• ベストアンサー

「棟」の使い分け

今日新聞読んで思ったのですが、地震の時とかに家が何棟倒壊したとかいいますよね? この「棟」って「むね」と読めばいいの?「とう」と読めばいいの?世間知らずですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.3

とう 【棟】 (接尾) 助数詞。建物の数を数えるのに用いる。 「アパート一〇―が建つ広さ」 むね 【棟】(接尾) 助数詞。家・建物を数えるのに用いる。 「二―が全焼した」 とありますので、どちらも使えそうです。 違いとしては、家以外の大きな建物(マンションなど)を数える時には「とう」とよみ、一戸建てを含むときは「むね」になるのだと思います。 ニュースなどの災害では一戸建てを含む場合がほとんどですから、「むね」と呼ぶのだと思います。

Kyonsama
質問者

お礼

なるほどぉ。いつも新聞で見かけるとどっちで読もうか迷います。どっちも使えるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • choichi
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.2

「むね」だと思います。

Kyonsama
質問者

お礼

テレビだとむねですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.1

家の戸数を数えるときは「とう」と読みます。 家の構造では「むね(棟)」「はり(梁)」などのように使います。

Kyonsama
質問者

お礼

はりは字が違うので間違えませんが。 構造の問題ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地震保険

     新築中です。火災保険に加入するのですが、セットで付いてくる地震保険は50パーセントまでと聞きました。また、地震で倒壊しても火災で焼失しないと保険は下りないと聞きました。 単に、倒壊しただけでは、下りないのか?倒壊はしないまでも損傷時には、若干でも火災にならないと下りないのでしょうか?  大地震で家が倒壊して(火災にはならず)保険金で、家を一軒充分に建設するだけの保険が下りるという保険は存在しないのでしょうか?  地震保険は5年間のみなので、5年後は再契約と聞きましたが、火災の方は最初に払った料金だけでいつまでも有効なのでしょうか? 

  • 地震が起きた時の家の倒壊の保険ってあるのでしょうか?

    地震が起きた時の家の倒壊の保険ってあるのでしょうか?

  • 地震に強い家

    地震の時、倒壊しにくい家の特徴ってあるんですか??

  • 地震で家が倒壊しても助かる人と亡くなる人の違いは?

    よく、地震で家が全倒壊しても少しの怪我で助かる人もいれば、 運悪く亡くなる方もいるとおもいます。 福岡であった大地震でも玄海島は全倒壊の家ばかりでしたが、 無くなった方は幸いにも居なかったですよね。 みんな外出してたとは考えにくいですよね? よく予測でも全倒壊は1万件で死者は数十人とか被害予想ありますよね? 倒壊しても生き残る可能性は高いのですか?

  • 瓦葺きのメリットを教えてください。

    体裁がよいだけでしょうか。 重いので地震の時に重さで家が倒壊したり、落ちて危険ですし、断熱性もよいとは思えない。 瓦葺きのどこがよいのでしょうか。

  • 地震が恐いから建て替えっておかしい?

    建て替えをしたくて夫を説得したいのですが・・みなさんの意見をお聞かせ下さい。 静岡県在住 築40年 夫32歳 私24歳 子供1歳と0歳 夫は祖父の跡継ぎとなり養子に入り3年前に私と結婚しました。 結婚後祖父は亡くなり今は家族4人で暮らしており、ありがたい事に新築するには十分な程の遺産も残してもらいました。 もう何十年も前から言われている東海地震ですが先日の震度6弱の地震がきてから瓦が落ちたり戸が外れたりと多少の被害もありとても恐くなっています・・ 東海地震がくれば倒壊すると思います。 しかし今時の新しい家は倒壊する事はまずない、外に非難するより安全だとか、某ハウスメーカーは阪神淡路大震災で窓ガラス1枚割れなかったとか聞きます。 そこで私は家を建て替えたいと強く思い始め、夫に相談しましたが答えは ・地震なんていつくるかわからない ・今の家が倒壊してから新築すれば? と言われ、「死んでからじゃ遅い!お金がいくらあっても自分達に何かあってからではどうにもならない!そりゃ今の家に住もうと思えばまだ住めるけどとにかく家族が生き残るために、少しでも安心して過ごすために!」と訴えましたが ・お金はあってもまだ家を建てる程自分は立派じゃない ・そんな理由で身内になんて言われるか 等と言われました。 それを聞いて私は「家族の命より世間体が大事なの?!」と口論になってしまいました。 もちろん私だって家を建てるなんて簡単な事ではないし、建て替えをするまでに地震が起こるかもしれない、地震が来たとき家にいるかなんてわからない。 言い出せばキリがないのはわかっていますが、私の考えっておかしいですか?おおげさですか? ただ私は少しでも安心して過ごしたい、家族の命を守りたい、できる事はしておきたい!だけなんです。 お金で命は買えないけどお金をかけて命が助かる可能性があるならそれを高めたいんです・・ もちろん家の家具なんかの地震対策や防災グッズなどは揃えていますが倒壊してしまえば生き埋め・・ 私の考え、夫を説得するのは無謀ですか?

  • 【建築学における物理学、数学】一戸建て、一軒家の耐

    【建築学における物理学、数学】一戸建て、一軒家の耐震強度ってどれくらい持つのか教えてください。 3F建て(3階建て)の一階が駐車場の細高い住宅が隙間なく並んでいるのを見てふと物理学を思ったんですけど、、、 これって一軒の3F建て住宅が倒壊したら横の家にもたれ掛かりますよね??? すると隣の同じ設計の三階建の家は隣の倒れかかった重みを耐えられるように設計されてるのでしょうか? 一軒が倒壊したら、真下に全部倒壊してくれたらいいですけど横に倒壊するっていうのは考慮されていないんですか? ドミノ倒しみたいに倒壊していったら凄いことになると思います。 まず地震で1Fの駐車場がペッチャンコになって2、3階で寝てても横から倒壊してきて助かる確率が2倍に上がっている。 横から押されて横に倒れて隣の家の壁を突き破ってこんにちはって微妙な空気流れますよね? ええ、どうも。って言ってたら隣の家も重みで傾いて、隣は隣で隣の隣のお宅に突撃今日の地震って感じでまたまた変な空気になる。 こういう隣のお宅の重みの耐震強度ってちゃんと計算してますよね? 耐震実験見てたら何か地球上に家は一軒しかないような感じの実験ばかりしていて建築学の人って頭大丈夫か?と思ったんですけどどうなんでしょう。 隣の家の倒壊は考慮してないって言うのかな? 言いそうだけど。 地震のときも横揺れは考慮してたけど直下型の上下の揺れは想定外でしたっていうくらい間抜けなので、横と隣が引っ付いて建ててる三階建はドミノ倒しになるの想定外なんだと思う。 違いますか?

  • 震度6弱で倒壊

    先日の長野の地震 震度は6弱しかないのに、倒壊して全壊となった家がニュース映像に映っていました 震度6弱程度で倒壊してしまうのは、かなり旧い家なのでしょうか!?

  • 揺れの大きい直下型地震が来たときに

    揺れの大きい直下型地震が来たときに、倒壊の危険がある建物にいた場合はどうしたらいいのですか? 2階建ての木造アパートの2階部分に住んでいるのですが、地震が来た場合にどうしたらいのでしょうか?揺れが来た瞬間に外に出たほうがいいですか?それとも倒壊した時の備えを家の中でするのがいいのでしょうか?アパートの真ん中付近に住んでいます。 正しい行動について教えてください。

  • 古民家と言えば聞こえは良いが…

    築60年とかの家で地震が来たら倒壊しないですか? さすがに住むのはちょっと怖い気もします

このQ&Aのポイント
  • キーボードの入力が正常に行えない問題が発生しています。
  • 2か月前から新しいキーボードに交換した後も、入力ができない状況が続いています。
  • 入力すると意図しない文字が入力されたり、文字が乱れる状態です。
回答を見る