• 締切済み

両親にママ、パパというのをやめてほしい

junsukiの回答

  • junsuki
  • ベストアンサー率24% (11/45)
回答No.2

とても仲のいいご両親のようで、微笑ましく感じましたが…嫌なんですよねぇ… 回答にはならないですが、私は逆なんです。 いまだに(30歳を過ぎてます)、自分のことを『Aちゃん』と呼んでしまいます。 両親や兄弟も、昔はそう呼んでいたのですが、いつの間にか名前で『A子』と呼ぶようになってました。 私も、中学生くらいで、『わたし』とか『A子』と言ったのですが、冷やかされてから言えなくなってしまいました。 外ではもちろん『私』と言ってますが、電話をかける時など、とっさに『もしもし、Aちゃんだけど』と言ってしまい、赤面してしまいます。 長年の習慣?って、なかなか治すのは難しいですよ。 でも、大事な息子さんの頼みなのだから、TVchopingさんが、どれだけ嫌か(恥ずかしいか)訴えれば、考えてくれるのではないでしょうか…

TVchoping
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 junsukiさんは女性ですよね?女性なら自分のことを「ちゃん」付けで呼んでもおかしくないと思います。もちろん親兄弟から呼ばれても第三者から見ても違和感ないでしょう。 だけど僕は30のおっさんですよ。正直「ちゃん」付けは恥ずかしいですよ。ここ10年くらいそのことを訴えてきたので、最近では「○○殿」「○○先生」って呼ぶんですが、逆に不自然だろって突っ込んでます。それに気を抜くとやっぱり「○○ちゃん」になるんですよね。 完全に親離れできてない僕も悪いのでしょうが、料理が作れない僕にとって実家で夕食をとるのはなかなかやめられないです。コンビニ弁当もお金かかるし栄養面のことも考えるとやっぱりお袋の手料理かなって。

関連するQ&A

  • 「ママがね…」「パパがね…」「お父さんがね…」

    同じ職場の初老の女性のことです。 彼女は自分の家族のことをよく話すのですが、その時、娘さんのことは「ママがね…」娘婿さんのことは「パパがね…」そして自分の夫のことは「お父さんがね…」と言います。 どうやら家の中では、子供(孫)中心の呼び方をしているようで、子供から見た娘婿さんを「パパ」娘さんを「ママ」そして夫はその娘さんから見た「お父さん」という呼び方のようなんです。 家庭の中でどう呼ぼうと、それは自由なのですが、職場で「うちのママがね…。」「うちのパパがね…」と言うのです。 おかしくありませんか? 問題なのは上司に「今日ね、ママがね、用事でいないんですよ。△△ちゃん(←孫の名)の面倒見なきゃいけないんで休みます。」と平気で言います。 さらに自分のことは「○○さんがね←自分の苗字」時には娘さんのことを「××さんがね←娘さんの苗字」と言います。 転勤で、この職場に来た人など、彼女の言い方に驚く人もいますが、ほとんどの人は特別な反応をしません。 私はたとえ家族のこととはいえ、他人に話しをするのに「パパがね…ママがね…」は非常識だと思うし、ましてや上司に「ママがね…」は、あまりだと思うのですが、上司は怒るでもなく、周りの人も気に止めている風でもありません。 これって普通なんでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 両親のことで

    うちの両親は昔から教育パパとママで私や兄にたくさんのことを習わせ、期待してきました。ですが、兄は期待に応えました。私はその期待に押しつぶされてしまいました。私はいじめに7年間あっていたことがあり、2年ほど前から通院しています。 その病気を両親は理解しようとしません。それどころか毎回の診察結果などを聞かないのです。知りたくないのでしょうか?皆様はどう思いますか?

  • 彼ママがイヤ!!!

    来月結婚するものです。 彼の両親は離婚していて、彼と彼ママは二人で協力して生きてきてました。 そのせいもあるのか、絆がかたいんです。 それはそれでいいことだと思うんですがいやなんです。 おもってはいないけど、ふざけて彼にマザコン!!! といったことがあるけど、そういうこというな、 ずっと父親がいなかったから、母親が父のかわりもしてきたし、 彼は兄弟もいないので、時には兄弟のように接していた、だから マザコンとかではなく、絆がかたいだけ、といいます。 でもとにかくイヤなんです。 わたしはやきもちやきで、血がつながっていようと母親だろうと 彼のことをすきなひとはみんないやなんです。 普段は彼ママとは離れてくらしているので、 そういう光景を目の当たりにすることはないけど、 彼ママがくるとなるとへんなことばかり妄想してしまって疲れるし、 彼にもへんなことばっかり考えるなと怒られてます。。 明日彼ママがくるので、今妄想の真っ只中でつかれました。 いまは彼もなだめてくれてるけど、そのうちあきれられそうなので、 なんとかしたいです。 アドバイスおねがいします。

  • 1歳5ヶ月の息子、ママと呼んでくれません

    1歳5ヶ月の息子ですが、私(母)のことをパパと呼びます。ついでにパパのこともパパです。 1歳前後の時はパパ・ママとお互いのことを呼んでくれていたのですが、ここ2~3ヶ月私の事まで「パパ」になってしまいました。 とっても寂しいです。ママだよ、と教えても相変わらずのパパ。主人の実家に行っても息子はパパとしか言わないので、義両親はパパ(父)を呼んでいるのね、と勘違いして「本当にパパっ子ね~!」なんて言ってます。本当にパパっ子なら別に構わないのですが...。 私のこといずれはママと呼んでくれる日がくると思いますか?またこういう経験がある方いらっしゃいますか?

  • 両親の手紙での呼び方(非常識かもしれません)

    いつもお世話になっております。 結婚式も近づきそろそろ両親への手紙を書こうと思っています。 そしてこの問題にぶつかりました。 それは、親の呼び方です。 我が家では親の事をお父さん、お母さんとは呼んでおりません。 かといってパパ、ママでもありません。(かなり小さい頃はこうでしたが) 非常識に思われるかもしれませんが、友達のように呼び捨てで呼んでいます。 (例えば母がカズヨであればカズヨと呼び、父がダイスケならダイスケ(さん)とかと呼んでいます。) さすがに親戚や人前ではそのように呼ぶ事はしていません。 カズヨさんとか『さん』を付けて呼んでいます(まぁ、これも変な話ですが) 私には他の兄弟もいますが、それが普通なのでみんなそう呼び、両親も普通に返事をします。 こういった場合、手紙の中でどのように呼んだらよいのでしょうか? 普段呼んだことも無いお父さんとかパパとかは変な感じもしますし、 かといって呼び捨てもありえないと思うし、『さん』付けも実父母なのにどうなのかなと。 前もって、「『お父さん、お母さん』って呼ぶから!」って両親に言っておくのがいいのかなとも。 みなさんのご意見をお伺いしたく思いました。 よろしくお願いいたします。

  • あなたの好きな人、夫が母親のことを「ママ」と呼ぶことについて

    僕は、現在二十歳です。自分はマザコンだと思ってます。今でも両親をパパ、ママと呼んでおりそれ以外で呼ぶことは考えられないです。死ぬまでパパ、ママと呼ぶつもりです。それに、母からは「いつまでもママと呼んでね」とお願いされています。まあ、お願いされなくても「ママ」と呼び続けますけれどね。 東京の赤坂にある霊南坂教会(三浦友和、山口百恵が結婚式を行い、うちの両親もその教会で式を挙げました)の昔の牧師で飯清牧師という方がおりまして母が言うにはその飯牧師は説教の時でも自分の母のことを話すときは「ママ」と死ぬまで言っていたそうです。おそらく呼ぶときも「ママ」だったのでしょう。 小学校、中学校の頃はみんなに自分がママと呼んでいることを隠していました。ですから、母親の話をする時は、違う言い方で通していましたが高校二年生の三学期に隠しているのをやめ周囲に「パパ、ママ」と呼んでいることを言いました。すぐに学年中に広まったと思います。一学年あたりの人数が少ないですし・・・(^^ゞもちろん、みんなびっくりしていましたが、はっきりと「死ぬまでこれで通すんだ」と言いました。特に僕は、日本文化や日本を愛しているので(周りも知っていました)周囲から「ママと呼ぶのは変だ。日本が好きならママと呼んでいるのはおかしい、矛盾だ」といろいろ追求されましたが言いなれているので呼び方を変えるつもりはないとつっぱねてきました。 そこで質問ですがあなたの今想いを寄せている男性がまたは付き合っている恋人がまたは夫が「パパ、ママ」と呼んでいるのを知った時どう思われましたか?またそのような呼び方をしている二十歳の男をどう思われますか?

  • 義両親に直接言っても良いでしょうか。

    旦那の実家は信州、私の実家は東北、私達は首都圏に住んでいます。 旦那の実家は、考え方が古く、親戚付き合いも濃厚すぎるくらいすごいです。私の実家は核家族なので、全くといいほど親戚付き合いもありません。 今年の正月、旦那の実家に帰りましたが、自分の実家には帰りませんでした。私としては、両方帰るのはもう大変だし、お金もかかるので、義実家をたてたつもりだったのですが、義両親は私の両親に気を使う事なんかありません。また、行かなかったら私の両親に電話1本でもして新年の挨拶位して欲しいのですが、旦那は全くしません。 私の両親と会うのは年に1回会えば良い方なので、旦那は本当に楽な家族と結婚したのだと思います。 また、義両親の親戚が首都圏に住んでいるので、親戚の家に行ったついでに寄っていくわ~という事が多々あり、信州に住んでいても、しょっちゅう義両親とは会っています。 でも、私は良い気分ではありません。旦那に言っても聞いてくれません。 義実家・義親戚ばかり会うのは嫌というのもありますが、あまりに不公平だし、実両親の事も少しは考えて欲しいので、 「帰省は年1回ずつにし欲しい」 「私の両親と会う回数を平等にして欲しい」 という事を私から直接いう事は辞めた方が良いでしょうか。 旦那は、自分の両親や親戚に合わせればそれで良いという考え出し、結婚したら当たり前だと思っているので、旦那に相談しても何も解決になりません。 私は嫌われても良いですし、義両親や義親戚にどう思われようと構わないので、今まで私や実両親が我慢していた事を分って欲しいのです。 直接言っても良いと思いますか?

  • 両親への手紙 添削お願いします。

    結婚式をひかえているため、両親への手紙を書いたのですが、文章を書く事が苦手で上手くまとまりません。 文章能力がなく…両親に気持ちが伝わるか…心配です。 もっとエピソード的な事をいれた方がいぃですか? 気になるところがあればご指摘お願いします。 パパ、ママ30年間ありがとうござ いました。20歳からずっと1人暮 らしで結婚してもパパとママの生 活は変わらないしあまり実感って ないかなぁ? 20歳の時、勝手に部屋探してきて 1人暮らしするから‼︎って言って 驚かせ、心配もさせてゴメンね。 パパやママ、家に不満があったわけでもなく ただ1人暮らしがしたい‼自由に なりたい‼︎っていう理由だけで始 めた1人暮らし…時間を気にせず 出かけたり、家に友達呼んで遅くまで遊んだり…自由 にはなったけど色々大変で…やっ ぱり実家がいぃなぁって思った事も ありました。 でも自分で勝手に決めて始めた事…なかなか帰るとも言えず… それでもパパもママも「飽きたら いつでも戻ってきー」「部屋あいてるでー」って言って くれてたよね。内心うれしかった しホッとしていました。 「元気?風邪ひいてない?」とか たまにくれる何気ないママからの メール、実家帰る時にはパパの送 り迎え、帰りにくれたお小遣い… 離れてても気にかけてくれてるん ゃって思えてなんか安心できました。 今まで家帰ったらご飯やお風呂の 用意ができてて…洗濯も掃除も …お金の事も… 当たり前の様にあって何も不自由 なくできてたのはパパとママがお ったおかげなんやって改めて実感 できた10年だった気がします。 この先まだまだ心配も迷惑もかけ ると思うけど今まで助けてもらっ た分親孝行していきたいからいつ までも元気でいてね。 最後に…今まで育ててくれてあり がとう。産んでくれてありがとう。そしてこれからもよろしくお願い します。

  • 婚約者がマザコンと両親思いの境界線です。

    婚約者がマザコンと両親思いの境界線です。 そう思った理由は・・ (1)家族仲がいい (2)彼はいつも仕事の帰宅がバラバラなため帰るときは電話を入れる(夕飯の支度もあるため親からの意向です) (3)両親の話をよくする(特に母親の話・・仕事柄母親と接することが多いようです。) 上記を見るとマザコンかと思います。 しかしマザコンではないのかと思えるところも・・ (1)結婚後二世帯希望の両親らしいですが私が嫌だといえばあきらめてくれる。 (2)将来子供をどうするかと話あったところ私がいらないのであればあきらめる(親は孫を期待してますが・・・)私は作る方向ではいますがまだ決断してません。 (3)結婚式の準備などはほとんど口出ししない両親で私たちで決めさせてくれてる(好きにしていいよ的な・・・) (4)彼は今実家暮らしですが両親がいないときは身の回りのことがなんでもできる。 時々マザコンかと思い何度か彼に「マザコン!!」と言ったこともあります。 マザコンは親を見ればわかると聞いたことがあり、何度かお会いさせてもらったのですが息子を溺愛しているようでもないですし、ちょっと厳しい母親だなという印象くらいです。サバサバしてて私的には嫌いなタイプではないです。ただやはり息子を頼りにしているのかな~大事にしてるようにも思えました。 普段の彼は私にも優しいですけど、時々彼の両親に嫉妬している自分がいます。 彼に何度かそれとなく言ったところ「結婚したらお前との生活を一番大事にしたい」と言ってくれてますが・・・なんだか不安になってる私もいます。 皆様からみて彼のような人はまだ許容範囲でしょうか? 最終的に決めるのは自分ですが、不安になってるのも正直なところです。 ご意見お聞かせください。

  • 両親、兄弟、姉妹間の呼び方について

    先日ある本を読んでいて、その中で妹が姉のことを「おねえ」と呼んでおり、私はなんとなく感心してしまったのですが、ふと疑問に思いました。 それは兄の場合は「おにい」と言うことがあるのだろうか? また、実際に自分のお姉さんを、「おねえ」と呼んでいる人はいるのか、などなどです。 私の知っている範囲ですが、 姉:「ねえ」「ねえちゃん」「あねき」 兄:「にい」「あにき」「にいちゃん」 更に、両親の呼び方も追加して、 父:「パパ」「とうちゃん」「おとん」 母:「ママ」「かあちゃん」「おかん」 皆さん、どのような呼び方をしているのでしょうか? 変わった呼び方、私が知らない呼び方があれば、教えてください。 余談ですけど、よくテレビドラマで両親のことを、「とうさん」「かあさん」と呼んでいますが、私はカッコつけた呼び方だなぁ~と思っていましたが、なんと妻の実家がそうでした。(妻よ、ゴメン)