• 締切済み

医学を活かして他の職業についている人を知りたい

MERCURIOの回答

  • MERCURIO
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.1

医学を活かして他の職業で活躍した人 = 手塚治虫

関連するQ&A

  • 医学部か理工学部か

    医学部系に進もうか理工系に進もうか迷っている高校生です。 私は以前はずっと理工系に進んで研究者を目指すつもりでした。 しかし先日父が交通事故にあい、少し障害が残りそうなのを見て、治してあげたいと思い医学部に進み研究医を目指そうかと思いました。 研究医になったところで簡単に治療法が見つかるとも思いませんが、地方出身なので理工系に進んで研究者になると地元を離れなくてはならないこともあり、医学部に進めば臨床医となり地元に帰って来て親のそばにいることができるので、そういう点でも医学部かなと思うようになりました。 そこで、皆さんにお聞きしたいのが、 ・研究医になるのは難しいのか ・研究医(臨床研究)はいつでも臨床医になれるのか ・理工系の研究に興味がある人が医師になるのは愚かな選択なのか の3点です。 ちなみに以前は私は医師には全く興味はありませんでした。

  • 基礎医学研究者になるために医学部医学科に進学することについて

    唐突ですが、基礎医学の研究をしたくて国立医学部医学科に入ることで何か注意点などがありますか? 私は理、工、農学部なども真剣に考えましたがどうも医学部の方が研究するにあたって有利な気がしますが…。 ただ周りの9割以上が臨床医希望の人で研究への情熱が湧きにくいとかがあるのかなぁとふと思うことがあります。 また、私は臨床医として働くことは考えていません。(但し医療分野には興味はありますが…) 医学部生の先輩方や医療従事者の方、またはこのような事情に詳しい方の意見を頂けたら幸いです。

  • 医学部に入る=臨床医になる、なのでしょうか?

    現在、15歳の高校生なのですが、茂木健一郎さん等の知的な学者に憧れ、学問を探究する職につきたい!と強く思うようになりました。中でも脳に興味があり、医学系の学問を目指そうと考え、大学は医学部に入ろうと思っています。 しかし医学部に入ったとしても僕は臨床医師になるつもりはありません。ただ研究をしたいだけなのです。 そこで質問です。大学の医学部は臨床医師になる人の為だけでなく「研究者」になる人のための道もしっかり用意されているのでしょうか? 僕の夢に力を貸してください。。

  • 医学部卒での研究の範囲

    医学部医学科を目指して勉強している浪人生です。現役の時は面接で研究に行きたいと主張しましたが、臨床や研究かも正直決めかねています。今さらですが、理学部や工学部でも基礎研究ならできることを知りました。ゲノムも細胞も勉強するのですね。 面接の本や医学を解説している本にも、チーム研究として「人工心臓」といったあからさまな例しか載っていなかったので、医学の研究では医学部が主たるものだという妄想を抱いてしまいました。 理学部や工学部は4年制で医学部みたいに研修なんか無くて、研究ではプロの存在です。医学部では遅れをとるし、分野が被れば勝ち目がないです。 医学部は理学部や工学部が研究した基礎部分を臨床につなげる研究する立場になるのでしょうか。 医学を研究するといってもどの部分を研究するかで分かれてしまうとなると、大学や学部を決めるのが困難になるし、自分にも知識が無いし、どれをしたいのかも悩んでしまいます。

  • 日本の医学部医学科を卒業してアメリカで医者になる方法

    日本の大学の医学部医学科三年生です。大学を卒業してからアメリカで臨床医になりたいと考えています。日本の医学部を卒業した後で、アメリカで医者(臨床)になるには、どのような試験、資格、メディカルスクール?を受ける必要があるんでしょうか。

  • 医学系の博士課程について

    医学系の博士課程には、 「医学部出身者(医師免許取得者)しか進学できないコース」 がありますか? No.545040(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=545040) にも参考になる回答がありますが、ここでは 「医学部の大学院博士課程でも、他学部の修士から進学できます。 (ただし、臨床系でなく、基礎医学に限られると思いますが。)」 というふうに書かれています。 つまり、臨床系の博士課程の全部あるいは一部は、 医学部出身者にのみ開かれたコースとなっていて、 他学部出身者では進学できないようになっているのでしょうか? 東京大学大学院医学系研究科・医学部のホームページ (http://www.m.u-tokyo.ac.jp/) で大学院入試案内の項から募集要項を見ると、 「博士後期課程学生募集要項」では 出身学部を問わず、修士課程修了者を募集しているのに対して、 「医学博士課程学生募集要項」では 医学部卒業者に準ずる者を募集しているようです。 こちらには、他学部卒で修士課程を修了していても 進学できませんよね? いろいろ見てもよくわからなかったので、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 医学部進学のための良い予備校教えてください

    医学部志望の高校1年生の娘がいます。現役で国立医学部がちょっと難しいようで、3年くらいの予備校生活は覚悟のようです。よい予備校を教えてください。大手の予備校かもしくは医進系の中小予備校がいいか、見学に行ってみたいと思っております。浪人生活をおくったことのある、医学部女子大生の方、体験談を語ってください

  • 外科・内科の医学書

    医学の本について。 はじめまして! 私は医学に興味を持っている16歳(女)です。 最近、医学に興味を持ちはじめました。 だからと言っても、医学部に行きたいと思うほどでもなく、将来は法学部に行きたいと思っているので、医者になりたいわけではないんですが、医者ほどじゃなくても医学の知識を持ちたいと思っています。 そこで、殆ど医学に無知な私のような子供にもオススメ出来るような医学の本はないでしょうか? 関係ないかも知れませんが、興味があるのは外科と内科です。 何冊でもいいので、人並み以上に医学知識の持つ人間になりたいので、ご協力願います! なお、無関係な回答や中傷はお断わりします。 宜しくお願いします。

  • 医学部で、心理学は学べますか

    こんにちは。私は、心理学と哲学に興味をもっています。そして心の面から人々をたすけたい、力になりたいと思うようになりました。実は医者になりたい、と小さい頃から夢みてましたが、高校に入ってから、精神的・心理的な面の方に興味を持つようになりました。 そこで、はじめは文系の心理学部や哲学(医療倫理?のようなもの?どういう分野に属すのかよくわかりません)を考えていたのですが、心理学だと大学院を出たあとに臨床心理士になれるそうですね。でもそれは、学校のカウンセラーのようなものが多いと聞き、また医療的なものはできないとも聞きました。 そうなると、精神科医が一番私のなりたいものなのだと思います。 精神科医は医学部で6年学んだあとにどちらにするか決めるそうですね。でも、医学部でしっかり人の心などを学びたい(もちろん医学の勉強が先決ですが)と思います。日本の大学医学部の勉強では、心理学はちょこっとしかやらないときいて・・。そのまま卒業したら精神科医になれるとはいっても・・。医学部で心理学をしっかり学ぶことはできるんでしょうか。また、医学部を出てから心理学部に入ったりするのがいいんでしょうか。留学も考えているのですが、海外には医学と心理学を両方学べる大学などはあるんでしょうか。精神・心理についてたくさん学び、その第一線で働けるようになりたいと思っています。 長くなってしまいましたが、どんなことでもよいので教えて下さったら幸いです。お願いします。

  • 医学を学びたいのですが

    進学校の高校3年生です。 医学を学びたくて、また、裕福ではない私の家計を少しでも支えたくて、国公立の医学部に行こうと思っているのですが、性格上、臨床が向いておらず(グロテスクなものがかなり苦手) 医学科に行き、人体解剖をしたり卒業後数えきれないほどの手術をこなすことは無理なのではと、自分の可能性を疑っています。 そこで、九州大学の生命科学科を見つけました。医学科と並行して医学を学び、臨床ではなく研究専門の学科のようです。 ここで心配事が。。 果たして就職は大丈夫なのでしょうか?できて間もない学科だそうで、 レベルこそ低くはないのですが、其れ相応の職が手にはいるかどうかには不安があります。 生命科学科からの就職でも 良い所はあるのでしょうか? それともやはり、医学科に行って医師免許をとっておいた方が安全なのでしょうか?