• 締切済み

退職ラッシュって

40代地方中堅製造業の設計課長、 会社傾いています。 日々見積もり業務を通して、結構シャレにならないくらい会社の傾き(これだけ安売り見積もりを提出しているのに全く顧客に相手にされない営業担当の姿を観たり)を感じますが、なかなか退職ラッシュって始まらないなあ、と不思議に思っています。 (すぐに始まってほしいわけではありません。出来ればあと1年くらい待ってほしいぐらいです。) 傾いた会社で退職ラッシュが始まる予兆って、あるのでしょうか? あるいは意外にあっというまに始まってしまうのでしょうか? (好奇心です)

みんなの回答

  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1603)
回答No.2

なんか面白い考えだなって思いました。 あなたは1年後に退職する予定なんですか? 会社が傾いたって、たいていの人はやめようとは思いませんよね。 そのうちなんとかなるだろうって考える人が多いでしょう。 どうしても無理だなと思っても、すぐに退職はできないですよね。 まず転職活動をするんだろうけど、いまどきなかなか決まらないだろうから退職できる人は少ないでしょう。 すぐに転職できるような優秀な人は、すでに転職しているか、最初からいないんじゃないですか? 設計課長と言うことは、管理職ですよね。 会社を立て直そうとか思わないんですか? 1年持たないかもしれませんね。 退職ラッシュが来る前に、突然倒産とか。

Don-Ryu
質問者

お礼

ありがとうございます。 中途で入って6年くらいで課長になったもんで、あまり会社に執着心もなく  身の危険を感じるまではここにいて、色々見てやるつもりです。まあコロナ禍が収まれば、他社は大丈夫かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1918/5502)
回答No.1

>なかなか退職ラッシュって始まらないなあ、と不思議に思っています 変わった考えの方ですね。 僕の知り合いにはない発想です。 嫌なら、止めてるし ラッシュってXXが辞めたから俺もなんてないでしょう 若い人ならそこまで会社の経営状態は気にしないし 仕事が嫌ならやめると思います。 ある程度の年齢の人なら現在の収入が高ければ潰れるまでいるかもしれません。転職しても同等の収入になると限りませんから。 どこでも行けるスキルがある人なら転職するでしょうか それ以外の人はつぶれるまでしがみつくのではないでしょうか 会社都合で辞めた方が、待期期間も無くすぐに失業手当が支給されますし、 転職先の退職理由のマイナス評価にはならない。 >安売り見積もりを提出しているのに全く顧客に相手にされない これだけで会社が傾いてるってのが分かりません 赤字決算が何年も続いてるのですか? 中堅クラスの会社なら潰れる前に早期退職募集したりリストラ策を行うのではないでしょうか? >出来ればあと1年くらい待ってほしいぐらいです。 そんな1年もつかどうか分からない位ひどいのですか? 借金だらけで、赤字決算続きなのですか? そうであれば既にリストラ、クビキリで既に相当数社員が減っているのではありませんか?

Don-Ryu
質問者

お礼

ありがとうございます。 当方設計職で元より設計分野が人手不足の業界ですので、同業他社でまだやっていけそうであること、 もうこの会社は長くはない、 この会社はこのまま存続してはいけない、従業員からも地元からもほとんど存続を期待されていない会社だと思っております。 (たった今も手当なしの休日出社の最中に工場へ救急車が入ってゆきました。そういう状況です) 身に危険が及ばないように考えつつ、色々見させてもらおうと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職を禁じる法律はあるか

    製造メーカーに勤めるサラリーマンです。 会社に不満があり、退職したいのですが、自分が抜けると製造を続けるのが困難になる製品があります。そのせいで顧客にも迷惑がかかる可能性があります。 そういった状況でも退職する事は法律で禁じられているでしょうか?

  • 名刺の肩書きについて

    小さな会社で働いております。先月から営業課と製造課と設計課という、3つの課の課長になりました。課長といっても自分一人の課もありますが。そのため、名刺を作るのですが、どのような肩書きで作成するのがよいでしょか? 例えば、 営業課・製造課・設計課 課長  山田 ○○ このうようなのがいいのでしょうか?しかし、上記のような名刺は、見たことがないので心配です。ご意見おねがいします。

  • 退職金制度について

    勤続年数=5年 退職時年齢=38才 退職事由=会社都合(リストラ) 退職時役職=課長 退職時基本給=30万円(諸手当は含まない金額) 上記のような事例で 地方の零細企業(製造業)における退職金は、どの程度が相場なのでしょうか? 退職金制度は、各社千差万別であるのは承知の上で尋ねております。 ちなみに、上記の事例を私の勤務する会社の規定で算定しますと、概算150万円程度になるようですが・・・ 教えてください。

  • 退職理由についてご相談が・・・・ ご意見、アドバイスお願いします・・・

    20代後半です。 今までに2社経験しています。今回で3社目です。 学生時代も工学部 機械科を出ていることもあり 1社目は製造業界で設計をしていました。 その後プログラマに興味を持って、未経験でIT業界に入りました。 しかし、未経験と言うこともあり厳しかったです。 毎日終電まで会社に残り頑張りましたが、思ったようにスキルが上達しませんでした。 会社の殆どの人は学生時代から情報系の学科を出ており、その人達の殆どが小学生位から、 親のお古のPCを触っていたこともあり、次元が違う・・・・とうい感じで、 自信も少しなくなり、やっぱりそういう人達に混じっても、未経験の自分がトライするのはちょっと厳しいと思いました。 それに加え、毎日遅くまで残業していたこともあり、肉体的に厳しくなってきました。 この先続けても伸びそうもないし、肉体的にも厳しいし、やはり学生時代も機械科ということもあるし、ちょうど、もう一度製造業界で設計がしたいと思い始めたので、退職したのですが、こういった理由はやはりマイナスでしょうか? まとめると、 (1)毎日終電まで残って頑張ったが、思ったように伸びなかった。 (2)日々の終電までの残業で肉体的に厳しくなってきた。 (3)もう一度製造業界で設計がしたくなった。 の3点が大まかな理由ですが、特に(1)に関しては、自分が思ったように伸びないと 諦めてしまう人物と思われるのではないかと思いました。 (3)に関しても、製造→IT→また製造と、コロコロ変わる人物と思われそうで・・・ 勿論、軽い気持ちで転職をしているわけではなく、その時は固く強い気持ちで、その会社で骨をうずめるつもりでいるのですが、結果的にこうなってしまいました。 (1)(2)(3)の退職理由ではやはりマイナスのイメージでしょうか? 何か前向きな退職理由があればいいのですが、どなたかアドバイスを宜しくお願いします。

  • 会社の倒産について

    私が働く会社は、製造系の事業一つと、食品系の事業が一つ存在します。 従業員は、150名以下です。乱文になりますが、倒産の予兆はありますでしょうか。 製造系の事業が、稼ぎ頭だったのですが、売上は年々減少し、現状は、良かったころの6分の1程です。食品系事業はずっと赤字です。 製造系がよかったころは、しっかりと、昇給もあり、賞与も少しずつではありますが、増えていました。 食品系を始めてからは、従業員の雇用確保が第一で、昇給もなくなり、賞与の増額もなくなり去年の夏には減額でした。 残業もなくなり、幹部(役員では無い)の、残業手当も一部カットになりました。 これは、倒産の予兆でしょうか?? 新たな仕事を探しておられるようですが、一向に良い話題は入ってきません。 ついに、顧客先への営業も、ガソリン代は自腹・・・ はっきり言って、会社が倒産しないことが従業員が一番幸せと言われますがはてはてそうでしょうか。 乱文ですが・・・ 会社が倒産する予兆ってどんなものなのでしょうか。因みに、現状は、製造系も食品系もどちらも大赤字です。予兆があるなら本気で仕事も探さないといけないなと思います。

  • 企業にとってのお客様

    航空機部品の製造/設計を行う会社に就職します。企業にとっての顧客以外の「お客様」と想像される喜びの声を教えていただきたいです。 (例: 上司、顧客の顧客、職場仲間など)

  • 今のタイミングで会社が希望退職の募集をかけたら

    40代課長、メーカー設計(船舶関連)です。 会社がそろそろ希望退職の募集を始めるとの噂です。 業界全体がコロナ禍で今冷え込んでおります。 その状況で、コロナ禍と全く無関係な数年前からうちの会社だけがが赤字を抱え、状況が改善されないままコロナ禍の不景気に呑み込まれている状態です。 まあ、おそらくひどい条件を提示してくるだろうと思ってはおります。 業界全体としてはコロナ禍の前は低空飛行ながらも人手不足&若者に不人気で、「会社が行き詰ったらよそに行こう、特に管理職にこだわらなければいくらでもある」という状況でしたが、今現在は上記のように他社も厳しい状況、 コロナ禍の前の状況にそのまま戻れば、破格の待遇を期待しなければ行く先はまずまずある・・・状態かなと。 思惑としては、じっと今はこらえてギリギリまでしがみついて、コロナ禍が去った頃には会社はなお傾き他に行ける処が出てくる、それまで頑張ってサービス残業でもいいから(管理職につき残業代ゼロ)勉強しよう・・・と思っていましたが、 ひょっとして希望退職を募られた時に応じなかった、という事が転職に不利になるかな?と気にしています。 希望退職を募られる時って、どんな感じなのでしょうか?

  • 有給・振替完全消化 退職金満額要求は可能でしょうか

    私は機械装置メーカーで制御ソフト開発をしていた者ですが、そのソフト開発の失敗から約2年前に製造部隊に異動させられた者です。 尚、機械装置メーカーで約20年間 電気回路設計・制御設計に携わってきております。 技術部隊への異動を希望しながら製造部隊で何とか頑張って来ましたが、会社はどうしても辞めさせたいらしく、全く未経験の他部署への異動を考えているようです。 もうこの会社は辞め、転職を考えております。 代休・振替・有給を含めて55日程あります。 これを全て消化して、退職金満額貰う事等は可能でしょうか? 尚、今の会社は、勤続7年で年齢は今年で45歳となります。

  • うちの会社だけ?製造業で働く人・会社としてどうな…

    うちの会社だけ?製造業で働く人・会社としてどうなんでしょうか? 中小規模の機械メーカで設計しています。 うちの会社だけだとおもうのですが・・・・・ 図面を顧客に渡すんです・・・ 勿論、設計の人が渡したりなんかしません。 他の部署の人が(営業や現場の人)、設計の人が知らない時に渡しているみたくて。 バレないようにしているのではなく、渡してはダメと言うことを認識していないようで・・・・。 図面を渡す理由は、顧客が図面を欲しいと言うらしいんです。 なぜ図面を欲しがるかと言うと、壊れた部品があり、作り直す時間を短縮するためらしいんです。新たに部品を作って顧客に納品するのでは何日かのロスがある為、顧客は図面を元に自分たちの知っている地元の工場で造ってもらうそうなんです。そうすれば、少しは製作日数が短縮できるので。 でも、それは渡してはダメですよね? 営業や他の部署の人が顧客先に機械を納めに行ったり、修理に行った際に、 顧客に言われて、図面を渡しているみたく・・・・。 では、その図面はどこからでてくるのか??? 設計の部署に図面を貰いに来れば、なぜ必要か理由を聞くことができます。 そしてその理由を聞いた時点で、それはダメと言えます。 でも、実際にはそうではないんです。 他の部署から、図面の保存してあるサーバにアクセスすることが可能で、 尚且つ印刷も可能です。 なので、設計の知らない間にいつでも図面のあるサーバにアクセスして、 図面を印刷しては顧客に渡しているみたいなんです・・・・ 僕はこれを知った時に普通じゃないと思ったのですが、 世間の製造業では、顧客に図面を渡すのは普通なのでしょうか? 勿論、加工する業者には図面は渡しますよ。 そうしないと、加工できない。つまりモノが造れないから。 でも、機械を組み立てて、その機械を売る顧客に部品図は渡さない、見せないと思うのですが・・・・ 後、最後の方に述べた、 世間の会社では、設計以外の部署から図面のあるサーバにアクセスすることは可能になっているのでしょうか? いろんな方からの意見待っています。 宜しくお願いします。

  • 設計業やっていますが、仕事がありません。

    自営で機械設計を営んでおります。(1人) これまでに多種多様な産業機械の設計を経験してきましたので、実務に自信はありますが、 昨今の不況で仕事が激減しています。 顧客が数社ありますが、どこも新規の仕事が少なく、またライバル会社が増えて、私の 顧客が見積で負けてしまうことも増えました。その結果私のような個人事業は大打撃を 受けております。 今までは顧客からの定期的な仕事の依頼があったので、特別営業的なこともほとんど無しで やってこれましたのた。しかし昨今の不況で仕事が半分以下の月もあり、「これでは生活できない」 と自分で考えられる営業をやってみましたが、ほとんど空振りです。 顧客の依頼が順調だったので、その上にあぐらをかいていたわけではありませんが、 オーバーフローするくらいの仕事量があったため、営業というスキルが全くない状態です。 不謹慎かもしれませんが、今回の震災での特需がないものかと期待しておりましたが、 まだその予兆もみられない状況です。 一時期は事務所を開設して数名の従業員を雇っておりましたが、ここ数年の不況で事務所閉鎖、 借金ばかりが残ってしまったという状況です。 既に49才ですが、今ならまだ設計のスキルを買って従業員として雇ってくれそうな企業があります。 いっそ債務整理をして事業をたたんでしまいサラリーマンに戻ろうかとも考えています。 第三者の観点でご意見をいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう