• 締切済み

退職予定ですが在籍中に新規契約をとった

sk1956の回答

  • sk1956
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

mstoneさん、はじめまして、sk1956です。 質問されている内容からでしたら、何らの刑罰も科せられないと思います。ただし、退職予定の営業マンが、客に対して、新しく設立する会社ではなく、現在の会社との契約であると騙しているなら、詐欺罪が成立する可能性があると思います。

関連するQ&A

  • 退職を切り出すタイミング

    至急回答お願い申し上げます。 病気療養中で仕事休んでます。 なかなか治る見込みないためこのまま退職で申し出ようと思います。病院の診断書は今月の7月末まで療養が必要ということで7月末まで休職を要すると診断書もらい会社に提出済みです。 会社より私の勤続年数では休職として認められるのは今月末までがリミットであると言われております。 例えば明日にでも会社へ『復帰できる気持ちにもならないので退職させて下さい』と申し出た場合には、会社としたらもう出てくる見込みない者なのですぐに解雇←(退職してもらう)となりますでしょうか? 私としては、もう復帰する意思はなくこの休職状態のまま今月末付で退職したいのですが、明日にでも『もう復帰できる気持ちにもならないので今月末で退職させて頂きたい』と申し出た場合、それが通りますでしょうか? 民法では2週間とか聞いてます。 どなたかなんとか今月末で休んだまま退職できる方向で進むようにするにはどうしたら良いかアドバイスお願い申し上げます。

  • 退職金代わりに賃貸借契約の名義変更と在庫をもらった

    私は、今年の2月に食器販売の会社を退職し、3月に同じ食器販売の会社を設立しました。その際、退職金代わりとして以前勤めていた会社の営業所の賃貸借契約の名義を設立私の会社に変更、電話回線及び商品の一部をもらいました。金額は230万円ぐらいで、内訳は、事務所の保証金130万円。商品90万円。電話回線5万円で金銭の授受はありません。もちろんこの件の契約書はあります。この場合の法人(私が設立した)として経理上の処理はどうなるのでしょうか?私が法人に230万円を貸し付けたことにして、保証金130万円、電話加入権5万円、仕入が90万円と計上すればいいのでしょうか?あと退職金代わりの230万円については源泉徴収票をもらってないので、私個人の所得に関しては確定申告が必要なのでしょうか。長文ですみません。ご回答お願いします

  • 退職の引き留めについて

    お世話になります。 今回諸事情(家庭)により現在、在籍している会社を退職することになりました。 そこで、今月の6日に今月末で退職しなければいけない旨を口頭でですが、直属の上司に伝えたところ、私の退職は認めました。 ですが、先日人事担当者が来られ、認めないと言われています。 その理由として、自宅の近くの事業所に異動させて対応するの一点張りで それでも私は家庭の事情により時間が取れないので、迷惑をかけるだけだから身を引かせてほしいと告げました。 ですが、会社としては縁があって一緒に仕事をしてるのにここを去るのかといい、 また、私を雇うのにどれだけのコストがかかっているのかと言われました。 コストがかかる理由として人材紹介会社を通して入社したのと、 まだ、入社して半年もたっていないからだと思います。 どうしても諸事情により退職せねばならないのですが、かなり強い引き留めにあっています。 退職願を直属の上司に手渡ししようかと思いますが、受け取らなかった場合、 直接社長に郵送してもよろしいでしょうか? また、直属の上司が受理しておきながら、実は会社としては受理していなかった場合、 (私はてっきり受理されていたものと思っていたとします。) その退職願いは有効となるのでしょうか?

  • 退職願を出していない

    こんにちは。 4月から働いている会社があります。まだ試用期間中です。 6月頃辞めたいと店に伝えました。 はっきりとした答えをもらえないままでしたが事情があり今月いっぱいで辞めたいと言っていました。 アルバイトという事もあり退職願は出していませんでした。 最近になって今月いっぱいで辞めるのは困ると言われ、1ヶ月前に辞めると口頭では聞きましたが退職願を出していないし、雇用保険に入っている以上それは認められませんと言われました。 何回も話し合いをして、それでもあちらが納得してくれない状態が続き、今になってこんな事を言われて、とても戸惑っています。 事情があり今月いっぱいで辞めれないと本当に困るのです。 1ヶ月前に辞めたいと伝えてはいましたが退職願を出していないとやはり認められませんか?諦めるしかないのでしょうか?

  • 営業マンの営業成績について

    現在、住宅メーカーでの住宅建築を検討しており、 モデルハウス廻り等をしています。 その中で、気の合う営業マンや、気に入ったメーカーがでてきましたが、結局建てられるのはもちろん1軒だけになってしまいます。 そんなわけで、「いい営業マン」なのに最後まで引っ張って結局無駄足にさせてしまう人が、2~3人出てきてしまうことになります。 ここが良かった、悪かった、という点はしっかりフィードバックしたいとは思いますが、「いいところまで行った」営業マンは会社から評価されるのでしょうか。(例えば受注が+100点なら、見積もりまで行ったら+5点だとか) まあ、客の側が心配するこっちゃないですが、よろしくお願いします。

  • 新築 契約の時

    ハウスメーカー二社と秋頃から打ち合わせをしてきました。 A社 感じはよいが営業マン&設計士さんが30歳未満の若手で上司と相談しながらになる為か仕事が遅いです。 思う図面になかなかならず、ようやく前回の図面でそこそこ良いものになりました。金額の話もほとんどなく予測がつかなかったので前回頼んだら、ようやく図面と共に見積もりが初めて出ました。 B社 支店長&50代のベテラン設計士のため、自分たちである程度決断できるせいか話が早い。初回から思う図面で少し修正を加えながら見積もりも早い段階で出されたので金額の相談もしながら進めてきました。 デザインはA社が気に入っています。ただB社に比べて建坪が希望と違うのでなかなか話が進まなかったのですが、前回の打ち合わせでようやく思う建坪の図面が出来ました。 建坪は希望通りですが細かい間取りの修正はこれからです。 そして前回だけなぜか設計士が同席しておらず、もう少し間取りの修正をしたかったのですがそこで初めて具体的な見積もりと上司が出てきて私たちの希望額を聞かれました。そして我が社で建てると約束してもらえるならその金額で交渉しますとなりました。値引きは10%強でとても良い方だと思います。 そこでその金額ならA社さんに絞ってとなり、B社さんはお断りしました。 するともうすぐに契約の話が出ています。だだ納得のいく建坪の図面がでて数日しかたっていません。広さは良いのですが間取りはまだ修正したい部分もあります。外構もこちらの思うものではなく修正がいります。 細いインテリア等は契約後でいいとおもうのですが、外構や間取りのような大きく金額が動くものはお見積もりが出てからの契約が普通だと思うのですが皆さんはどうでしたか? 前回の見積もりで〇〇円まで下げますと言われすぐに返事してしまった私に落ち度はありますが、よくよく考えるとその図面はまだ完成したものでないため、これからいくら追加がくるかわかりません。 営業マンは柔軟に修正できますと言いますが、金額に限りがある為私たちはそんなに柔軟には頼めません。 ちなみにB社は早い段階から見積もりも出て、外構もいくつか考えてもらいそれに対してのすべての見積もりが出ています。少し予算がオーバーしてるのであと少しつめれば良かった段階でした。 どちらとも正式な契約はしてませんが、大きな値引きで返事を少しはやまってしまったかなと思っています。 皆さんは契約段階でどの程度、話は決まってましたか? ちなみにらどちらも大手ハウスメーカーです。金額は最終おそらくそんなに違わない様に思います。

  • 退職ラッシュって

    40代地方中堅製造業の設計課長、 会社傾いています。 日々見積もり業務を通して、結構シャレにならないくらい会社の傾き(これだけ安売り見積もりを提出しているのに全く顧客に相手にされない営業担当の姿を観たり)を感じますが、なかなか退職ラッシュって始まらないなあ、と不思議に思っています。 (すぐに始まってほしいわけではありません。出来ればあと1年くらい待ってほしいぐらいです。) 傾いた会社で退職ラッシュが始まる予兆って、あるのでしょうか? あるいは意外にあっというまに始まってしまうのでしょうか? (好奇心です)

  • リース契約をしたのですが・・これってサギじゃないの!?

    小さい会社でほそぼそと商売をしています。 仕事上、お客様に商品の見積書を作成する必要があり、パソコンと見積作成用ソフト(業界ではかなり有名な市販のソフト会社)で作っておりました。 ある時、パソコンの調子が悪くなりたまに仕事にも支障がでたりしてましたが、買ってから6年ほど経っていて買い替え時だという事も思ってましたし、見積用ソフトも新作がでたのでいい時期だと考えていました。その時にリース会社の営業マンが来て「今は何で見積りなどをされていますか?」と聞いてきたので、そのソフトの名前を伝えると「あ~ぁあれですか」と知ってる口調でした。 私も当然その部類の営業マンなので有名なソフトですし知ってると思ってました。 「とりあえず私達の商品も見てください。」との事で出してきたのが ”事務コン”という物(事務的な処理は幅広く管理できる、ソフトとパソコンが一体型の物。持ったら結構重たいです。)でした。 詳しく話を聞くと「今されている作業やオリジナルで作成した見積書も 事務コンを導入された後も今まで通り同じように出来ます。更に専属のプログラマーがいるので自分が操作しやすいように好きなようにプログラム出来ます。」との事で、お試し期間もなく(例えあってもプログラム作業をするには契約しないといけない)その営業マンの言葉を信用して即、契約(会社同士の)しました。 がしかし、進めていくにつれて 「あれは出来ない」「それも無理です」と要望に答える所か、事務コンに詳しい人(後で探して)に聞いたら「事務コンは見積用ソフトとは比べ物にならない」との事で、その会社のプログラマーに見積用ソフトの内容を見せたら「ここまでは出来ない」との回答でした。 リースとソフトの金額は25倍も違っていましたが、仕事が短縮して家族の時間が増えたらいいなぁと思ってましたし、他にももっといいソフトがあるかもしれないとも思っていたので市販のソフトで充分だったのですが、こちらの意向もきちんと伝えてありそれを相手も理解した様子だったので契約しました。 当然そのときの営業マンを呼び出して説明すると、相手も非は認めているのですが会社同士の契約で途中解約出来ないのですが、どういった解決法(損害賠償、裁判など)があるのか教えてください。 宜しく御願い致します。

  • 退職後の出勤、給料は?

    退職日の半月前に仕事を受注し退職後も出勤しなくてはいけなくなりました。退職後の出勤は毎日ではなく日数にすると5~7日くらいです。この場合の質問ですが、 1、会社側は退職後の日給を支払う義務はありますか?法的な決まりはあるでしょうか? 2、上の質問で、支払う場合の算定基準はありますか? 3、あなたは今月の売上が少ないので「会社は支払いません」は通用しますか? 4、会社が支払う場合、退職→5~7日の再雇用の扱いは嫌なのですが、総務的にはどのように 処理するのでしょうか。又、再雇用処理場合の社会保険はどうなりますか?  厳密にいうと履歴書に再雇用と記載しないといけませんよね。 5、私の理想は退職後分は「私から請求書を出す」です。退職日までは源泉徴収書、退職後は  支払調書で分けていただきたいと思っています。 半月前に受注した仕事は私の顧客です。もちろん会社に売上があがります。退職後の仕事なら フリーで受注して他社に外注しますが、退職前に作業する必要がありこのような流れになってしまいました。会社の仕事である以上、退職後分はお支払戴きたいと思っています。これから会社と話をしますので助言いただけると助かります。 ご専門の方、経験のある方、宜しくお願いします。

  • 会計処理の件

     株式会社を今月設立し、前の会社より退職金の現物支給として車を2代(クラウン約150万円、サクシード50万円)を譲り受け設立した今の会社に名義変更した場合の仕訳はどのようにしたらよいのでしょうか、教えてください、よろしくお願いします。