• ベストアンサー

2級の勉強方法について

noname#18379の回答

  • ベストアンサー
noname#18379
noname#18379
回答No.7

まったく初めてなのであれば、少し遠回りと感じられるかもしれませんが、〔1〕の方法をお勧めします。 理由は、簿記というのは、内容を完璧に暗記したからといって、必ずしも試験に合格できる科目ではないからです。特に今は、試験の難易度が、高かったり、また低かったりと、かなりバラツキがあって、簡単な時はいいですが、難しい時には、いままで出会ったことのないような、新たな論点を聞く問題が、多数出題される傾向にあります。 最初から2級の勉強を始めたほうが、時間の短縮にはなるでしょうが、途中で分からなくなった時に、結局3級の内容を知っていることが前提となっていることが多いのです。 勉強方法に関していえば、薄めの参考書で内容をだいたい理解して、簡単な基本問題を解いた後は、とにかく実際の試験に近い問題を、数多く解くことです。その時に解く問題集は、特に解答の解説が、詳しくかかれているものを選ぶのが大切です。問題を解いていて、分からないと感じたら、解くのをやめて、次の問題にとりかかります。そして、ひととおり解き終えたら、解説を読むことに多くの時間を費やすのです。この勉強法が、一番身につきます。基本的な問題が、いくら完璧に解けるようになっても、実際の試験問題は、解けないことが多いのです。(特に、2級の工業簿記に関しては、おそらく全くといっていいほど、解けないと思います。) 6月の試験に向けて3級を勉強しておけば、かなり高い確率で合格できると思います。それから、11月の試験に向けて、2級の勉強を始めていけばいいのではないかと思います。その時には、特に、工業簿記の勉強時間を商業簿記よりも多めに設定した方がいいでしょう。 もし、不運にも不合格になっても、2月には、また試験があるので、そこでの合格を目指すことができます。 もし時間に余裕があるならば、試験の直前期だけ、資格の学校に通って、「試験直前模試」のようなものを受けてみた方がいいかもしれません。

noname#18106
質問者

お礼

詳しい勉強方法や参考書の選び方まで親切にありがとうございます 参考にさせていただきます 他の方の回答にもありましたが、少しでも実務レベルに近づけるためには、理解するまで繰り返すのが重要と言う事ですね 模試に関しては近場でタイミングよくやってるようなら参加したほうがいいのかもしれませんね 通えるほどのお金は無いですが模試ぐらいならなんとか捻出できると思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • 簿記2級 どんな順番で勉強するのが良いですか?

    簿記2級を受験すべく勉強しています。市販のテキストで独学しています。 商業簿記のテキスト(単元ごとに解説→例題→練習問題のような形式になっているもの)をだいたい終えました。 次は商業簿記の問題集をやって、商業簿記を完璧にしてから工業簿記に移るのが良いか それとも工業簿記のテキストを勉強して、簿記2級の勉強内容を浅く広く理解してから、商業簿記・工業簿記の問題集に取り組むべきか 迷っています。 どちらにすれば覚えやすく効率が良いでしょうか? また、2級に合格された方は、どのように勉強を進めましたか?教えてください。

  • 今から始める2級の勉強計画

    日商簿記3級の試験を終え、今から11月の2級受験に向けて勉強を始めます(独学)。 TACの「合格テキスト・トレーニング」を商業と工業の合計4冊購入しましたが、 何からどう手を付けて良いのか…計画を立てるのに悩んでいます。 今から8月末までに商業と工業を交互に勉強してインプットを終え、 残りでアウトプット(過去問など)、という計画はどうでしょうか? 仕事はありますが、毎日1時間半、休日は3時間ぐらい勉強出来そうです。 なるべく一発で合格したいので、受験経験のある方、アドバイスお願いします!

  • 独学で簿記2・3級を勉強しています。

    独学で簿記2・3級を勉強しています。ざっと2級の商業簿記が終わりました。まだ全く手をつけていませんが、商業と比べて工業簿記の方はどのようなかんじでしょうか。 ざっと商業簿記が終わり今の段階で、工業簿記の方は手つかずで、6月の日商簿記2級を受けるのは無謀でしょうか?

  • 簿記一級を独学で勉強するにあたって

    費用やスケジュール面から考えて、独学で勉強するしかできません… 最近は良質なテキストやサポートがあるので少しは希望があるのかなと思っています そこで、勉強の仕方なのですが、商業簿記と工業簿記を平行して勉強していった方がいいのでしょうか? 二級の時は別々に勉強し、試験直前にようやく理解してなんとか受かったような形でした 一級は範囲も広いので、勉強したことをやっていくうちに忘れていってしまいそうで不安です 勉強時間は1日2~3時間は取れると思います。 一年くらい勉強したらそれなりに試験を受けられるレベルになるんでしょうか? 効率のいい勉強の仕方などのアドバイスをいただければと思います よろしくお願いします

  • 工業簿記の勉強方法について

    11月の簿記試験(2級)に向けて、現在、工業簿記きの勉強をしているのですが(独学です)、どのように勉強したらいいのかわかりません。 とりあえず今は内容を理解しようと思い、テキストを読んでいます。 まだ全部読んだわけではないのですが、数学の公式のようなものがたくさん出てきました。 これは暗記するもんなのですか? とにかく内容がややこしいので「問題を解いて覚えたほうが早いのでは?」と思い、質問しました。 簿記2級持っている人、試験受けたことある人、是非教えてください。

  • 1級では商業簿記と工業簿記どちらが先?

    これから日商簿記1級の勉強を独学で始めようと思っているのですが 商業簿記と工業簿記どちらを先に始めればよいでしょうか? 2級の時は商業簿記→工業簿記と勉強したのですが 1級はテキストがそれぞれ3冊ずつもあるため、 商業簿記(1)→工業簿記(1)→商業簿記(2)→工業簿記(2)→商業簿記(3)→工業簿記(3) とやるのも考えているのですが、 それはやめたほうが良いでしょうか? 一応、使用するテキストはTACのよくわかる簿記シリーズの予定です。 よろしくお願いします。

  • 簿記2級…勉強するならどちらから?

    独学で簿記を勉強しています。 3級の勉強が終了したので 2級を勉強しようと思うのですが 商業簿記、工業簿記のどちらから勉強した方が わかりやすいでしょうか?

  • 簿記2級独学でのテキストを使った勉強方法

    現在日商簿記2級の勉強を始めようと思います。 商業簿記のテキストとその内容に対応している問題集をセットで購入しました。 そこで質問です。 勉強方法として、テキストを丸々一冊やった後に問題集を一冊するべきでしょうか? それとも章ごとに区切りを付けてテキストと問題集を交互にやるべきでしょうか? それとも1つ1つのカテゴリごとにテキストを読んだら問題をすぐ解いてみるべきでしょうか? 前回3級を受けた時は丸々一冊やった後に問題集をやったのですが、 今回商業簿記と工業簿記と分かれていたりと量も多そうなので 勉強の手順によっては最初の頃に勉強した内容を忘れてしまいそうで不安になります。 さらにもう1つ質問です。 テキストでの勉強方法は皆さん読むだけですか? 私は学生の頃の黒板を書き写す勉強のように 書いてある事を自分なりにまとめてノートに書き写しているのですが、 もともとテキストはよくまとまっているので本丸写し状態になってしまいます。 時間もすごくかかってしまうので11月に間に合わなそうだし、 無駄な気がするのですが、どのような勉強方法が良いでしょうか?

  • 日商簿記2級 商業簿記と工業簿記並行勉強の場合11月合格可能?

    10年前に3級を合格した者です。 日頃仕事で経理をしたことはあっても10年前以来 簿記からまったくはなれていました。今年晩秋の転職をひかえ 今から11月の試験を迎えるにあたり 簿記学校に通学します。来月入学で11月受験の場合、商業簿記を講義で それと並行して工業簿記をDVD個別観賞するという仕組みになっております。つまり例えば火曜金曜は商業簿記 月曜木曜は工業簿記を勉強します。 これだと頭が混乱するでしょうか? それとも9月は商業簿記受講し、10月は工業簿記DVD独学の方が 遠回りなようで着実でしょうか? なにしろ時間がないのであせっております。 なお、参考までに勉強時間は毎日5時間とることができます。

  • 日商簿記2級の独学

    今から独学で勉強して、来年の2月の日商簿記2級を受けようと思ってます。 簿記は全くの未経験です。 現在フリーターで週6で朝から夕方までアルバイトをしてます。 アルバイトがある日は4時間半、無い日は12時間、勉強をする時間が有ります。 今もってるのが、 サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト、 サクッとうかる日商3級商業簿記トレーニング、 サクッとうかる日商2級商業簿記テキスト、 サクッとうかる日商2級商業簿記トレーニング、 サクッとうかる日商2級工業簿記テキスト、 サクッとうかる日商2級工業簿記トレーニング ですが、他に何か問題集などを買ったほうがいいでしょうか?それともこれだけを全部やればいいでしょうか?