• ベストアンサー

長年使っていた(1年以上)ボディソープのがぶれが今頃になってでるの?

nanasan-o_oの回答

回答No.3

1番さんのおっしゃる >スポンジでこすりすぎなんじゃないかな には私も同感です。 どのようなお仕事をされてますか? 外で埃をかぶるような仕事や大量に汗をかく(夏場とか)ならともかくふつうに生活されてるだけなら毎日角質が出るというのもおかしいと思いますし。 洗いすぎで肌(角質)が壊れて(?)るんだと思います。肌荒れが近いかと。あと風邪で体調が崩れて体質が変わったりすることもありますよ。きっかけはいろんなことが重なってでますよ。 まずスポンジはやめた方が良いと思います。 シルクの布で体を軽くなでるというのが一番良いらしいですよ。 あと病院も精神的にはよくないので変えたほうが良いと思います。ネットでご近所の皮膚科を探すことをおすすめします。地域によっては口コミ情報のページもありますし。

hamutaro25
質問者

補足

有難うございます。 仕事は派遣社員で今は待機期間中です。 仕事があるときは座り仕事の事務系をしています。 体を風呂からあがる時にタオルで拭いたら垢がでてくるので医師がすすめる手でなでるだけでいいというには抵抗感があります。 今回行った皮膚科は家の近くの皮膚科です、あと何箇所か皮膚科があるのでそこに行って見ます。

関連するQ&A

  • お薬手帳を出すタイミング

    薬局だけでなく、クリニックに行く際も、内服薬がある場合らお薬手帳を出したほうがいいとよく言いますが、どのようなタイミングで出せばいいですか? 最近はネット問診が普及してきて、毎回の診察前に問診票を記入し、そこに内服中の薬を書く欄があるところも多いですが まだアナログのところなどだと、初診時のみ問診票がありそこに内服中の薬を書く欄がありますが 2回目以降は問診票の記入がなくて、 途中で他のクリニックでもらった薬の内服があっても伝えられないことがあります。 内科の場合は、クリニック側がそこがかかりつけクリニックなんだと考えているとすれば、問診票いちいち出さないのもまだ納得いきますが 皮膚科とかもそうじゃないですか、 他の内科でもらった薬との飲み合わせとかどう思ってるんだろうって思います。

  • 初診の問診票

    行きつけの病院でも初めての症状だと問診票を書きますが、診察時問診票に書いたこと以外のことを診察してもらってもいいんでしょうか? 例えば皮膚科で手湿疹のことだけ問診票にかき、それを見てもらうついでに多汗症の相談とか出来ますか? やっぱり両方書いた方がいいんでしょうか? 多汗症と書いてますが診断されたわけではなく汗の量が多いので相談出来たらなぁという感じなんです。 そんな何となく?な理由でも問診票に書く方がお医者さんからしたらわかりやすいんでしょうか?

  • どうして病院のお医者さんは、読まないのに問診票を書かせるの?

    病院によっては診察の順番を待っている間に問診票を書かせる所がありますが、 せっかく「診察に来た理由や症状や既往症や手術歴など」を丁寧に書いたにも関わらず、 いざ診察になると「問診票まったく読んでないの?」と思うぐらい 「診察に来た理由や症状や既往症や手術歴」を聞かれます。 そこで質問です。 お医者さんは問診票を読まないのに、どうして問診票を診察前に書かせるのですか? (もちろん、ちゃんと読んでから診察してくださってるところもありますけど( ;^^)ヘ..。)

  • 調剤薬局について

    こんばんは。 今、皮膚科の病院で診察してもらい、病院前の調剤薬局に行き薬を処方してもらっています。他の患者さんも診察後、そこの調剤薬局に行っています。 質問1→他の調剤薬局店に行っても処方箋を持って行けば薬はもらえますか? 質問2→病院と病院前の調剤薬局は患者の情報は繋がっているのでしょうか?薬をそこに貰いに行かないと連絡来ますか?

  • クリニックでの個人情報

    とある個人経営の、 クリニックに行きました。 まず「保険証のコピーをとらせてもらっていいですか」と聞かれ、 保険証のコピーをとられました。 次に問診票を2枚渡され、 1枚目には、本名(フリガナ)、生年月日、住所、電話番号等を書き、 2枚目に病歴や、アレルギーがあるか等のことを書くようになってました。 保険証のコピーをとったり、 問診票で、本名(フリガナ)、生年月日、住所、電話番号等の 個人情報を書いたりすることは普通のことですか? そして診察を待ってる間、 他の患者さんが次々と会計で、6千円とか8千円とか払っていくので、 私は保険証をコピーされて、問診票を出した時点で、帰ってきました。 これらが悪用されるか心配です。 何やらインチキ臭い病院でした。 よろしくお願いします。

  • 病院による診察料の違い

    大学病院の整形外科で診察をうけると、まず問診して診察台に寝て、足や腰を丁寧に診察してくださって、 処方箋を出してもらって会計で払う診療費はたった410円です。 ところが個人の入院設備のあるかなり大きな病院の内科で聴診器をあてるだけで、あとは問診のみ、処方箋をいただいて、 支払う診療費1170円です。薬はどちらも処方薬局で支払います。 両方とも1ヶ月に1回の通院で支払う金額は特に検査のない限り1年間毎回同じです。 この値段の違いはなんなんでしょうか? 私からみたら大学病院の診察のほうが丁寧で高くてもいいようなきがするのですが・・・ この大学病院も私立大学の付属病院です、なんかなっとくできません。教えていただけたら嬉しいです。

  • 漢方薬は、病院でもらうのと薬局で買うのとどちらがお徳?

    私は3割負担なのですが、病院と薬局、どちらがお徳なのでしょうか? 今は診察代を払って、月に一度皮膚科に通っています。。。 お願いします。

  • 薬の飲み合わせ

    病院で処方された漢方薬と市販の風邪薬などとの飲み合わせを聞く場合、薬局で薬もらう時に薬剤師さんに聞いても大丈夫ですか?診察時に先生に聞いた方が良いですか?

  • 労災の書類について

    アルバイト中に火傷をしました。深夜だったため、皮膚科にはいけなかったので、地域医療で診察・応急手当をしてもらい、薬局で薬をもらいました。次の日からは近くの皮膚科に通って、診察してもらいその病院の近くの薬局で薬をもらっています。 このような場合、地域医療と薬局、皮膚科と薬局、で労災の書類は全部で4枚必要なのでしょうか?労災を利用するのが初めてでよく分かりません。教えていただけるとありがたいです。

  • 障害年金の初診日について

    お世話になります。 A病院を訪問、問診票に症状を書き提出、カルテを作成してもらうが、その日は診察を受けず、翌日の診療予約をして帰宅。翌朝、診察を電話でキャンセル。 二週間後にB病院を受診。 この場合、どちらが初診日になるのでしょうか? 問診票に症状を書いて提出、カルテが作成されただけで、診察を受けていない場合は、初診にあたらないのでしょうか? 因みに、現在はA病院に通っています。A病院もB病院もともに精神科です。