• ベストアンサー

ゼロ/ゼロ=ゼロ ですか?

ゼロのゼロ乗は定義されていなかったと思うのですが、 先日テレビのクイズで、問題を解くキーが 0 ―=0 0 だから・・・というものだったんです。 分母が0なら、分子が何であれ∞ 分子が0なら、分母が何であれ0 であれば、ゼロ/ゼロは、ゼロのゼロ乗と同じように定義できないのでは、、、? 初歩的な質問ですいません。数学を離れて永いもんで。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

0で割る計算ができないことは,定義や決まりではありません. 1.0倍したらなんでも0 2.割り算は掛け算の逆算(12÷3=4のときは「三四 十二」と唱える) このことから簡単に導かれる「性質」です. まず,割り算は掛け算の逆算です. つまり 12÷3=4 の根拠は 12=3×4 なのです.これは両辺を3倍したのではなく単純な書き換えですよ. ということは 0÷0=□ の根拠は,やはり割り算は掛け算の逆算という定義に従って,掛け算に書き換えて, 0=0×□ のはずです. ここで,「0倍したらなんでも0」 でしたから,□に入る数は任意の数で,定まりません. 定まらないことを漢字2文字で「不定」といいます. 同様に 1÷0=□ の根拠は 1=0×□ のはずです. 「0倍したらなんでも0」 ですから□に入る数はありません. 数学ではしばしは「不能」と表現します. また,極限の問題とは無関係です(参考URL)

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/kurobe3463/20050327
CageAnoe
質問者

お礼

>0で割る計算ができないことは,定義や決まりでは・・・ >簡単に導かれる「性質」・・・極限の問題とは無関係・・・ ただひたすら納得です。kurobeさん、ありがとうございます。 URLも拝見させていただきました。ためになります。 あの番組に疑問を持った人が、こんなに沢山いらしたとは、、、。 ありがとうございました。

その他の回答 (13)

回答No.14

0^0=1と定義すべきだと思います でないと整合性が取れないことがあります それは、以下のことです e^0=1は分ると思います ∴ 1=e^0=Σ[n=0~∞](0^n/n!)=0^0 e^0=1を成り立たせるために0^0=1 も成り立つようにする必要があります もっともマクローリーン展開による定義をz≠0で定義すれば別ですがz≠0にして定義する必要もないと思います ここで、f(z)=z^0 (z∈C)が=1の定数関数になることが言えて、g(z)=0^zがz=0で不連続(z≠0で連続)という結論が出てくると思います

CageAnoe
質問者

お礼

yumisamisidesuさん、ありがとうございます ・・・すいません。ムズカシいです。 でもありがとうございました。

  • musubime
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.12

定義というのはルールなんですよね. 定義する際,そこから展開される数学が矛盾無く成立するように定義(ルール)を設定する必要があります. でこういうときに一番困るのが 0 とか ∞ なんですよね. 0 割る 0 を考えても矛盾無く数学ができればそれはそれでいいんだけど通常は考えないことになってます. 出題者はそういうことは考えず,0 割る 0 を 自分の感情的(感覚的?)にもしくはクイズ的に取り決めてしまったのではないでしょうか. ということでCageAnoeさんの考えていることでいいのでご安心ください.

CageAnoe
質問者

お礼

musubimさん、ありがとうございます。 最後に数学の問題を解いたのがいつか それさえ思い出せないぐらいなのですごく不安でした。 お蔭様でホッとしました。 ありがとうございました

回答No.11

数学は、法則に合わない(矛盾すること)は認めないようです。認めるとデタラメになるからだと思います。この場合は、0/0を認めれば、計算法則に従えば、0/0=0×(1/0)を認めざるをえなくなり、1/0の存在を認めることになり、つまり0の逆数が存在してしまいます。つまり、逆数の性質より、0×(1/0)=1となり、0/0=0と矛盾しています。 だから、0/0=0と定義すると良くないと思います。 (高校の先生の話では、大学では、公理から数の世界を組み立てるので、0/0=0の世界を作れるとか)

CageAnoe
質問者

お礼

ritumushiさん、ありがとうございます。 >0×(1/0)=1となり、0/0=0と矛盾・・・ 0/0=0と定義したら、法則の方が崩れてしまうわけですね。 なるほど、とてもよくわかります。ありがとうございました。

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.10

> ゼロ/ゼロ、ゼロのゼロ乗と同じように定義できない… 定義はできます。例えば、次のようにして:  定義(0除算): 0÷0=0とする。

CageAnoe
質問者

お礼

そうですね。 「定義できない」ではなくて「定義されていない」の間違いでした。 ありがとうございました。

  • fromMtoM
  • ベストアンサー率64% (70/108)
回答No.9

昔、「不定」と教わったことですね。 高校(中学だったかも?)のときに 1/1=x とおいたとき分母を移項して 1=x×1 よってx=1 0/1=x とおいたとき分母を移項して 0=x×1 よってx=0 1/0=x とおいたとき分母を移項して 1=x×0 0に何を掛けても1にはならない、よって「不能」 0/0=x とおいたとき分母を移項して 0=x×0 xがどのような数であっても式が成り立つ、よって「不定」 こう考えると理解しやすい、と教わった記憶があります。 まぁ、ゼロでもいいけどゼロだけではないよ、というところではないかと思います。 ゼロのゼロ乗は#4さんの述べられているとおり「1」と教わりました。

参考URL:
http://m.iwa.hokkyodai.ac.jp/mathedu/subjects/nq/natural_num/quotient/zero/index_j.html
CageAnoe
質問者

お礼

fromMtoさん、ありがとうございます とても分かりやすいです 不定と不能、ありましたそんな言葉。いま想い出しました。 学生時代は家庭教師をやってたんですけど、、、(恥;)

  • quads
  • ベストアンサー率35% (90/257)
回答No.8

極限のところの式が間違っていました。 >lim[x→0](x/0) という極限を考えれば、0÷0=0と言えるでしょう。 lim[x→0](0/x) という極限を考えれば、0÷0=0と言えるでしょう。 です。 (x/0)ではなく(0/x)です…。失礼しました。

  • quads
  • ベストアンサー率35% (90/257)
回答No.7

実は、0で割ること自体は問題ないのです。 数学上、定義されていないことや明らかでないことを条件無しで利用する事が問題なのです。 少し違う話ですが「1+1 は何でしょう?」というような問題が出され「2」と答えると不正解になる場合があります。 これは問題自体が条件不足のために起こります。 通常の問題では、「現代数学の基本的な定義を満たすもの」「出題された状況などから考えられる解答の範囲」を考慮したものを前提条件として考えられています。 「1+1は何か」というのが数学の問題であれば、10進数に於ける単純な加算と捉えて「2」という解答が導かれますし、プログラム上の計算であれば通常2進数が考えられ「10」という解答も導かれます。 また、言葉遊びと捉えれば「田」というような解答も考えられます。 話が逸れましたが、明示された条件が無いと数学上では必ずしも正しくない、或いは間違っていると捉えられてしまいます。 lim[x→0](x/0) という極限を考えれば、0÷0=0と言えるでしょう。 しかしながら極限に於ける考えですので、0÷0の解ではなく、そのときの条件に於ける極限値にしか過ぎません。 考えられる条件を当てはめてしまえば、何らかの解が導かれることはありますが、それが必ずしも正しいとはいえないので不適切であるということになります。 その番組を見ていないのですが、その前の問題などで「3÷0は0、2÷0は0、1÷0は0、では0÷0は何か?」というような内容があれば、クイズですのでそこまで批判することではありませんが、数学的には不適切ですね。 0^0については一般的に定義されていませんが、大抵の分野で便宜上0^0=1としても矛盾しなかったり適切だったりするので、そういった場合は0^0=1と定義してやっても問題ありません。 しかしながら、やはりこれもある条件下での話です。 『+』は加算記号であるという定義が前提条件であっても、それよりも優先される条件、 例えば、「以下では『+』を乗算と認識して計算しなさい」というようなものがあれば、そちらが優先されます。 一概には、0÷0=0は成立しないので、テレビ的には宜しくないものであると判断されます。

CageAnoe
質問者

お礼

ありがとうございます ま、テレビですから、「ユークリッド幾何学における」とか「10進法で」とかの条件節は、時間的にも付けられない、とは思うのですが、少しルーズに感じたものですから。 ありがとうございました

回答No.6

そのテレビは間違っている、というのが結論です。自分もそのテレビ見てておかしいな、と思いました。 今の基本的な数学では、「0で割る」ことは禁止されています。ですから、0/0がなんであるか、などは分かるはずがないのです。 ただ、数学の分野(コンピューター関係だと思います)によっては、÷0を認めている分野もあります。だから、一概に÷0はだめ、とはいえないと思います。 ただ、テレビで÷0をするのはやっぱりおかしいと思いました。

CageAnoe
質問者

お礼

ありがとうございます 「所詮テレビなのだから」とも思うのですが、やっぱり気になってしまって。 自分が間違ってなくて安心しました。

回答No.5

どんな数でも0で割ると∞になるとはかならずしもいえません。中学校で習った反比例のグラフを想像してください。つまりy=a/xというあれです。 反比例のグラフはxをプラス方向から0に近づけると+∞で、マイナス方向から0に近づけると、-∞になってしまいます。だからa/0は+∞か-∞のどちらかになる公算が大きいのです。

CageAnoe
質問者

お礼

>a/0は+∞か-∞のどちらかに・・・ 仰る通りです。 ありがとうございました

回答No.4

確かに、「ゼロ÷ゼロ」は定義できません。 そのテレビ番組は程度が低いですね。 なお、ゼロのゼロ乗は、「1」と定義する場合が多いです。(「xがどんな数字であってもx^0=1」とした方が式がすっきりする場合など)

CageAnoe
質問者

お礼

>ゼロのゼロ乗は、「1」と定義する場合が・・・ 「定義できない」ではなくて「定義されていない」というのが正しい言い方でしたね。 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • ネットと数式(約束事?)

    こんにちは。 たとえばこのサイトで、数学に関する質問が見られますが、分子分母の表し方だとか、二乗、三乗の書き方だとかに関しては、統一的な決まりはあるのですか。 御教示下さい。

  • 累乗

    はじめまして。初歩的な質問ですが、1^1は1、1^2は1ですが、1^1/3乗は、1/3でしょうか。分数の累乗の仕方は、分子・分母は別々に計算するんですか。例えば、{2a/(a+1)}^1/3はいくつですか?

  • 大至急返答お願いします。 高2の数学IIの教科書があればP.10の問7(

    大至急返答お願いします。 高2の数学IIの教科書があればP.10の問7(1)です。 無い方用に問題を書きますので返答お願いします。分数式なので複雑な書き方になりますがよろしくお願いします。(1)分母がX+1で分子が1です。―(引く)分母がX2乗―1で分子が2Xです。教師の答えが間違ってるのか分かりませんが自分の答えと一致しません。教師=分母がX―1で分子が―1です。自分=分母がX+1で分子が―1になります。どっちが正しいかの返答をお願いします。また、どちらも違えば回答をお願いします。

  • 累乗について

    例えば分母が10(マイナス9乗)を分子に持ってくると10(9乗)になるようなルールは、高校数学のどこの箇所で習いますか?(例、数Aの○○の中で習う等)

  • 昨日の高校生クイズの問題について

     昨日の「高校生クイズ」に、「サイコロを6回振り、途中で出た目の総和が6になる確率を求めよ」というような問題があったと思います。  一応、答えは見たのですが、何をどうやったらその解答にたどり着けるのかが、さっぱり分かりません。  分母の方は、単純に6の6乗でいいと思いますし、分子もコンビネーションを使って求められるとは思うのですが、そこから先が続かず、悶々としております。  どなたか、知恵をお貸しくださいませ。

  • 数学の問題でわからないところがあるのですが

    数学の問題でわからないところがあるのですが 先生等おらず独学でしているのでだれか解説できるかたがいましたらおねがいします 問 次の極限値を求めよ。(画像がひどいですが指数はすべて2です) 質問したい部分 ∴のあとに分子にnがでてきていることと、Σがでてきていることと、一番小さい数の分母が2n二乗に なっているとはどのような理屈でなったのでしょうか。

  • 数学の色々な質問です。

    1、数学の接するとはどういうことなのでしょうか? 僕は今までずっと曲線とひとつの交点を持つことだと思っていましたが、y=1/xとy=1は接してないです。 結局、どういうことなのでしょうか? 2、y=xの接線ってありますか? 3、lim(x→∞)x/xの値は一体何なのでしょうか? 確かに約分すれば1になります。 しかし約分しなかった場合∞/∞で不定形になります。 ここで僕が思ったのは不定形の定義って一体何かな?ということです。 辞書(広辞苑)で調べると、「二つの連続関数の商の形であらわされる関数が、変数の或る値で、分母・分子ともに0または無限大となること」とありました。 しかし、僕は∞-∞も不定形だと思いました。 分母のみが0の場合の不定形だと教わりました。 ∞×∞は不定形なのですか? 不定形とは一体何なのでしょうか? 4、定義域の定義とは一体何なのでしょうか? y=xのxの範囲だと教わったのですが、僕は曖昧だとおもいました。 どんな定義なのでしょうか? 5、角度の二乗について たとえば、30°の二乗について考えます。 これをラジアンに換算するとπ/6です。 二乗すると二つとも同じですか?

  • 極限を求める問題。

    極限を求める問題。 分数で、 (分子)=(n+1)2乗+(n+2)2乗+(n+3)2乗+・・・・・・+(2n)2乗 (分母)=12乗+22乗+32乗+・・・・・・+n2乗 ちょっと分かりにくい書き方ですみません。分数や2乗の表現をどうしたらいいか分からなかったもので。。 で、この場合、分母は1/6n(n+1)(2n+1)にすればいいだろうと推測したのですが、分子はどうすればいいのでしょうか? n2乗+2nk+k2乗として、変形していけばいいのでしょうか? ちなみに、答えは7です。 よろしくお願いします。

  • 恥ずかしいですが分数の質問です

    紙に書く時は下に分母、上に分子      横書きのときは左に分母、右に分子 10の4乗=10000分の1 すなわち10000/1  10の4乗って10000分の1で合ってますか?

  • 数学についてです。

    宜しくお願い致します。数学で√の有利化の問題についてです。√6/2を有利化するとどうなりますかという問題なのですが、√6を分母と分子にかけると思いますが、√6/2の√6から√が消えるのは√6をかけたらですか?同じものをかけると消えるのですか?