• 締切済み

ビールの温まり方:計算式ってありますか?

例)冷えたビールを冷蔵庫から出します。   その時のビールの温度が5度だとします。   気温が20度の場合ビールの温度が1度   あがるには何分かかるのでしょうか?

みんなの回答

noname#10548
noname#10548
回答No.2

温度差があると高温物体から低温物体への熱の流れが生じ、時間とともに温度差が小さくなります。 実際は「温度差∝熱の流れの速さ(∝は比例と読む)」がおおよそ成り立ちます。温度差が激しいほど熱が移動しやすいってことですね。 これから微分方程式がたちます。 dθ --- = κ(T-θ) dt θがビールの温度で、Tが室温、tは時刻のパラメタとしています。 ジョッキの熱容量や形などを無視して、室温も一定と仮定して簡単に考えています。 κはこの場合正の比例定数で値は状況によって違います。例えばビールの容積とか。或いはビールとワインとかの種類でも異なるかも知れません。 上の微分方程式を計算すると、冷蔵庫から出したときを時刻t=0として、t=0のときθ=5、T≡20(常に20度って意味)なので、 θ = 20+(5-20)exp(-κt) となります。(expは指数関数をあらわします) κだけは予め測定しなければなりませんが、例えば実際に温度の時間変化をグラフに書いて求めます(具体的には大学の実験などでは片対数グラフというのを使います)。 ちなみに、ビールの体積や、ビールと空気の触れ合う面積などまで考慮に入れて計算式を作ると、それは「熱伝導方程式」と呼ばれ、そのときκに代わる定数を「熱伝導率」と呼びます。これは理科年表にずらりと載っています。この熱伝導方程式を使えば、ジョッキの熱の伝え方や、ビールの量などの違いなどもひっくるめたより現実世界に近い関係式が作れます(飲み残しのビールの方が温まりやすい、などもわかります)。 この方程式の研究がなかったら、今の科学はありえません。そういう意味でこの質問は非常に優れた質問と思います。Fourierというフランス人が優れた研究を遺しています。

1ppo
質問者

お礼

なんと、こんなに複雑なのですか(>_<) 台形の計算式みたいに簡単なのかと思っていました。 バカな私にはとても理解不能でした(*_*) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

容器の材質・厚さ 容器の形 容器の内側への泡の付き具合 テーブルの材質 風の有無 などで違ってきますので、一概には言えません。 また、同じ容器でも、 5℃→6℃と 15℃→16℃ では、全く違います。 (気温との差が少なくなってくると、温度の上がり方は緩やかになります。)

1ppo
質問者

お礼

条件によって計算が違うとは思ってもおませんでした ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビールの酔いについて!

    冷凍庫に入れた凍る寸前のキンキンのビール と 空きっ腹のビールはなぜ一気飲みしても酔いが緩やかなのですか? 何か食べながらとか冷蔵庫の温度のビールは一気飲みしたら一気に回ります なぜですか? 謎でしかないです 普通空きっ腹は酔うのでは?

  • 極寒の地で 冷蔵庫が「保温気」ってホント?

    かなり昔から、まことしやかに言われてます。 「マイナス 10何℃にもなる土地では、ビールは冷蔵庫で保管するものだ!」 寒い土地では、放っとけば瓶ビールなどはアッサリ凍み割れてしまいます。 そんなトコでは、あえて「冷蔵庫に入れる。」 冷蔵庫入れるのは、フツーは「冷やすため」です。 が、極寒の地では、「冷蔵庫内はギリギリ0℃。その温度を一定に保ってるから凍らない」 そうです。 マイナスにさせないために、冷蔵庫に入れる。 ・・・いわば、「加温」 です。 これってホントでしょうか? 実のところは、冷蔵庫の密閉性に頼った 「こじ付け」 では? 冷蔵庫の作動原理は 家やクルマのエアコンと同じで、「高い温度の冷媒の圧力を下げることにより、周りの空気の熱を奪い、それによって冷却させる」 です。 周りが もともと低い気温では、もうそれ以上に冷やすこともできず・・・というか、最初から冷蔵庫が冷蔵庫の役目果たしてない状態だと思うんです。 冷蔵庫は運転を停止します。 つまり、極寒地とはいえ、室内で凍ってないビールを 冷蔵庫入れた時点で、冷蔵庫内の温度は室内と同温度。 密閉性の高い冷蔵庫だから、その「部屋内温度」を保ってるだけ・・・。 冷蔵庫は、周りの空気の温度差によって作動するハズが、周りが極寒ならば「停止」。 その停止状態が 300時間くらい続いたらどうなるでしょう? やがて庫内も 周りと同じ温度(マイナス30℃とか)になり、中のビールは全て破裂するのでは・・・? 雰囲気温度が、マイナス30℃になっても、冷蔵庫内温度が 「0℃」 を保つことは、長期間に渡っては アリエナイと思うのですがイカガでしょうか?

  • ビールを飲む時にこれだけは譲れないもの

    ビールがおいしい季節ですね。乾いたノドにキンキンに冷えたビールを…「かぁ~っ!…ゲフッ」飲みたくなってきましたか?さぁー冷蔵庫へGo! 自宅で瓶や缶ビールを飲む際、皆様はどのようにビールとお付き合いしているのでしょうか?過去にも似たような質問が多数あるのですが「どう飲めばうまいと思えるか?」とか「ビールをおいしいと言うのはなぜ?」という趣旨が多いような気がしたので…。うまいのは百も承知ですので、皆様の場合はどうしているのかが気になります。 例えば、私の場合は(一例)… ・深夜1時頃、タバコを一服しながらタブを「プシュッ」と上げ、グィーと飲む!これがおいしく飲むコツ。 …のように、皆様の確固たる信念の元のお気に入りのビールのうまい飲み方を教えてください。より良くビールの時間を過ごす為のレパートリーの参考にしたいので。他にも一緒に食べる食材か、飲む環境か、はたまた飲む勢いか、何でもいいです!是非お願いいたします。

  • ビールの製造について

    ビールを製造する時に仕込み層(麦汁の入った)の設定温度を目標温度のー3,5~ー5,0℃にするのですが、その理由をおしえてください。 予想では、仕込み層からろ過槽などに送るときに麦汁などを通すパイプ内で3,5~5,0℃上がるからなのかなと勝手に思っています

  • ビール製造について

    ビールの製造過程について質問させ ていただきます。 1、仕込み槽において、設定温度を 目標温度の-3.5~-5.0℃に しなければならないのですがなぜで すか? 2、濁り返し中のろ過槽の差圧計は 、どのような状態が理想的なのです か? 3、実習で製造したビールと国内で 通常販売されるビールはどのように 違いますか?また、それぞれのタイ プについて教えていただけると嬉し いです 4、仕込みの、タンパク休止および 糖化の工程を教えてください。また 、各工程は設定温度を変えることだ けで区分されるが、区分できるのは なぜですか? 5、発酵過程の温度管理は品質を大 きく左右するとおもいます。設定が 高い温度で管理した場合、低い温度 で管理した場合、どのような変化が おきるか教えてほしいです。 また、酵母菌を貯蔵タンクへ送り込 んだ後、酸素を吹き込みますが、こ れはどのような目的でやるのですか ? お手数おかけしますが回答よろしく お願いします

  • キリンの樽生の要冷蔵って? その他のチルドビールも。

    このたび要冷蔵のビールをもらったのですが、常温に3日くらい置いておいたようです。 飲んでも大丈夫なのでしょうか? 最近のチルドビールも要冷蔵とありますが、冷蔵状態でなくなったもので、どのくらいなら、飲んでも大丈夫なんでしょ?

  • 一度凍ったビールはマズイ?

     冷えたビールが美味しい季節になってきました。  いつも冷蔵庫に入れてあるビールを 飲む直前、30分程だけ冷凍庫に入れて その間にシャワーを浴び ほどよく冷えたところで開栓します。  しかし予定が立て込んで 『うっかり凍らせてしまった』事があり その時は開栓せず、自然解凍して 冷蔵庫に入れ直した後 次の日に飲みました。  なんだか、あまり美味しくないような気がしました。 肉や魚などにしても、一度凍ってしまった者は 解凍を上手くしないと まずくなる事は知っています。  ビールにもそれと小間事故とが言えるのでしょうか? ビール党の方、教えて頂ければ幸いです。

  • ビールを冷蔵庫から出してから。

    いつもgooの皆様にはお世話になっています。 親戚などの来客に備えてビールを冷蔵庫に確保してありました。 そのビールが何本か残ってしまいました。 冷蔵庫に保管した日数は(21日に購入-->冷蔵庫で本日保管中) 我が家では飲む者がおらず、料理にも使わないようになっています。 このビールを冷蔵庫から出して、知人にあげようかと思っています。 持って行くために、冷蔵庫から出し室温で1日維持してからだと、味はかわりますか? (本日24か明日25に出して26に渡す予定) よろしくお願いします。

  • 瓶と缶ビールの違い

    先日ビール好きの友人を招いた時に、サッポロビールを要望され、黒ラベルの缶ビール(500mg)を用意致しましたが、ビールと言えば瓶ビールだろと怒られました。瓶と缶に味の違いはあるのでしょうか? 勿論、同じように冷蔵庫で冷やして同じグラスに注いだ場合です。 宜しくお願い致します。

  • ビールをおいしく飲む方法

    ビールを家庭でおいしく飲む方法を教えてください。 家では350ml缶を買って、ビールは冷蔵庫で冷やしてます。 5~6時間冷やしておくと一番おいしいと聞いた事がありますが、 ビールを飲むグラスは、どのくらい冷やすとよいのでしょうか? 冷蔵庫で冷やすか、冷凍庫で冷やした方が良いのでしょうか? 家では350ml缶がちょうど入るジョッキを使って飲んでいます。 ジョッキより小さいグラスの方が良いのでしょうか? みなさんは、どのようにしていますか?

このQ&Aのポイント
  • はがきの印刷をしようとして、後トレイにマニュアル通りにはがきをセットしているが印刷ができない問題について解決策をご紹介します。
  • 後トレイにはがきをセットしているにもかかわらず、「後トレイに以下の用紙がセットされていません 用紙サイズ はがき 用紙種類 インクジェットはがき」というメッセージが出て印刷ができない場合、用紙設定の確認が必要です。
  • キヤノン製品であるTS8430の場合、後トレイにはがきをセットする際には用紙設定が必要です。設定方法など詳細についてはマニュアルを参照してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう