 講談社1986)だけですが、そこで繰り返し説かれていたことは「あるがままを受け入れる」ということだったと記憶しています。私の感想としては、何となくですが中国の老荘思想に通ずるものを感じました(博士が老荘思想から影響を受けていたかどうかは分かりませんが…)。しかし確かなことは、著名な禅僧の言葉を自分なりに解釈し直して神経症者の指導にあたることもしばしばあり、座右の銘にふさわしいものも少なくないそうです。「森田療法」という名の心理療法も存在します。下記URLは検索エンジンで見つけたものの1つですが、他にも博士や「森田療法」に関するHPが存在しますので、ぜひ検索してみて下さい。 また、日本人ではありませんが、カール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung 1875~1961年、スイス)も西洋の心理学に「東洋」を持ち込んだ人物として特筆すべきだと思います。仏教の曼荼羅や中国の易経にも関心を示し、著作の中で言及しています。このURL (http://homepage3.nifty.com/dream-emerald/mentalfile16.html)は曼荼羅の一例ですが、他にもたくさんありますので、ぜひ検索してみて下さい。

参考URL:
http://www.mental-health.org/mh13-3-9.html
sheep67
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 森田療法は名前だけ知っていたのですが、ちゃんと勉強したこともなく、回答を読むと一度ちゃんとした書物なりHPなりを読む必要性を感じます。 ユングはぼくも大好きな心理学者で(そのわりには勉強してないんですが)おっしゃるとおりだと思いました。参考URLなど薦めていただいたページを読ませていただこうと思います。 回答を頂きありがたく思います。とてもうれしいです。

関連するQ&A

  • いわゆる東洋医学というものに懐疑的です。

    いわゆる東洋医学というものに懐疑的です。 以下質問です。 1.針で突くと肩こりが治ったり、人を死に至らしめるツボというのは本当にあるのでしょうか? 2.サイの角が病気に効くというのは本当なのでしょうか? 以上二つ科学的に証明されているのでしょうか?あるいは迷信ですか。 3.物理でも農業でも西洋、東洋の区分はありません。医学のみ西洋だ東洋だと言っているのはなぜですか?

  • 東洋医学を勧めてくる知人

    精神障害で精神科デイケアに通っています。 そこのメンバーなのですが、中国人で、東洋医学を勧めてきます。 精神科に通っているのだから、西洋医学というのが大前提だと思うのですが 無視するのも悪いから、右から左に聞き流しているのですが 疲れてしまいました。 他の人にも東洋医学を勧めているみたいです。 このメンバー(女性)とどう付き合ったらいいですか? 明日、デイケアのスタッフさんに相談するつもりではありますが。

  • 東洋医学と西洋医学の病院

    東洋医学の治療院と西洋医学の病院を同時に通うのはよくないでしょうか? 東洋では腰の調整や足に対するツボを刺激し、西洋では足裏への注射をしてもらうなど…。 している治療は違うので、私は同時でもかまわないような気がしますが…。 旦那には「あっちへ行ってこっちへ行って、馬鹿じゃないか」と物凄く怒られてしまいました。 (原因がはっきりせず治療法も確立されていない病気なので、痛くて毎日辛い身としては、ぶっちゃけ何でもいいのでとにかく早く痛みがひけばそれでいいので焦っている気持ちもあります)

  • 未病って診断書あるのですか?

    未病って、病名の診断書って存在するのでしょうか? 西洋医学、東洋医学、どちらの病院か分かりませんが・・

  • 腫瘍に効果のある東洋医学ってありますか?

    私、神経線維腫症2型(NF2)の患者です。先日、この病気の特徴である両側性の聴神経腫瘍が発見されました。現在は腫瘍のサイズも小さく、聴力の低下は殆ど見られません。通っている病院にはガンマーナイフの設備もあるのですが、実績も少ないということから、最終的には外科的な手術かな・・・と考えています。 Webで検索していると「ガンに効くお茶」等がよく見られますが、私の病気は西洋医学で完治しない病気であるため、東洋医学で何か効果のあるものはないかと探しています。NF2に限らず、聴神経腫瘍(良性腫瘍)に効果のある東洋医学をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? 実際に使われた方がいらっしゃれば、効果等について伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 医学部で、心理学は学べますか

    こんにちは。私は、心理学と哲学に興味をもっています。そして心の面から人々をたすけたい、力になりたいと思うようになりました。実は医者になりたい、と小さい頃から夢みてましたが、高校に入ってから、精神的・心理的な面の方に興味を持つようになりました。 そこで、はじめは文系の心理学部や哲学(医療倫理?のようなもの?どういう分野に属すのかよくわかりません)を考えていたのですが、心理学だと大学院を出たあとに臨床心理士になれるそうですね。でもそれは、学校のカウンセラーのようなものが多いと聞き、また医療的なものはできないとも聞きました。 そうなると、精神科医が一番私のなりたいものなのだと思います。 精神科医は医学部で6年学んだあとにどちらにするか決めるそうですね。でも、医学部でしっかり人の心などを学びたい(もちろん医学の勉強が先決ですが)と思います。日本の大学医学部の勉強では、心理学はちょこっとしかやらないときいて・・。そのまま卒業したら精神科医になれるとはいっても・・。医学部で心理学をしっかり学ぶことはできるんでしょうか。また、医学部を出てから心理学部に入ったりするのがいいんでしょうか。留学も考えているのですが、海外には医学と心理学を両方学べる大学などはあるんでしょうか。精神・心理についてたくさん学び、その第一線で働けるようになりたいと思っています。 長くなってしまいましたが、どんなことでもよいので教えて下さったら幸いです。お願いします。

  • 精神医療には

    前に思って、最近またそう思うようになったことなのですが、精神医療には東洋医学のほうが有効なのではないでしょうか? 病床ではなく、東洋風リラクゼーションルーム(1階に一つあれば十分だと思います)、 作業療法士ではなく鍼灸師、精神薬ではなくなんらかの漢方薬(これから精神にはどの漢方薬が効くか研究は必要だと思います)、 西洋医師ではなく、中医師に変えてはどうでしょうか? すべてがすべて、うまくいくとは思いません。しかし、西洋医学にはない気の補充、しっかりした養生が心の健康の一助となると思いますし、 患者が汚いくさいと思って、西洋医学のようになにも患者の体に触らないアプローチでは、治る精神病も治らないと思います。

  • 西洋心理学とは

    こんばんは、私は、西洋心理学と東洋哲学の研究者のもとで学んだ者たちが、自主的に活動しているボランテァグループに所属しています。体、心、社会、仕事をベストにするために学びあっていますが、このグループの先生は、多くの人を幸せにした実績をもっているとのことです。その先生の体から出るエネルギーで、歩けなかった人が歩けるようになるわけですが、その先生が研究している。西洋心理学、東洋哲学とは、どのようなものかわかりますか

  • 自律神経失調症の治療、西洋医学か東洋医学か。

    1年近く悩んでいたからだの不調が、もしかしたら自律神経失調症では?と最近になって思い始めました。 自己判断ではなくちゃんと医師に診てもらいたいのですが、このような場合、西洋医学か東洋医学か、どちらの方法で治療にあたるべきか考えています。 今現在、皮膚の治療で漢方の病院に通院し、1年ほど前から漢方を飲んでいます。しかし一向に改善は見られません。ですが、今処方していただいているのは単に「肌トラブルの面」からの漢方なので「自律神経失調症」からの面から、それに合った漢方を処方してもらえたら何か変わるかも…という期待があります。 同じく皮膚のことで普通の皮膚科に行ったことがありますが、しっかりとした診察なしに一方的に薬を処方され、後から調べたら私の症状には合っていない上に副作用の恐れがある事を知りました。それ以来、西洋医学の薬や治療には少し抵抗があるので不安です…。 一般的に漢方(東洋医学)は即効性はないが体に優しく、効く人にはすごい効果がある。西洋医学は副作用の心配はあるが適した服用をすれば特に問題も無く、的確に効果が表れ、即効性もある。と、聞きます。 それぞれのメリット・デメリットとを考えればキリがありませんが、経験者の方、もしくは知り合いで自律神経失調症の治療に当たっている方がおられましたら色々と教えてください。 セカンドオピニオンとして今の漢方の病院にも診察していただきながら、新たにどこかの心療内科にかかるのもアリでしょうか? 皮膚のことだけでなく、心身ともに様々な疾患を患っており、とても苦しいです。頑張って元の健康を取り戻したいです。

  • トルコの伝統医学

    東洋医学といえば、中国漢方やインドのアユルヴェーダが頭に浮かびますが、東洋と西洋に跨るトルコには(生薬を使った療法とか鍼灸法とか瞑想法とか…)伝統医学はないのでしょうか。 もちろん近代医学成立以前の民間療法はどの民族の文化にも存在したでしょうが、民間療法を越えてある程度体系的なものがあったのかどうか、ご教示下さい。トルコだけのオリジナルでなくイスラム世界に共通のものでも構いません。